見出し画像

妊産婦に対する治療について

女性は妊娠と同時に出産に備えて準備体制に入ります。
そして特有のホルモン分泌によって、妊娠〜産後母乳が止まるまでの間はその状態が続きます。
それらのホルモンの中の一つにリラキシンというホルモンがあります。このリラキシンは赤ちゃんをスムーズに分娩出産できるように、骨盤環孔を拡大しようとする働きがあり、この時に仙腸関節と恥骨結合が最大限まで開きます。妊婦さんや産後の腰痛の大半はこれが原因です。

リラキシンは全身的に作用するので、骨盤に限らず身体全体の関節が緩み易くなるため、膝や手首等に痛みが出ることも多いです。
また骨盤が開いたままになってしまうと腰痛の他にも産後の体型変化や婦人科の問題も関係するので、妊娠中と産後の骨盤のゆるみを必要最小限にとどめることが大切です。

自己管理としては必要に応じて腹帯を巻くほか、安定期にはよく歩くように努めてもらい、また骨盤を締める簡単なエクササイズ(スクワット)などをしてもらいます。
また当院では骨盤のソフト矯正や、腹帯が巻けない場合のテーピング等の治療で対応しています。

腰痛の強い時は、上記の原因に加え仙腸関節や脊椎、筋膜等の炎症が考えられるので、激しい疼痛が引くまでの期間は氷水で冷却してもらいます。
腰を冷やすと胎児に影響するのではと心配される方もいますが、炎症部位局所を冷やし周りをしっかり保温してもらえれば問題はありません。
むしろ薄着等で下半身全体がじんわりと冷やされるほうが下半身や腹部の循環障害となり良くないので、保温や足湯、半身浴等もお勧めしています。

古今整体室には、妊娠中・産後の方も多くいらして頂いています。
症状に対しては母体胎児に影響のない範囲でその日の症状をよく聞いて対応しています。
上記の内容等を分かりやすく説明し、理解を得たうえで治療に入り、原因への対応を妊娠時期を考えつつ計画的に穏やかに進めていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?