見出し画像

日報 2024-01-18 ジャーナリングとコモンプレイスノート

物は試しに1

前々からフォローしている方で、毎日noteにジャーナリングの様子を上げている方がいる。

人の手帳の中身を覗いているのも面白い(すみません)し、ジャーナリングという行為に興味があってフォローさせて頂いている。

ジャーナリングとは何か、と軽く説明をすると、時間を決めてその間に思い付いたことをひたすら書いていくという思考整理術。"書く瞑想"と呼ばれているらしい。カッコイイ。

それを私も始めてみることにした。
まずは朝起きた時と夜寝る前15分ずつ。

初回なので自分のジャーナリングを載せてみる。

16日の夜寝る時。日付跨いでしまっているが。
17日の朝起きた時のやつ。個人名は隠している。(よく行く古着屋の大好きお姉さん)

統合失調症だからなのか、もともと空想癖があるからなのかは分からないが、日常生活を送る上でずーーーっと脳内で会話しているので、それを書き写している感じ。

効果を感じたのは朝起きた時に書いた時。
脳内がスッキリするのだ。(寒いからもありそうだけど。)
ぶわわわわ〜って吐き出して、よし!今日も頑張るぞっ!シャキッみたいな、そんな感覚がした。
あと、今日やることを書くのも忘れっぽい私には有効。寝る前に「うわーあれ忘れてた……」ってなる。区役所行くのもたまーに思い出して忘れて寝るのを繰り返してたから。

私は文章を書くのが好きで、自分の癖字も愛してるからこのジャーナリングは積極的に行っていこうと思う。楽しく続けられるのが1番なのでね。


物は試しに2

コモンプレイスノートを始めた。

なんやそれ〜な人が多そう。私もオススメに出てきたnoteの記事を読むまで知らなかった。

ちなみに、この記事を読んだ。

「KEY」と呼ばれるものを設定して、色分けして手帳やノートに書くっていう整理術。
一言一句正確に書き写すらしいのだが、そこはまあゆるゆるでもいいかなと思っている。人の発言を耳で1回聞いただけで完璧に覚えられないので。
色分けすることによって、後で見返した時に「この色だからこの内容が書いてあるはず」と分かりやすくなるのだと。って調べたら書いてあったけど合ってるのかな。

そんな訳で、私が設定した「KEY」はこちら。

ネタ、と書いてあると芸人志望みたいだが、noteのネタとかLINEとか手紙とか、発信する時に覚えておきたいものメモ用である。

読書記録はブクログあるじゃんとも思わなくもないが、やっぱりデジタルと手書き、両方で残したくて、最近ずっと文房具店行ってはノートを見つめて「買おうかなあ〜。でも続かなかったらヤダな〜」と問答していた。この、コモンプレイスノートで読書記録をやってしまえば、もし続かなかったとしても他のメモでノートを使い切ることが出来るので。

私はダイソーの120ページのA5?のリングノートと、半透明の丸シールを買ってみました。
買ってみたノート、表紙にポケットが付いててシールを仕舞えるので良かった。無意識だったのにいい選択をしていた。

ジャストフィット

記念すべき1個目のメモは、彼氏と死生観が合わなくて議論した時に言われた「障害者が役に立たなくてダメなんじゃなくて、役に立てるような構造になっていない社会が悪い」というフレーズをメモした。
フレーズの横に──佐藤仮男(彼氏の名前)と書くと、まるで立派な哲学者のようだが、この人は大学を留年している。ふふふ。

手書きが好きな皆さんの使い方をチラ見しながらこれから心身を整えるぞ〜っ!

それでは。
2024-01-18

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?