見出し画像

【黒糖焼酎 蔵紹介】 奄美酒類(共同瓶詰会社)

こんにちは【黒糖焼酎飲もうでぃ!】前田“まえぴょん”秀樹です。

【黒糖焼酎 蔵紹介】 今回は前回に続いて共同瓶詰め会社の奄美酒類さんです。

奄美酒類(株)/あまみしゅるい

創 業:昭和40年(1965年)
蔵人数:12人
代表者:中村 功
杜 氏:元田 武志
HP:http://www.amamishurui.co.jp/

歴史

1965年(昭和40年)、徳之島の松永酒造場(代表銘柄「まる鹿」)、亀澤酒造場(同「まる一」)、天川酒造(同「天川」)、高岡醸造(同「万代」)、中村酒造(同「富久盛」)、芳倉酒造(同「まる芳」)の6蔵が集まり奄美酒類を設立。
現在は亀澤酒造場、高岡醸造、天川酒造、中村酒造からなる。

蔵の特徴

亀澤酒造場
 大正10年創業。徳之島で最も歴史ある蔵。
 創業当時の蔵は茅葺き屋根の木造小屋で、薪で火を焚いて米蒸しや蒸留を行っていたため、風が吹き込めば火の粉が飛び、時おりボヤ騒ぎを起こすことも。 同様の木造家屋が密集していた町なかでは心配が絶えず、昭和の始め頃、質の良い地下水に恵まれた現在地へ移転。

高岡醸造
 昭和24年創業。徳之島町亀津の商店街の一角にある町の酒造所。
 社長の高岡秀規氏は現役の徳之島町長を務め、親子二代にわたり徳之島町の町政に携わる。
 自社銘柄のラム「RURIKAKESU(ルリカケス)」も製造している。

天川酒造
 昭和22年、台湾や沖縄の八重山諸島で製糖業をしていた乾純之助氏が、戦後アメリカ軍政下におかれていた徳之島へ戻り地元で創業。
 昭和35年に「大和製糖」を興し製糖業も手がけたが、国の政策などにより事業はわずか5年で幕を閉じることとなった。しかし蔵の向かいにはサトウキビの記念碑の横に「天川酒造」のバス停があり、この蔵が地域に根ざし歩んできたことが伺える。

中村酒造
 昭和22年小作地であった平土野の現在地に泡盛の酒造場として創業。
 杜氏は前社長の三男であり、叔父でもある焼酎造り50年のベテラン杜氏に付き5年間修業したのち、平成15年に杜氏の職を引き継ぎ、蔵の製造責任者として采配を振るっている。

酒造りの特徴

各蔵共に定められた基準によって仕込み、常圧蒸留で原種が作られる。様々な条件や時と共に変化もする原酒の状態を見極め、各銘柄ごとにブレンドする作業には経験と技術がモノを言い、そのブレンドによって生まれる味の奥行きは、共同瓶詰ならではの特長である。
代表銘柄の「奄美」は黒糖焼酎独特の甘い香りとコクがあり、口当たりはすっきりしている。


主要銘柄

画像1

奄美
奄美ブラック
古玄泉
    等

ひとこと

代表銘柄の「奄美」は内地でも目にする機会が多く、その名からも奄美の名産であることがすぐにわかる黒糖焼酎の代表格の一つだと思います。
飲み口も度数のわりにスッキリと飲みやすく、黒糖焼酎の入門編としてもピッタリでしょう。
世界自然遺産にも登録された徳之島を代表する蔵として、記念酒などの販売もあると思うので、注目したいと思います。


共同瓶詰めに関しては、前回の記事をご覧ください。


いかがでしたでしょうか?
「もっとこういう事が知りたい」などの希望があれば、ぜひコメントしてください。

各蔵の紹介は下記の記事の一覧にリンクを紐づけていきますので、他の蔵紹介はそちらからどうぞ。


黒糖焼酎飲ファンが集う【奄美しまさけ ふぁん倶楽部】の第一期会員も募集中です!よろしくお願いします。


では今回はこの辺で、次回もお楽しみに!

この記事が参加している募集

ご当地グルメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?