古今整体室

京都市北区にある古今整体室のつれづれです。 肩こり・腰痛・関節痛治療、産後の骨盤調… もっとみる

古今整体室

京都市北区にある古今整体室のつれづれです。 肩こり・腰痛・関節痛治療、産後の骨盤調整、疲労回復リフレッシュなど筋・骨格の問題に幅広く対応しております。ご予約・お問い合わせは下記HPのメールフォームにて承っております。 https://www.kokonseitai.com

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    古今のさらし(草木染め・ピンク)

    古今のさらしは妊娠中や産後の方、腰痛のある方、猫背気味の方などの緩みがちな骨盤を締めて安定させるものです。自然素材なので通気性・吸汗性に優れ、気持ちよくご使用頂けます。ご使用とお洗濯を繰り返すたびに、どんどん巻きやすく馴染んでいきます。巻き慣れると簡単に微調整が効き、自身の体型にぴったりとフィットさせることができます。○素材、染色法について○古今のさらしは一般的なさらし(洋晒)ではなく伝統的な製法で作られる和晒(わざらし)を使用しています。和晒は生地を引っ張ったり伸ばしたりせず、ストレスをできるだけ加えずに時間をかけて不純物を取り除き、真っ白に精錬漂白します。綿の繊維を傷めないため洋晒に比べ耐久性が高く、綿布の本来持っている柔らかさを損ないません。また染料は環境や身体への安全性に配慮し植物の葉や茎、根など天然の素材から抽出したものを使用しています。化学染料に比べ色のコントロールが難しく色落ちしやすい点はありますが、自然な色合いや微妙な色味の違いを楽しんで頂ければと思います。○お洗濯の注意点○* 汗や汚れがついたら、放置せずにすぐ手洗いを。* 漂白剤や蛍光剤入りの合成洗剤、石鹸、ドライクリーニングは避け、ぬるま湯、もしくは少量の中性洗剤を水に溶かして手洗いする。* 色移りをさけるため、単独で手洗いする(濡れた状態で他の布に触れると色移りする。特に濃色のものは注意)。*直射日光を避けて、陰干しする。*生地の端のほつれが気になる時は、引っ張らずに糸をはさみでカットしてください(使用を繰り返すうちに、このほつれは少なくなっていきます)。サイズ…16cm×500cm程度*巻き方の詳しい解説書付。
    ¥4,290
    KOKON NO SARASHI
  • 商品の画像

    古今のさらし(草木染め・ベビーピンク)

    古今のさらしは妊娠中や産後の方、腰痛のある方、猫背気味の方などの緩みがちな骨盤を締めて安定させるものです。自然素材なので通気性・吸汗性に優れ、気持ちよくご使用頂けます。ご使用とお洗濯を繰り返すたびに、どんどん巻きやすく馴染んでいきます。巻き慣れると簡単に微調整が効き、自身の体型にぴったりとフィットさせることができます。○素材、染色法について○古今のさらしは一般的なさらし(洋晒)ではなく伝統的な製法で作られる和晒(わざらし)を使用しています。和晒は生地を引っ張ったり伸ばしたりせず、ストレスをできるだけ加えずに時間をかけて不純物を取り除き、真っ白に精錬漂白します。綿の繊維を傷めないため洋晒に比べ耐久性が高く、綿布の本来持っている柔らかさを損ないません。また染料は環境や身体への安全性に配慮し植物の葉や茎、根など天然の素材から抽出したものを使用しています。化学染料に比べ色のコントロールが難しく色落ちしやすい点はありますが、自然な色合いや微妙な色味の違いを楽しんで頂ければと思います。○お洗濯の注意点○* 汗や汚れがついたら、放置せずにすぐ手洗いを。* 漂白剤や蛍光剤入りの合成洗剤、石鹸、ドライクリーニングは避け、ぬるま湯、もしくは少量の中性洗剤を水に溶かして手洗いする。* 色移りをさけるため、単独で手洗いする(濡れた状態で他の布に触れると色移りする。特に濃色のものは注意)。*直射日光を避けて、陰干しする。*生地の端のほつれが気になる時は、引っ張らずに糸をはさみでカットしてください(使用を繰り返すうちに、このほつれは少なくなっていきます)。サイズ…16cm×500cm程度*巻き方の詳しい解説書付。
    ¥4,290
    KOKON NO SARASHI
  • 商品の画像

    古今のさらし(草木染め・ピンク)

    古今のさらしは妊娠中や産後の方、腰痛のある方、猫背気味の方などの緩みがちな骨盤を締めて安定させるものです。自然素材なので通気性・吸汗性に優れ、気持ちよくご使用頂けます。ご使用とお洗濯を繰り返すたびに、どんどん巻きやすく馴染んでいきます。巻き慣れると簡単に微調整が効き、自身の体型にぴったりとフィットさせることができます。○素材、染色法について○古今のさらしは一般的なさらし(洋晒)ではなく伝統的な製法で作られる和晒(わざらし)を使用しています。和晒は生地を引っ張ったり伸ばしたりせず、ストレスをできるだけ加えずに時間をかけて不純物を取り除き、真っ白に精錬漂白します。綿の繊維を傷めないため洋晒に比べ耐久性が高く、綿布の本来持っている柔らかさを損ないません。また染料は環境や身体への安全性に配慮し植物の葉や茎、根など天然の素材から抽出したものを使用しています。化学染料に比べ色のコントロールが難しく色落ちしやすい点はありますが、自然な色合いや微妙な色味の違いを楽しんで頂ければと思います。○お洗濯の注意点○* 汗や汚れがついたら、放置せずにすぐ手洗いを。* 漂白剤や蛍光剤入りの合成洗剤、石鹸、ドライクリーニングは避け、ぬるま湯、もしくは少量の中性洗剤を水に溶かして手洗いする。* 色移りをさけるため、単独で手洗いする(濡れた状態で他の布に触れると色移りする。特に濃色のものは注意)。*直射日光を避けて、陰干しする。*生地の端のほつれが気になる時は、引っ張らずに糸をはさみでカットしてください(使用を繰り返すうちに、このほつれは少なくなっていきます)。サイズ…16cm×500cm程度*巻き方の詳しい解説書付。
    ¥4,290
    KOKON NO SARASHI
  • 商品の画像

    古今のさらし(草木染め・ベビーピンク)

    古今のさらしは妊娠中や産後の方、腰痛のある方、猫背気味の方などの緩みがちな骨盤を締めて安定させるものです。自然素材なので通気性・吸汗性に優れ、気持ちよくご使用頂けます。ご使用とお洗濯を繰り返すたびに、どんどん巻きやすく馴染んでいきます。巻き慣れると簡単に微調整が効き、自身の体型にぴったりとフィットさせることができます。○素材、染色法について○古今のさらしは一般的なさらし(洋晒)ではなく伝統的な製法で作られる和晒(わざらし)を使用しています。和晒は生地を引っ張ったり伸ばしたりせず、ストレスをできるだけ加えずに時間をかけて不純物を取り除き、真っ白に精錬漂白します。綿の繊維を傷めないため洋晒に比べ耐久性が高く、綿布の本来持っている柔らかさを損ないません。また染料は環境や身体への安全性に配慮し植物の葉や茎、根など天然の素材から抽出したものを使用しています。化学染料に比べ色のコントロールが難しく色落ちしやすい点はありますが、自然な色合いや微妙な色味の違いを楽しんで頂ければと思います。○お洗濯の注意点○* 汗や汚れがついたら、放置せずにすぐ手洗いを。* 漂白剤や蛍光剤入りの合成洗剤、石鹸、ドライクリーニングは避け、ぬるま湯、もしくは少量の中性洗剤を水に溶かして手洗いする。* 色移りをさけるため、単独で手洗いする(濡れた状態で他の布に触れると色移りする。特に濃色のものは注意)。*直射日光を避けて、陰干しする。*生地の端のほつれが気になる時は、引っ張らずに糸をはさみでカットしてください(使用を繰り返すうちに、このほつれは少なくなっていきます)。サイズ…16cm×500cm程度*巻き方の詳しい解説書付。
    ¥4,290
    KOKON NO SARASHI
  • もっとみる

最近の記事

2023.8.21〜9.10 雑記

 9月も半ばになろうとしていますがまだまだ暑いですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?  相変わらず1日おきに畑に行って大葉とオクラとミントを採っているのですが、今日は久しぶりに草引きをしました。ちょっと放っておくとすぐに草まみれになってしまいます。    今年は種を蒔くのが遅かったからか、9月に入ってからオクラの収穫量が上がってきました。例年10月いっぱいくらいまで採れるのですが、今年はもう少し延びるのでしょうか?そう上手くはいかないでしょうか。  今月は暦の上ではお休

    • 2023.8.7〜8.20 雑記

       まだまだ暑い日が続きますね。ここのところそれほど忙しくなく、また久しぶりに両親が東京から来てくれて会うこともできたので、少しお盆休みらしい感じを味わうことができました。  愛媛にある妻の実家に行っている子供たちも明日帰って来るとのことで、また平常運転に戻ります。下旬から施術のご依頼が多くなってきましたので、夏の疲れが出てバテないように休息をしっかり取りつつ気を引き締めて参りたいと思います。  お身体の疲れや不調が出やすい時季ですので、ご無理をなさらず、お困り事がございま

      • 2023.7.24〜8.6 雑記

        相変わらず暑い日が続いていますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか? 畑のオクラが放っておくとすぐに巨大化するので、近頃は1日おきに畑に行っては収穫しています。大葉と自生しているミントもどんどん育つので摘み取っています。この3つは手のかからなさと収量のバランスが素晴らしいですね。 少し先になりますが、今年も京都ファーマーズマーケットさんの周年祭に参加させて頂くことになりました。10月末には糺の森で左京ワンダーもあります。ここのところイベント出店の機会が無かったのでとても楽し

        • 2023.7.10〜7.23 雑記

           暑い日が続きますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか? ここのところまた新規の患者さんが多く慌ただしくしております。  畑に植えた赤紫蘇がどんどん大きくなっており3日に1度は摘みに行ってます。オクラも実をつけだしました。これから赤紫蘇、ミント、オクラの3本立てです。この夏はそればかり食べることになりそうです。  昨夜は子供が通っている小学校の校庭で花火がありました。もう夏休みですね。大人になるとしんどいだけですが、子供にとっては楽しいイベントごとが多く良い時季でしょうね。

        2023.8.21〜9.10 雑記

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 振り返り日記
          古今整体室
        • さらし
          古今整体室
        • 日々
          古今整体室
        • 治療
          古今整体室
        • 養生
          古今整体室
        • 古今の教室
          古今整体室

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2023.6.19〜7.9 雑記

           2週間に1回のペースで書いているこの雑記ですが、バタバタしていたせいかすっかり忘れておりました。今回は3週間分です。とはいっても特別なことは何も無く、日々同じことの繰り返しですが。相変わらず出張施術のご依頼が多く走り回っています。  畑の大葉がどんどん育つので、まめに行っては摘み取っています。育てている訳ではないのですがミントもそこらじゅうに生えているので一緒に摘んで来ます。大葉とミントはいくらあっても良いですね。 オクラもだいぶ伸びてきて背丈が50cm程になりました。収

          2023.6.19〜7.9 雑記

          2023.6.5〜6.18 雑記

           暑い日が続いていますね。湿度もだいぶ高まってきているようで蒸し蒸しします。肌が弱く陽に当たるとすぐに真っ赤になるので、バイク移動の際などは暑くても長袖を羽織るのですが、いわゆる半ヘルを被っているので顔が真っ赤になってしまいます。患者さんによく「海行ったんですか?」とか「ゴルフですか?」とか言われてしまうので夏場だけでもフルフェイスにしようかなと考えたりしています。ただ原付でフルフェイスってのもなあと思ったりもして思案しているところです。  週末に畑に行って来ましたが、オク

          2023.6.5〜6.18 雑記

          2023.5.22〜6.4 雑記

           引き続き新規の患者さんが多くあれこれと治療の方針や具体的な方法などを考えることの多い今日この頃です。  一度方針が定まれば、その時その時の主訴に対応しながら、淡々と必要不可欠な処置を積み重ねていくだけですが、初めのうちは治療の効果や患者さんの反応等を見ながら、探り探りと言ったら何ですが、治療を進めていくことになります。  当たり前の話ではありますが、皆さんそれぞれ違う訳です。お身体の状態や症状の出方、そういった状態に至るまでの経緯、生活習慣、お人柄や考え方等々。患者さんお

          2023.5.22〜6.4 雑記

          2023.5.8〜5.21 雑記

           5月半ばではありますが、暑い日が続いていますね。相変わらず出張施術のご依頼や新規の患者さんも多くバタバタとしております。  昨日、久しぶりに子供と一緒に畑に行って来ました。草が伸び放題になっていたので、草刈りをして土を均しオクラと赤紫蘇の種を蒔きました。なかなか畑に行くことができないので、手が掛からず収量の多いその2品目にしました。今年もいっぱい採れるでしょうか?楽しみです。  5月後半も休み無く営業しております。お身体の不調やお困りごとがございましたらお気軽にお声掛け

          2023.5.8〜5.21 雑記

          2023.4.24〜5.7 雑記

           5月に入りだいぶ暖かくなりましたね。皆さまいかがお過ごしでしょうか?  ここのところ雨が降っていなければ毎朝ウォーキングをしています。なかなか早起きはできず、結局のところ朝食を食べ子供を学校に送り出してからぼちぼち歩きに出ています。それでもやはり明るい時間に歩くのは気持ちが良いですね。  ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。家族でどこかに行くということはありませんでしたが、子供を映画館に連れて行って名探偵コナンの映画を観せることはできました。  

          2023.4.24〜5.7 雑記

          2023.4.10〜4.23 雑記

           ここのところ日中の寒暖差が結構あって着るものに困りますね。バイク移動も多いので尚更です。皆さまいかがお過ごしでしょうか?  普段から患者さんにウォーキングをお勧めしており、私自身も良く歩くようにはしているのですが、以前から家族が寝静まった夜中に歩きに行く習慣になっています。もともと宵っぱりの朝寝坊なのでしんどいということも無いのですが、四十も半ばになりだんだんと朝型にしていかないとなあと考えています。妻が毎朝6時に起きて歩きに行っているので私もそうしようかなと。  今ま

          2023.4.10〜4.23 雑記

          2023.3.27〜4.9 雑記

           あっという間に桜の季節も終わり新年度が始まりました。古今整体室も開院から丸3年が経ったことになります。おかげさまでどうにかこうにかやってこれています。有難うございます。  前回の記事でやや弱音を吐いてしまった花粉症ですが、ここのところパタっと症状がおさまりました。面白いものですね。また秋頃に出て来るのかそれとも来年になるのか、どちらにしても嫌なものですね。耐性が付かないものかなあと淡い期待を抱いています。  今後、出張施術の際に可能であればベッド上で施術をさせて頂きたい

          2023.3.27〜4.9 雑記

          2023.3.13〜3.26 雑記

           3月も残りわずかですね。相変わらずバタバタしています。ただ確定申告が終わったので気分的にはだいぶ楽になりました。自分のようなスタイルでやっている整体院などはややこしい事は何も無く、取り掛かればすぐに終わるのですが、なかなかやる気にならないものです。毎年ギリギリまで粘って締切日前日になって1日で仕上げるといった感じが続いています。  桜が見頃ですね。自宅近くの高野川沿いの桜も満開ですが、今年は妻も忙しく子供たちもなんだかんだと予定が入っていて家族で花見は無さそうです。  

          2023.3.13〜3.26 雑記

          2023.2.27〜3.12 雑記

           もうだいぶ暖かくなりましたね。というか暑いなっていう時もありますね。極端です。相変わらず出張施術のご依頼が多いですが、こういうご陽気だったら原付移動も快適です。  今日は久々のお休みだったので、整体室の患者さんにお声がけ頂いた嵯峨野の染織学校アルスシムラさんの卒業制作展に行って参りました。  草木で染められた絹糸を織った美しい裂や着物をたくさん拝見しました。普段さらしの草木染めはよくやるのですが、やはり木綿と絹では発色が全く違いますね。見入ってしまいました。  機織りも楽

          2023.2.27〜3.12 雑記

          2023.2.13〜2.26 雑記

           まだまだ寒い日が続きますね。雪がちらつく日もあります。相変わらず出張施術のご依頼が多く走り回っています。  まだもう少し日があるなあと思って手を付けずにいましたが、確定申告の締め切りが近づいて来ました。3月に入ったらババッとやってしまおうと思っています。 近頃、インボイス制度という文字を目にする事が多いですが、何なのでしょうかインボイスって。興味のない事には本当に疎いです。個人事業主としては駄目なんでしょうけれど、お金の事はあまり考えたくないですね。 良寛さんの〝災難に逢

          2023.2.13〜2.26 雑記

          2023.1.30〜2.12 雑記

           ここのところ出張施術のご依頼が多く走り回っています。だんだんと寒さが和らいできているのでしょうか、バイク移動もさほど苦にならなくなってきました。  先日、患者さんから京セラ美術館で行われていたアンディ・ウォーホル展のチケットを頂いたので子供と一緒に行って参りました。 ウォーホル作品は色々なところで目にする機会はありましたが、その経歴や人となりはほとんど知らなかったのでとても興味深かったです。あまりそういう印象は無かったんですが日本お好きだったんですね。大小さまざまな作品が

          2023.1.30〜2.12 雑記

          2023.1.16〜1.29 雑記

           寒い日が続いています。先週は雪が結構降りましたね。京都に越して来て7年になりますが1番の降りでした。整体室への行き帰りや出張施術も原付バイクで行くので大変困りました。そろそろ春が恋しくなってきました。  先日、蹴上にある京都市国際交流会館という所で小学生向けの京扇子作りの体験会があり娘の付添いで行って来ました。 扇子の簡単な歴史や作り方が分かって大変興味深かったです。要があって広げる形というのは日本発祥だそうで、それが中国に渡って改良されてまた日本に戻って来たとのこと。様

          2023.1.16〜1.29 雑記