こくさんのnote

国産株式会社の公式noteへようこそ。ここでは、「美味しく、楽しく、学ぶ」を軸に様々な…

こくさんのnote

国産株式会社の公式noteへようこそ。ここでは、「美味しく、楽しく、学ぶ」を軸に様々な情報を発信していきす。

最近の記事

「くまもと赤フェア」レポ~熊本県が誇る赤い食材を堪能してきた!~

1月23日に江戸川橋にある酢飯屋さんで、熊本県東京事務所と連携して「くまもとの赤フェア」を行いました。今回は、「くまもとの赤フェア」での様子について書こうと思います! 熊本県では、トマト、いちご、なす、天草大王、真鯛、クルマエビ等の“赤”をイメージさせる県産農林水産物を「くまもとの赤」ブランドとして全国へ発信しています。今回、首都圏の皆様に「くまもとの赤」食材の魅力やおいしさを知っていただくため、酢飯屋さんにて食のスペシャリストたちをお招きし、「くまもとの赤」食材を使ったフ

    • 美味アワード2022~授賞式編~

      審査会のnote(https://note.com/kokusan_note/n/na250e00fc4f9)に引き続き、「食べるJAPAN」『美味アワード2022』の授賞式の模様をお伝えします。 先月1月19日に「居酒屋JAPAN2022」の会場内にて、「食べるJAPAN」『美味アワード2022』の授賞式を行いました。 *居酒屋JAPANと美味アワード2022の連携については下記をご覧ください。  https://izakaya-japan.com/bimi-awar

      • 美味アワード2022~審査会編~

        みなさん、ご無沙汰しております。 国産株式会社のnote、久しぶりの投稿です。 さて先日、弊社が展開している食の地方創生活動「食べるJAPAN」のうち、『美味アワード2022』の審査会と授賞式が行われました。 その模様についてnoteを2つに分けてお伝えします。 1.「食べるJAPAN」『美味アワード』について まず、「食べるJAPAN」『美味アワード』について初めて知った方がいるかもしれないのでご説明します。 「食べるJAPAN」『美味アワード」は全国から応募された「食

        • 「まめこぞう」を通じた親子交流体験!

          こんにちは、国産株式会社です。 今回は、先日オンラインで行った親子(子ども食堂)交流体験の様子をお伝えします。 この企画は、子どもの嫌いな野菜の代表格である実えんどう・グリーンピースをもっとたべてもらおう、企画を通じて生産者や地域の魅力を知ってもらおうと鹿児島県指宿市の行政や生産者、地域の子ども食堂との連携で開催にいたりました。 以下の様な流れで「交流体験」が行われました。 ①生産者の松木さんご夫婦からのご挨拶 ②関西大学の方から動画紹介・歌の披露 ③旅するおむすび屋の菅

        「くまもと赤フェア」レポ~熊本県が誇る赤い食材を堪能してきた!~

          ”へか焼き”って食べたことありますか?

          こんにちは、国産株式会社です。 2月23日に行われる「食べるJAPAN美味アワード」審査会の開催が近づいてきました。 今回は前回を上回る147品もの応募をいただきました。 本当にありがとうございました。 どんな食品が美味アワードに選ばれるのか、私たちも楽しみです。 さて、今回は、昨年島根県大田市で開催された地域版「食べるJAPANセレクション」でシェフから認定をされた「へか焼き」をみなさんにご紹介したいと思います。 突然ですが、みなさんは「へか焼き」をご存知ですか? へか

          ”へか焼き”って食べたことありますか?

          私たちが考える、”おいしいはたのしい”

          こんにちは。 私たち国産株式会社は地域活性化につながるようなマーケティング支援を展開しています。 地域の魅力を再発見し、地域と交流・関係することで生活者が「おいしい」「たのしい」「やさしい」を感じるようなライフスタイル提案を企画実行しています。 そのような中で、一流シェフとのコラボレーション(共創)による地方創生プロジェクト「食べるJAPAN」活動に注力しています。 「食べるJAPAN」活動の一つの目玉が、一流シェフと一緒に地域に眠っている「おいしい」を発掘して、未来につ

          私たちが考える、”おいしいはたのしい”

          食べるJAPAN美味アワードについて

          私たち国産株式会社は、「美味しい」「楽しい」「やさしい」を軸に様々な活動を行なっています。 今回はその中の一つである「食べるJAPAN」の活動についてご紹介します。 最後に、今年開催される美味アワード2021のお知らせを掲載しているので、是非最後までご覧ください! 1. 食べるJAPANについて食べるJAPANでは、「国産を食べよう」を合言葉に、地域に眠っている国産の「美味しい」を発掘し、生活者に知ってもらい、本物を選び、食べて続けてもらうことで地域活性化につながる活動を推

          食べるJAPAN美味アワードについて

          私たちが考える、「はたらく」

          「働く」って、人が動く、人を動かすって書きますよね。 人が動く時、人を動かす時ってどんな場面でしょうか。 なぜ、そこに参加するのがよいのか それを選択することが大切なのかの 意義や学びなどの定性的な情報や、 何か数字や定量的な情報で参加することのメリット お得感などを伝えてもらえると理解や納得につながるので、 動く動機付けにはなりますよね。 でも、その前提に自分や周りの人のココロがドキドキやワクワクを感じないと、 動きは産まれないのではないかなと思います。 そこで産ま

          私たちが考える、「はたらく」

          国産株式会社ってどんな会社?②(事業紹介編)

          こんにちは、国産株式会社です。 寒い日が続きますね。早いもので、1月も残り半分となりました。 こちらのnoteでは、国産株式会社の「おたま(美味しく、楽しく、学ぶ)」というコンセプトをもとに、国産株式会社の取り組んでいる地域創生活動や、食育、SDGsゴール達成への取り組み、協働しているシェフやデザイナーなどの食の専門家へのインタビューなど、コンテンツに富んだ内容を発信していきたいと思います。 第二回目となる今回は、国産株式会社の3つのサービス内容について紹介します。記事の

          国産株式会社ってどんな会社?②(事業紹介編)

          国産株式会社ってどんな会社?①(インタビュー編)

          はじめまして、国産株式会社です。 今日からこちらのnoteを使って、国産株式会社の「おたま(美味しく、楽しく、学ぶ)」というコンセプトをもとに、国産株式会社の取り組んでいる地域創生活動や、食育、SDGsゴール達成への取り組み、協働しているシェフやデザイナーなどの食の専門家へのインタビューなど、コンテンツに富んだ内容を発信していきたいと思います。 記念すべき第1回目は、弊社の代表である影山恭英(かげやま やすひで)へ、好きな食べ物から国産株式会社の未来まで幅広くインタビュー

          国産株式会社ってどんな会社?①(インタビュー編)