見出し画像

園長に聞いてみた④これからの時代に求められる子育て支援とは?

子育て支援企業「ここるく」のこども誰でも通園制度担当・保育士のマコです。2024年4月から「こども誰でも通園制度」試行的事業がスタートしました。前回に引き続き、試行的事業を行っている栃木県栃木市の「認定こども園さくら」の堀昌浩園長をお迎えしての「園長に聞いてみた」シリーズ4回目です。

こども誰でも通園制度を通じて、子育て環境がどのように変化していくのか、これからの時代に求められる子育て支援とはどのようなものなのか、子育て中の皆さんはもちろん、保育施設を運営している・保育に携わっている皆さんにも、ぜひご参考にしていただきたい内容です。

※2024年5月14日に行ったここるく創立10周年記念シンポジウム【こどもまんなか時代の子育て】の内容を文字起こし・補足・編集しています。(聞き手:株式会社ここるく代表 山下真実)
※本記事の会話文内では「こども誰でも通園制度」を「誰通」と省略して記載します。

※【これからの時代に求められる子育て支援とは?】についての内容は動画の44:36からご覧いただけます。


栃木県栃木市「認定こども園さくら」と堀昌浩園長のご紹介

認定こども園さくら 堀昌浩園長

社会福祉法人鐘の鳴る丘友の会「認定こども園さくら」は、300人規模の大型認可保育園で、乳幼児に特化した「さくら第二保育園」を併設。こどもの主体性を伸ばすプロジェクト型保育をいち早く実践し、こどもも大人と同じ一人の人間として地域の関わりの中で共に育つ意識を大切にされています。「こども誰でも通園制度」は、2023年6月のモデル事業から実施しており、2024年6月末の時点で延べ利用人数が570人に上ります。堀園長は、保育園・認定こども園・幼稚園の枠を越えた新しい乳幼児教育の普及のため「一般社団法人ラーニングジャーニー」を立上げ、代表理事としても活躍されています。

未就学児・未就園児の概念がなくなる時代、地域・社会と関わっていく

山下:誰通が全国で当たり前のように実施されるようになったら、未就学児・未就園児という概念はなくなり、全てのこどもが、どこかしらの園と定期的に接点を持つようになりますよね。今までは、保育園に通っていない育休中の方や専業主婦の方は、保育園のこどもたちがお散歩に行っている様子を横目に見ながら歩いていたと思います。ですが、誰通で園と接点ができることによって、道を歩いていたら「○○ちゃん!」「○○先生!」と、声を掛け合う場面が生まれ、みんなが同じ輪になる。そういう時代の中でおのずと子育て支援に求められるニーズや、コミュニティーに求められることも変容していくように思います。堀先生は保育園という立場で長い間関わっていらっしゃるかと思いますが、これからどういう関わりをしていこうとか、求めらるものはどういうものだとお考えですか?

:色んな方々と手を取り合っていくことが大切で、もちろんその中の一人に保護者も含まれています。ひょっとしたら、一番最初に手を取り合う人たちかもしれません。また、手を取り合える人たち(のジャンル)をできるだけ多く持ちたい。それが地域であり、社会だと思うんです。

【シューイチ先生】こどもたちとAI、献血車の事例

:昔はサザエさんでいう伊佐坂先生のようなおじさんが近所にいて、必要な場面で怒ってくれたり、助けてくれたり、その人の持っている特徴、ストロングポイントを活かして手を繋ぎ合っていくような関わりがありましたよね。(そういった地域や社会との関わりの機会として)少しずつですが、認定こども園さくらでは【シューイチ先生】というものを始めました。週一回来ても月一回来ても、【シューイチ先生】という呼称は変わらないんですけどね(笑)


堀:例えば、園の近くには製薬会社のような工場があって、AIを使って仕事をしている保護者がいるので来てもらったんですね。(シューイチ先生は)こどもたちとAIがどう絡むのか壁打ちしているだけなんですけど、(シューイチ先生が前に立っていることで)こどもたちと保育者が同じ方向を向いて"ラーニングパートナー化"するということが起きました。

堀:もうひとつの事例。スーパーに行ったら献血車が停まっているのを見たこどもたちが「血を取る車ってなんだ?」と言い出して、車を保有している所に電話をしてみたんです。そしたら、献血車と血液輸送車が園庭にやってくるというすごいことが起きたんです!これ僕も知らなかったんですけど、消防車とパトカーはサイレンを(緊急時以外は)勝手に鳴らしてはいけないけど、血液輸送車は鳴らしてもOKだっていうので、こどもたちがガンガン鳴らすんですよ(笑)。(こどもたちは)年齢的に実際には血液を採れませんけど、ベッドにゴロンと横になって「はい!400㏄!」なんて疑似体験をさせてもらったりして。僕たち大人にはそういうことって絶対にできないですよね。

呼びかけたり、呼びかけられたり、地域と呼応する

堀:そんな風に、(意図的に)色んな人たちと手を繋いでいこうとする中では、呼びかけもするし、呼びかけられもする

山下:保育園から呼びかける姿勢がものすごいと思います。保育から関わりの遠い、同心円(※)の外側の人たちからすると「呼んでくれればいつでも駆けつけるよ!」という人たちって実際たくさんいると思うんですよね。

堀:そうなんですよ、来てくれた彼らもめちゃくちゃ嬉しそうでした。お土産いっぱいもらっちゃいましたもん(笑)。

※ここるくの子育てシンポジウムの第一部に登壇した、玉川大学教育学部乳幼児教育学科教授の大豆生田 啓友先生が示した「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)【概要】⑤の同心円のこと。(参照:こども家庭庁ホームページ)

それぞれのこどもから見た「こどもまんなかチャート」(参照:こども家庭庁 はじめの100か月の育ちビジョン 概要)

山下:どちらが先に手を伸ばすかはどちらでもいいですが、そういうふうに園側から来てくれると、同心円の外側からも近寄るきっかけになる気がしますよね。

:そうなんですよね。保育や幼児教育の敷居を下げて、標準化(地域の中に日常化)されていくと、これからの子育ては【CO育て】になって、「支援」という言葉が過去のものになる、そういう形にしていかないといけないんじゃないかなって僕は思ってます。(※)

【園長に聞いてみたシリーズ①】【園長に聞いてみたシリーズ②】参照。

誰通が教えてくれた、大切なのはこれから先どうしていくかを発信すること

山下:支援という言葉を死語にするのはものすごく示唆に富んだというか、そういう観点で私もここるくをやっていきたいと思っているんですけど、それと同時になかなかのイバラの道なんじゃないかっていう気もしていて…。というのは、「支援」と「支援じゃないもの」の違いに違和感を感じない人も沢山いると思うんですよ。

:そうですね。実は僕は誰通に教えてもらったことがあるんですよ。認定こども園さくらは僕で3代目で、50年くらい同じ場所でやっているんですけど、「さくらさんってここにあったんですね」とか「支援センターってこういうところだったんですね」と言われることがあったんですね。

山下:その人は「認定こども園さくら」という名前は聞いたことあったんですかね?それも微妙ですか?

:微妙ですね。なぜなんだろうって考えた時に、それは僕たちが「支援する側」として、あぐらをかいていた部分だったのかもしれないなってすごく恥ずかしくなりました。知られていない理由として、自治会に入っていない人には市役所や市議会の情報(例えば自治体の広報誌)が届いていないということがありますよね。ホームページには情報を出していても、わざわざ検索して見てくれるかどうか。(知られていないことを当然だと考えると)今まで何をやってきたかよりも、これから先どうしていくかがすごく大切だなって。その時にやっぱり「支援」という言葉が自分の中にも変な壁を作り出しちゃうのかなと。

地域で生きる「人」と「人」として、お互い様の世界を作っていく

:「保育をしています」と言った時に「あなた悪いことしてますね」って言う人は誰もいないでしょ。だから「支援する側」は良いことをしているから偉いんだって段々勘違いしちゃうんです。そうではなくて、僕たちも地域の中にいる「人」なんです。そしてこどもたちもその地域で生きている「人」なんです。「人」と「人」との付き合いと考えて、お互い様の世界を作っていくと、いつの間にか支援という言葉も消えていくんじゃないかな。

山下:私たちここるくも子育て「支援」を生業として10年やってきました。これからもより進化した形を作っていこうと誓いを立てての今日のシンポジウムなので、堀さんの言葉がものすごく刺さりました。ありがとうございました。

今回はシリーズ完結編【園長に聞いてみた④】でした。いかがでしたか?今まさに子育てをしている方、これから子育て環境を作っていく方には、ご参考にしていただける内容だったのではないでしょうか?
前回までの記事も合わせてご覧いただけると、より理解が深まるかと思います。ぜひご覧ください。