見出し画像

食器洗い機が台所についているのに使わない人の言い分

ヨーロッパのお宅には食器洗い機が備え付けられていることが多い。

それなりに大きい台所であれば、古い家でもだいたいはついていて、グラスから鍋フライパンまで食器洗い機にお任せする人が多い。

家族の人員が多ければ朝のマグカップから夜ご飯の炊事で庫内がいっぱいになってだいたい夜のうちに作動して乾燥が行われて、朝には戸棚にしまうことができる。

一人暮らしでも、料理をすると出る洗い物は面倒だし、個人的には2人以上であれば食器洗い機は必要だと考えている。

一時期2人で暮らしていた間、ほとんど料理は私がしていたけど、仕事から帰って買い物して調理して洗い物をする日々が続くと本当に負担が大きくてある時限界を迎えてしまった。

帰って作って食べて片付けとなると9時ぐらいになることもあり、疲れてるし自分のこともやりたいし明日はまた来るのにこの時間にこんなことしなきゃいけない、と。

これを毎日続けるのは無理!と爆発してしまったわけです。

そこに、その家には台所には食器洗い機が備えられていることに気づいた。
(使ってなくて忘れ去られてた)

それから毎日食器洗い機にお任せするようになり、家事の負担は飛躍的に減ったんです。

使い終わったものはシンクに溜めずにそのまま食器洗い機へ。

こびりつきは落ちづらいということはあるけど、ポイントはシンクなどに溜めておいたものを一気に入れるんじゃなくて都度都度庫内に入れていくことで食器が乾かないようにすること。

完全に汚れたまま乾いてしまうと汚れが落ちづらくなるため。


1人で過ごしていても一日一回は料理をしていたので、快適に食洗機を使って暮らしていました。

一年ぐらいその暮らしをしていましたが、次に引っ越した先は食洗機のない部屋だったためまた手洗いに戻るのはとても残念でした。

それくらい食器洗い機がなくてはならない存在になっていたということ。


今住んでいる家は台所がとても小さくてオーブンも食器洗い機も付いていないので小さなシンクで手洗いしていますが、私的には食器洗い機がほしいです。

次に引っ越すところは食器洗い機があるところがいいと思ってます。


さて、私がいつも疑問に思っていることが、日本では食器洗い機の普及率が低いということです。

家族の多い人や新しいものが好きであろう芸能人も、テレビドラマも、家族間の家事分担で洗い物に触れています。

もちろん、食洗機があっても食洗機に入らないものや入れてはいけないものは手洗いしないといけないし、シンクや調理台を磨いたり食洗機の中のゴミを取り除くのはしないといけないのでその苦労は残るけど

皿や鍋を手洗いする、そして一度伏せたものを拭く。
すぐしまう。

その工程を、今でも文句言いながらも好き好んで手で全て行っている人が多い。

家族が2人や3人ましてや4人いると、一食ごとに食洗機がいっぱいになるだろうし、

ましてや和食は食器の数が多くなるし日本人家庭では作る品数も多いので鍋もフライパンも最低3つは使います。

それを毎日手洗い。

母などに聞くと、洗い物は大した労力じゃないしそのまま台拭きや布巾などの漂白をするからいいと言い張りますが、

家族複数人が食べた皿の数は小さいものもお椀も含めて少なくとも10枚以上になるし、

食洗機に任せてしまえばすぐに拭いてしまわないから食器を拭く布巾はいらないし、それを毎回洗って漂白する必要もない。

私の友人たちも、新築の一軒家に住んでいて元から食器洗い機がついているのに、使ったことがないとか普段使わないとかの人が多数。

ある友人はたまにお邪魔して一緒にご飯を作って食べることがあるのですが、

しばらくぶりにお邪魔すると食洗機の中が物入れになっていたり…

私はそれを取り出して、半ば強引に食洗機で食器を洗うよう仕向けるのですが、(とりあえず食洗機用洗剤などは取っといてあるので使おうと思えばすぐ使える)やっぱり普段の生活では手洗いしているそうです。

疑問でしかない。

食器洗い機があるのに使わない人の言い分としては

・洗えてる気がしない
・結局予洗いしないといけない
・時間がかかる(コース完了までに)

まず洗えてる気がしないというのは思い込みです。

むしろ手洗いよりピカピカに仕上がることが多いです。

でもそれはちゃんとケチらないでノーマルモードで洗えば、の話。

エコモードや時間短縮にすると十分に洗えないことも。


結局予洗いしないといけないというのは、機種によると思いますが別にスポンジを使ってまで触れて洗う必要はないんです。

普通はそのまま庫内に入れて大丈夫だし、
べったりしている場合は水をスッと潜らせればいいのであって、別にスポンジに洗剤を付けて洗ってから入れる必要はない。

そして上にも書いたけど、シンクに放置しておいたやつをあとからまとめて入れるのではダメです。

食洗機の中は常に湿っているので、使ってすぐの食器を庫内に入れれば皿が乾き切って汚れがこびりつくことはありません。

そもそもうまく使う工夫をしないといけないのです。


でも、上記の疑問や不満を持っている人の多いこと多いこと。

それで、洗い物が負担だー
配偶者が洗い物してくれないー

とかそういうことでイライラしてるんです。


だったらあなた以外の家族全員が食洗機に食器を入れるように教育すればと思いますが、それぞれやり方はあるだろうし既存の方法を変えたくないタイプの人もいるでしょう。


私としては、なぜこれほど多くの人が頑なに食洗機を使わないのか理解できません。



それと似た疑問は、電動歯ブラシの使用率の低さ。

美容機器とか色々なものにはお金かけるくせに、電動歯ブラシは使わない?

手磨きの方が細かいところまで磨けるって言う人がいるけど、表面の洗浄効率は電動の方が絶対良いし

まず歯ブラシのみで歯磨きを完結するっていう考えは間違い。

デンタルフロスや歯間ブラシを使うこともセットです。

まあ、それもなかなか変化していくのは容易じゃないのかもしれないけど 
なんで使わない人が多いのか私にとっては疑問でしかないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?