見出し画像

【連載】家族会議『嫌われる勇気がありすぎることの弊害』

「親戚で一番幸せな家族になろうよ」のひと言から始まったわが家の家族会議。その様子を、録音記録をもとに書き記しています。

前回の記事はこちら。

家族会議5日目#5|嫌われる勇気がありすぎることの弊害

――人の気持ちを考えている。考えて察して気をつかっている。だから人の気持ちがわかっている。

そう上手くは行かない。

人の気持ちを考えて気をつかっていることと、「人の気持ちがわかる」ことはイコールではないのだ。

この違いに気づくのは難しい。母は自分が「人の気持ちがわからない人」であることを指摘されても、なかなか受け入れることができなかったと言う。


わたし
お父さんもおそらくそうだと思う。先回りしていろいろやるのに上手くいかないっていうのは、そういうことなんだよね。すごい考えて、すごい役に立とうと思ってやるのに上手くいかないっていうのは、結局のところ自分視点だからってこと。自分本位というか。

すごいわかりづらいの。実際自分は考えてるから。相手のこととか状況とか。もう良かれと思ってやってるから、受け入れるの難しいことだよね。

わたしもそうかな。わたしも自分本位。なんだけど気にしてないって感じかな。自分本位なことを。


自分本位で考えてても、全く正反対じゃなくて、その人の気持ちと合ってるところもあるかもしれないけどね。


――確かに、自分本位だとしても、相手の気持ちと合っていることはあるかもしれない。だけどそこに、相手を思いやる気持ちがなければ、結局のところ合っていても気持ち悪いのだと思う。

わたしも両親のことは言えず、自分本位だ。

ただ違うと思うのは、自分本位なことを自覚している点である。相手の気持ちと自分の気持ち、それぞれを並べたうえで自分の気持ちを優先する。相手の意に沿わないとしても、自分を通したいときがあるからだ。

だからわたしは、相手に嫌われることも受け入れている。


わたし
あれかな、嫌われる勇気。

わたし『嫌われる勇気』は共感できるっていうか、自分がやってるっていうか。あれ読んで、わたし『嫌われる勇気』がある人なんだなって思ったんだよね。

だから自分本位でやってて、何だろう、相手の気持ちを大して考えてないときもあるけど、自分本位なことって嫌われるかも知れないわけじゃん。
だけど嫌われてもいいやって思ってるから、その分は堂々と意見できるって感じかな。


――嫌われる勇気を持つことは、あえて嫌われようとすることではない。嫌われれば悲しいし寂しい。



嫌われるっていうのは、自分が嫌われるんだもんね。その人に迷惑かけてるわけじゃないんだもんね。迷惑かけた結果の嫌われるではないでしょ?

わたし
そうとも限らないと思う。だって嫌われるってことは、相手が嫌な気持ちになってるっていうことだから。


嫌な気持ちになってるってこと?

わたし
じゃないと嫌わないよね。


そうか。

わたし
それが正しいかどうかっていうのは別として、って感じ。相手が嫌な気持ちになったら嫌ってくるよね。


そうだね。

わたし
相手が悪くてもわたしが悪くても、どっちにしろ。嫌いになれば嫌い。

わたしが前の職場で嫌われてたっていうのも、ある意味わたしは、仕事として正当な主張してたって思ってるから、なんら痛くも痒くもないっていうか。少しはかゆかったかも。けど、間違ってないしみたいな感じ。


堂々とした気持ちでいれば。

わたし
嫌ってくる人は、まあしょうがないかみたいな感じで。


そっちの都合ってのもあるからね。人を嫌うときね。

わたし
うん、結構みんなそっちの都合で嫌ってくることは多いよ。
例えば痛いとこ突かれて嫌な気持ちになって、それで嫌ってくる人は多いって感じがするよね。


そうかもね。痛いとこ突かれればね。それがなんだろう、反省とかじゃなく嫌う。

わたし
そうそうそう。そうなんだけど。でも、それでも嫌われたくない人、いるでしょ?それで自分の意見を通せないみたいな。それだと変な歪みが生まれるよね。気持ち悪い付き合いだよね。それって。


――相手の気持ちを尊重することと、相手に気をつかって合わせることは違う。自分の気持ちを押し通したとしても、相手の気持ちや考えは相手のものとして受け入れる、認める。ということだと思う。

そこを無理に自分に合わせてもらおうとしたり、自分が相手に合わせようとしたりすれば、どちらかが「我慢」を強いられる。

その我慢が恨みになり憎しみになるのだろう。


- 今日はここまで -


嫌われる勇気を持ちすぎると、それはそれで歪みが生まれると思う。行き過ぎると自暴自棄になったり、率先して嫌われようとしてしまったりして、コミュニケーションを拒絶することがある。

わたしがそうだった。発端は相手からの拒絶ではあるけれど。

本当はわかり合いたい。お互いの気持ちを尊重し合いたい。だけど、わかり合って尊重し合うような関係が築ける人は、そう多くはない。

拒絶されれば、嫌われれば、結局のところ悲しい。悲しくなると、今度はこっちが断固拒否する。拒否すると今度は相手が気をつかってきたりする。そのときのわたしに、もう寛容さなど残っていない。

嫌われる勇気がありすぎるがゆえ、関係性の再構築が難しいのだ。

それが今の、わたしと父の関係性である。

<次回に続く>


これまでの家族会議記事はマガジンにまとめています。お時間あればぜひ、わが家の会議をのぞきに来てください!




この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,372件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!