見出し画像

【連載】家族会議『満たされなかった心編』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。その様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

家族会議3日目#3|満たされなかった心

――子供のころ親に甘えきれず、大人になっても他人に求め続けてしまう父と母。その気持ちを満たしてあげるために、子供時代に『親にしてもらいたかったこと』を思い出してもらっている。今回は父の話を聞いた。


:お母さんの話を聞いて思い出したんだけど、おねしょの話ね。おねしょ、自分も確か小学校1年生くらいまでやったような気がするんだよな。ほぼ毎日。‥よく怒りもせずに。

わたし:怒られなかったの?

:呆れて怒る気もなかったんじゃない?怒って治るもんでもないだろうし。でも俺自身も「あれ?いつおねしょしなくなるんだろう」って不安になってた。けどそれはちょっと感謝だな。お袋に。


――いつおねしょをしなくなるのか。それを不安に思っていたという当時の心境がひょこっと顔を出したが、お袋への感謝という言葉でかき消されてしまった。

そうだよねそうだよね。それって不安だよね!と共感したくても、父は共感する隙を与えてくれない


わたし:感謝?怒んなかったこと?

:うん。感謝。怒ってもらっても良かったと思うんだけど。おしりのひとつも叩かれてもさ。


――おねしょをしても怒らなかった母親に感謝していると話す父。別のタイミングでは、おしりを叩かれたとも言っている。父の中で、こうした記憶の改ざんがよく行われるのだった。

これをわたしは、『お袋の記憶を美化したい意識』からくるものだと理解している。


:あと、してほしかったことはね。やっぱ褒めてほしかったなぁ。本人としては一生懸命がんばってるつもりなんだけど。褒めてほしかった。
あとようこちゃんの家に、連れて行かないでほしかった。


――ようこちゃんとは、近所に住んでいた父と同級生の女の子。母親がその家に用事があって行くときに、よく一緒に連れていかれたらしい。そこでその子の母親に、「うちの子のほうが勉強ができる」とマウントを取られたらしいのだ。


:よく行ったってこと?

:うん何回か記憶に残ってるな。別にお袋がどうのこうのじゃないんだよ。ようこちゃんのお母さんから言われるんだ。
お袋はどういうつもりで連れていくのか知らないけど「ようこちゃんとこ行くよ」って言われると、嫌だと言えないんだなー「はい」って。行くと「うわ~」って。笑

わたし:嫌だと言えなかったんだね。

:言えなかったな。


――父は聞き分けの良い子だったのだと思う。父親にも母親にも逆らわず、なんでも言うことを聞いてきた。「そういうものだ」と、幼いころから自分を納得させてきた人だった。


父はここで、「そんなとこですね。」と話を閉めた。

父はどうしても話を簡潔にまとめたがる。そこに至るまでのプロセスを話してくれないから、父がどんな気持ちだったか、実際には何があったのか、奥行きの部分がわからない。


わたし:朝聞いたときは、もっといろいろ話してたよね?「褒めてほしい」にまとめちゃったけど、いろんなシーン言ってたよね。今朝は。
ようこちゃん家では嫌な思いしたけど、そのあとは結局、小学校で毎年1位をとって…

:うん、だからそれで褒めてほしかった。

わたし:うん、そんなエピソードを。お母さんも知ってるのかな?

:似たような話を聞いたことはあるけど、でも聞きたいわ。

:小学校1年から6年までね、学年ごとに表彰されるんだよ。1年に1回3学期の終わりころに。それで毎年6年間、トップとって表彰されたよと。
で、表彰されて表彰状と副産物をもらうんだけど、それ毎回持って帰るんだけど、褒めてもらったこと1回もないわ。で、その表彰状もね、壁に貼るとかそんなんじゃなしに新聞の束の間に入ってるんだ。で、俺もそういうもんかなと思って。


――かなり根に持ってるんじゃないかと思うんだけど…。そういうもんかなと、自分を納得させることで悲しみを感じないようにしてきたんだろうな。


わたし:それさ、すごいショックじゃん?見た瞬間。あー・・・って。それって結構悲しいしガッカリしちゃうっていうか。

:一年間、コツコツ頑張って、もらったんだからねぇ。

わたし:しかも6年間、全部表彰されてさ。賞状取っておくわけでもないんだから、6年間取ったことも分かってないかもしれないよね。おばあちゃんは。

:であの、兄貴なんかももらってんだけど、3位でもらったりしてるわけよ。「なんだ兄貴3位じゃねーか」そういう感覚をもったの覚えている。


――父は一つ上の兄へのライバル心がやたらと強い。こういう話からも、ライバル意識が強かったことが伺える。
…それよりも、こうした自慢をこういうタイミングでぶっこんでくることのほうが困る。

「おばあちゃんから褒めてもらえなくて悲しかったね」としんみり共感している途中に自慢話をされても反応しづらいのだ。

基本的に、あれこれ聞き出さないと情報量が少なすぎるのが父。ところが話し始めると、次々に情報を入れ込んでくるのも父の特徴なのだった。


:わが家では表彰状は当たり前って感じだったのかな。

:それはわかりません。でもそういう面で、褒めてもらいたかったのはいっぱいあるんだよな。
小学校で6年生を送るときに送辞とか、あれも読んでるしさ。中学校入るときに新入生代表の挨拶とか、あれも家で筆で書いて練習したから。だから家で「あ、送辞読むんだ」とかって分かってるはずなんだけど一回も褒めてもらったことない。

わたし:なんかさぁ、やっぱ褒められたいよね。っていうかむしろ、褒められたくて頑張ってるじゃんね。

:うん。

わたし:それが褒めてもらえなかったっていうのは、すごくかわいそうだなって思うよ。

:中学校で生徒会長までやってるの、知ってるんだろうと思う・・・知らないのかなぁ。

わたし:なんていうか、流れちゃうのかな。
お父さんの話聞いてて、おばあちゃんはなんでそうだったんだろうなって考えると、やっぱもうキャパオーバー?おばあちゃん自身がいっぱいいっぱいだったのかなって。

:たしかに親父がこんな状態(病気で臥せっていた)だったからさ。そうすると、稼ぐのはお袋がやってたから。いっぱいいっぱいってことは分かるわ。だから文句も言えなくなった。

わたし:そうだよね。迷惑かけちゃいけないみたいな気持ちになるよね。でもやっぱり甘えたいし褒められたいし…。
おばあちゃんはよっぽど心無い人かって言ったらそうではないと思うんだよね。だからほんとに余裕がなかったってことなのかなって。話を聞いても一瞬のうちに流れていって受け止められない感じ?
でもそれってやっぱり関係ない。子供にとってはやっぱり褒めてほしいし、親がどんだけ気持ちに余裕がないかなんて分かんないし。でも何とか察してさ、迷惑かけないように、いい子になるようにって、するわけじゃん?それも嫌われたくないからだし、「いい子にしてて偉いね」って褒めてほしいからだし。どこまでいってもね。
だからどこまでいっても満たされない感じだったよねって思う。
あと、もうひとつ話してたよね?畑で下痢をしてって話。

:あぁ

わたし:それもちょっと、すごくつらいって思っちゃった。

:みんなで畑仕事にいってさ、そのとき畑で下痢して止まんねーんだよ。これ病院連れて行かなくていいのかなって…。

:自分で思ったわけね。

わたし:冷静だよね。「なんで病院連れて行かないんだろう」って思ってたって。
下痢が止まらなくて何回もトイレに行ってるのに、病院連れて行くわけでもなくて、つまりはほっとかれたわけでしょ。
自分で「こんなに下痢止まんないけど大丈夫なのかな」って不安になるくらいなんだけど、だれも気にかけてくれなかったって。それもすごくさ、お腹痛かったり具合悪いだけでつらいし不安なのにさ。

:そうだよね。横になりたいくらい

わたし:しかもみんなは仕事しに来てるわけだから、自分からは言えない空気でしょ。だからこそ気づいて欲しかったよね、本当は。


――兄弟が多かったからか、家の経済状況的にか、父は幼少期、あまりかまってもらえなかったらしい。それでいて聞き分けのいい子だったから、いろんな不安をひとりで抱え込んでいたのだと思う。

自分を見てもらうには、褒めてもらうには、「とにかく頑張ることだ」と勉強を頑張り、家の手伝いを頑張った父だったのだが、思うような見返りがなかったのである。

そんな父の面倒を見てくれたのは、祖母(曾祖母)だった。


:おばあさん子っていうか、おばあさんによく面倒見てもらってたな。だから自分のお小遣いをためておばあちゃんにキセルを買ってあげたんだ。それは良くしてもらった証だと思うんだよな。

わたし:なんか、健気だよね。
おばあちゃんがそんな風に面倒見てくれたから、心の拠りどころっていうのがゼロではなかったんだね。
とはいっても、お母さんがいなくておばあちゃんに育てられたなら、おばあちゃんがお母さん代わりになるけど、お母さんが居るわけだからやっぱり、母親に褒めてほしかったし甘えたかったよねって。それはあるよねって。
子供って親に褒めてほしくてがんばる。ほんとに親がすべてっていうかさ。

:そうなんだよね、小さいときほどね。

:あといつだったか忘れたけど、お袋が亡くなってから兄貴が「お袋の夢見た」って言ってて。そのとき俺は「おばあちゃんの夢見たことある」って言ったら、「なに?おばあちゃん?俺はねぇな」って。

わたし:そうなんだね。おばあちゃんとは心があったかくなるような思い出が、いろいろあるっていうことなんだね。

:うん。だけど具体的に何がっていうのはあんまり思い出せないんですよ。
ただ、おばあちゃんの嫌なのはね、タマ(父が可愛がっていた猫)をキセルで叩くんだ。そこだけがね。「おばあちゃんやめてよ」って。笑

わたし:あはは。笑 それもちょっとショックだよね。

:だからキセルはね、短いキセル買ってったんだ。叩くから。

わたし:なるほどね、おばあちゃんにキセルをプレゼントしたいけど、猫を守るために短いやつにしたんだね。笑


――父が親の話をするときは、どこかさみしさを感じてしまう。本人は満たされていなかった自覚がなくても、聞いているわたしたちは、幼少期が原因で心を閉ざしているのだとわかる。

そんな父でも、曾祖母と猫のタマとの間では心が開いていた。ホッとすると同時に、そこに希望を見出すのである。しかし垣間見える心の扉も、開けて中に入ろうとするとバタンと閉じられてしまうのだった。


- 今日はここまで -


自己愛性パーソナリティ障害の人は、過去に悲しい記憶があると言われている。その悲しみに寄り添いたいと願っても、なかなか受け入れてくれないのが難儀な点である。

共有しようよとどれだけ歩み寄っても、「共有することは許さない!」とでも言うように。

それがどんな気持ちからくるものなのか、未だにわからないでいる。
「この気持ちは自分だけのものだ」と言う感覚か、共有して心が満たされた経験がないからなのか、共有することに意義を見いだせないのか…。

心の中に何を抱えているのか、それを知るのは本人だけだ。

<次回に続く>

これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,454件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!