見出し画像

お金の使い方は、命の使い方。

 「お金を払う」
 
という事について。
 
 
日本は、高度成長期から、バブルがはじけて、
しばらく経ちましたが、
最近になって、
ちょっと、変わったな・・・(;゚Д゚)
 
と思うことがあります。
 
お金の払い方。
 
ですかね。
 
 
アメリカの例を出すのですが、
 
アメリカでは、
企業の評価を、社会貢献活動というものも含めて評価する習慣が定着しています。
 
その会社が、何を目的にして、何のために活動しているのか。
そのために、どのような活動をしているのか。
 
日本でいえば、企業理念でしょうか。
 
そういうものを含めて会社の評価をして、
購入する側も、その会社の商品を購入したり、サービスを利用したりする。
 
日本でも、そういう流れになるのではないかなと思うんですね。
 
 
少し前までは、少しでも安いもの。
そういう評価の仕方しか、日本では行ってこなかった。
というか、そういう方法で選ぶ人が多かった。
 
でも、
よく考えてみて下さい。
 
自分が持っているお金は、
自分の人生の時間というものを使って、
お金というものに形を変えたわけです。
 
ということは・・・。
 
そのお金の使い先は、
いわゆるあなたの人生の時間を何に変えていくのか?
と一緒だと思うのです。
 
お金の使い先の、
会社の目的が、
結局のところあなたの人生の時間の消費先になるということ。
 
会社の目的が、
安売りであれば、
その会社への支払いは、安売りへの支援となり、
多くの人が安売りの商品を購入できるようになる。
 
会社の目的が、
誰かの喜びであれば、
その会社への支払いは、人の喜びへの支援となり、
多くの人が喜ぶ社会の創造につながる。
 
お金の支払先を選択するというのは、
世界をどのように変えるか?
という事でもあるんですね。
 
 
ちょっと、ややこしいはなしなのですが・・・・(;^_^A
 
 
お金を払うのが嫌だという人は、

人生の時間に意味を持たせるのが嫌な人

自分の人生をお金という装飾品で
飾り付けている人 


お金は道具です。
使ったときに意味が発生する。

であれば、
会社がどのようにお金を使っているか?
どのような目的を持っているのか?

という事は、とても重要なことだと思います。


これからの時代。
どのようにお金に意味を持たせるか?
という事が大事になる。

喜びを増やしている会社は
残ることになるし。

喜びを増やすことのできない会社は
残らない。

個人でいえば、
お金を何に使うか?ということが

自分の命を何に変えているか?
どのように生きるか?
どのように生きたいか?

という事に繋がる。

とてもシンプルなことだと思う。


【YouTubeで1分の哲学を投稿しています。】
1分の哲学チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCqtrx3d3a4oZ6pr-6Jn-8lQ
チャンネル登録が僕の励みになります。

【電子書籍出版していますので、ご興味ある方は、読んでみてください。】

よむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HPS8JLG
またよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HW1S346
またまたよむくすり
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HXGLM4G


サポートしていただいたお金は、世界が良くなることに使います。使ったお金が良い世界を作っていく。より良い世界にしていきましょう。