見出し画像

成功しなくても、幸福にならなくてもいい。このゲームをプレイしても、プレイしなくてもいい。 ドリー・クラーク『ロングゲーム』との対話

文字数:約4,890

なんだかふと、ビジネス書(ただ多分これは自己啓発書なのだろうとは思うが)を読みたくなって、YoutubeでDaiGoが紹介をしていたドリー・クラークの『ロングゲーム』を読んだ。

Amazonの説明文にはこのように書かれている。

人生はロングゲーム。目先の仕事で忙しいだけでは何も手に入らない。世界有数の企業のように、私たち個人にも「長期戦略」は重要だ。この本を読めば、短期成果ばかりを求められるこの目まぐるしい世界で長く、大きな成功をつかむためのコンセプトと戦略の立て方がわかる!


私は多分、まだまだひねくれた性格の人間で、この手の本を読むときにどうしても斜に構えたくせが抜けない。ではなぜ、わざわざ読んだのか?という厳しい質問はどうかしないでほしい。「ただ読んでみたかったから」、本を読むのにそれ以上の理由は必要ない。私の好奇心が読書に私を向かわせたから、それだけで充分な論拠になりうるどころか、むしろそれだけが私の読書の動機のすべてであるとも思う。

とはいえ結局、最後まで読了してみても、私が最初に抱いた疑問はそのままに残りつづけた。ただこれはあくまでも私自身の所感にすぎないのであって、だからこの本を読みなさいだとか、だからこの本は読んではいけませんだとか、そのような断定的な物言いは私にはできない。なぜなら私にはそのような権限は与えられていないからだし、私自身の傾向がそのような言い方を否定したいと言っているからである。

『ロングゲーム』というタイトルは文字通り、何かがゲームであることを示す。では何がゲームであるのか。その主語はおそらく人生が、である。「人生とはゲームである。だからそのゲームの攻略方法を教えましょう」、と数多くのビジネス書は指南する。ゲームであれば、そこには攻略方法が必ずあるからである。

もし仮に人生がゲームであれば、そこには攻略方法があるのだから、要するに成功するというシナリオも、失敗するというシナリオも、幸福になるというシナリオも、不幸になるというシナリオも、ほぼ全ての道筋がゲーム設計者によってプログラミングされていることになる。だから、もし仮に人生がゲームであれば、私たちはその攻略方法を探して、自分に合うようなメソッドを導入し、その通りにキャラクターを進めていれば、大きく道を外すことなく目的を達成できる仕組みだ。

そしてその攻略方法というものは、無限に存在している。最も効率の良く、最も分かりやすく、最も大衆のレビューを稼いだ攻略方法を大多数のプレイヤーは活用してこのゲームをプレイする。あえて攻略方法は一切見ずにゲームをエンジョイする人々(俗にいうエンジョイ勢)も中には存在する。だが、エンジョイ勢は俗にいうガチ勢には勝負では勝てない。

ガチ勢は多くのデータを読み込み、戦略を練って、修練を繰り返して勝負に望む。ガチ勢の中でもトッププレイヤーと呼ばれる人たちは、彼ら自身の経験と勘と知識を駆使して、敵の何十手先までをも見通す。彼らは常に最新の一手を生み出し、その斬新なメソッドがその他大勢によってもてはやされ、トレンドとなる。多くの人々がそのようなメソッドを真似事のように活用するようになれば、もはや敵に対してそのような方法は流行る前の段階よりもその効力を著しく減少させる。

要するに陳腐化したということだ。大勢の人々が同じやり方をしている場合、私たちはゲームの世界ではその他大勢には勝てない。トッププレイヤーに勝ち上がるには創造力が欠かせないのだろう。本当のトッププレイヤーは、もはやそのゲームの設計者よりもそのゲームのことを知っている可能性がある。つまり本物のトッププレイヤーたちは、もうゲームをプレイする側ではなく、プログラミングをする側にまわっているに等しいのである。

彼らにはこのゲームにおけるほとんど全てのアルゴリズムがクリアに見通せる。手に取るように彼らにはこの世界のマトリックスが見通せる。どうやったら彼らに勝てるのだろうと考えること自体が無謀である。私たちその他大勢のプレイヤーは、ゲームの設計者に勝てるはずがない。確かに彼らが設計をしたラスボスには勝てるのかもしれないが(そしてそれは必ず勝てるように設計されている)、その先の本当のラスボスはゲームの画面を通り越したところに存在している。

「人生とはロングゲーム」である。よくわかった。その攻略方法も把握した(あくまでも無数にあるうちの一つという意味で)。

だが、私たちは「人生とはロングゲームである。さあ、このゲームを楽しみましょう」と語るゲームディベロッパーには勝てっこない。もう私たちにはそのゲームをプレイする前提に話が勝手に進んでしまっているからである。私たちは開発者の顧客、大事な大事なお客様のワンノブゼムになってしまっているではないか。顧客の中には大口・中口・小口がいるが、どれも顧客であることには変わりがない。

「人生とはロングゲームである」、このような言葉は多くのゲーム開発者たちによって、それぞれの言葉に変えられて、無数に形を変えて語られている。だが、その本質はほとんどすべて共通している。大抵の場合には、そこにはそれらのゲームをプレイする目的、要するに「成功」への道筋と「成功」とは何たるかが記されているのである。


ここで今一度、問おう。人生とはゲームであるか、否か。

これに対する私の答えは決まっている。人生とはゲームなんかではないと私は思う。

ゲームという言葉の定義を「勝ち負けをあらそう遊び」と捉えた場合、私はそもそも人生とは勝ち負けでは計ることなどできないと思っているからである。19世紀アメリカの思想家 エマソンはこう言った。

社会は、いわば株式会社だ。すべての株主にパンを行き渡らせるために、パンを食べる者の自由と教養は放棄される。もっとも求められる美德は順応だ。自己信頼は嫌悪される。社会はものごとの本質や創造主ではなく、名目と習慣を愛する。一個の人間でありたいなら、社会に迎合してはならない。不滅の栄誉を得たいなら、善という名目に惑わされることなく、それが本当に善かどうかを探求する必要がある。結局のところ、自分の精神の高潔さ以外に、神聖なものはない。自分自身を牢獄から解き放てば、いずれ世界の賛同を得られるだろう。

ラルフ・ウォルドー・エマソン『自己信頼』(海と月社) 翻訳 伊東 奈美子

ではここで再度、別の角度から問おう。人生の目的とは成功することであるか、否か。

あるいは、これはどうだろう。人生の目的とは幸福になることであるか、否か。

これに対する私の答えも決まっている。これには賛否両論あるかとは思うが、私は成功や幸福は人生の目的なんかではないと思う。なぜなら、私は成功や幸福は行動の副産物ではあるが、行動の目的生産物ではないと思っているからである。19-20世紀フランスの哲学者 アランはこのように述べた。

人間は快楽を求めるものだと、どの本にも書いてあるが、そうとは限らない。むしろ人間は労苦を求めている、労苦が好きであるように見える。人間は自分からやりたいのだ、外からの力でされるのは欲しない。自分の意志で労苦を作り出すやいなや、ぼくは満足する。自分が好きでやっている仕事は楽しみであり、もっと正確に言えば、幸福である。自分でつくった幸福が欲しいのだ。人は時間がもたらす運命よりも自分がつくり出す運命の方を好むものだ。

アラン『幸福論』(岩波文庫) 翻訳 神谷 幹夫

また、19世紀スイスの哲学者 ヒルティもこのように述べている。

大多数の人間は働くことを絶えず避け、自分の労働の結果の代わりに、資本の蓄積や縁故関係や気楽な社会的地位など、つまり自分のためになされる他人の努力によって、その埋め合わせをしようとする。しかしその場合、彼らは、自分で働くよりも仕合せになるわけではなく、むしろはるかに人に従属することになる。いち早くこの道理を十分にさとって、自ら進んで働く生活を選び、それによってこの世における唯一の自由な人間となるものは、きわめて少ない。

カール・ヒルティ『眠られぬ夜のために 第一部』(岩波文庫) 翻訳 草間 平作、大和 邦太郎


成功したいと思う、幸福になりたいと思う、その動機は間違っていはいないとは思うが、多くの人々はその甘い誘惑にかられがちである。短期的な目標を追い求めることもそうだが、長期的な目標を追い求めることでさえも、もはや私たちがいちプレイヤーであるとする限り、この人生までもがこのゲームの設計者のシナリオ通りにすぎないのである。

この視点においては、私たちはゲームの設計者の顧客である。ドリー・クラークの『ロングゲーム』は税込で2,200円。Kindle版であれば税込で1,980円と少しだけ安い。Amazonのサイトには5万部突破と書いてあるし、世界中で何部売れているのかは調べても出てこないので、この数字が日本だけのものかどうかは不明だが(私の調べ方が足りないだけなのかもしれないが)、単純計算で少なくとも『ロングゲーム』は1億円以上の売り上げをあげている。

仮に印税が10%とすれば(ググると一般的には本の印税は定価の10%が多いらしい。もし仮に彼らが印税で儲けていると仮定するのであれば)、1千万円近くがドリー・クラークの収入となっている。私はそれを否定する気はないが、事実としてこの本だけで1千万円近くを彼らは稼いでいるのである。

私たちは彼らの顧客にすぎない。これがビジネスの構造である。彼らはこのゲームにおけるトッププレイヤーであり、ゲームの設計者に近い存在である。ローランドはこの構造を的確に、このように表現していた。

目の前にいる先生や講師はあなたたちのライバルです。だから、ぶっちゃけね、この会場にいる皆さん、僕ねえ、成功して欲しくありません。ライバル増やしたくありません。競合、増やしたくありません。つまり何が言いたいかというと、講演会、来たってたいして大切な話は聞けないよ、と。来たって、まあ本当、ちょっとエッジがある発言かもしれないですけど、来たって何も変わらないよということを、今日、講演しにあえて来ました。自己啓発、頼りすぎると危ないよ、っていう話を遠路はるばる、港区から、車で15分もかけて……

ローランドのこの発言はとても謙虚だと思った。彼は間違いがなく、この世界のトッププレイヤーであり、このゲームの設計者に近い存在の一人ではあるが、彼自身はあくまでもいちプレイヤーとして、自身を分析しているからである。その言葉には、虚栄心のかけらもなく、ただ純粋で高貴な謙虚さが溢れかえっているからである。

それに比べて、この私の文章はどうだ。否定的で、達観的なふりをする、傲慢で捻くれた代物である。おそらくは私はこの構造を否定しようとすればするほど、その構造のことを肯定していくことになるだろう。もはやこの構造、つまりはゲームからは抜け出すことなどできやしないのかもしれない。

もはや論理の堂々巡りである。おそらくローランドであれば、このような問いかけにはシンプルに、やさしく、こう答えてくれることだろう。「難しいことは気にせず、行動してみよう」と。

行動をしていれば、そこには成功や幸福が付随してくる。あるいはどんな言葉に変えてもよいが、そのような概念が生活と人生に付随してくる。すると私たちは大切な人々がまわりに存在していることに気がつける。思いやり、やさしさ、愛が芽生えてくる。

強い心でロングゲームをプレイするには、自分の中に自分の評価基準をもつことが大切だ。

ドリー・クラーク『ロングゲーム』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)翻訳 桜田 直美


このゲームはプレイしたっていいし、プレイしなくたって構わない。もはや、どちらでも構わない。

なぜなら、私たちは何者かになどなれないのだから。なぜなら、私たちはもうすでに私たちであるのだから。

どうか、倫理の光が私たちを照らしてくれますように。

2023/05/13

いいなと思ったら応援しよう!