マガジンのカバー画像

AI絵描き術

22
運営しているクリエイター

#画像生成

画像生成AIと教育:未来の教室を創造する革新的なツール

画像生成AIと教育:未来の教室を創造する革新的なツール

近年、AI技術の飛躍的な発展により、画像生成AIが注目を集めています。この技術は、教育分野にも大きな可能性をもたらし、未来の教室を創造する革新的なツールとして期待されています。

本記事では、画像生成AIと教育の関係についてより詳しく解説します。画像生成AIの仕組み、教育現場での活用事例、倫理的な課題に加え、導入に向けた具体的なステップや、今後の展望についても考察していきます。

画像生成AIの仕

もっとみる
ChatGPTで画像生成。プレゼンに役立つイラストを大量に作る方法

ChatGPTで画像生成。プレゼンに役立つイラストを大量に作る方法

ChatGPTで画像生成すれば、プレゼンのためのパワポに役立つイラストを大量生成できます。

中でも、シルエット系のキャラクターシートを作るのがおすすめの方法です。

一度に複数のポーズを1枚の画像に詰め込むことで、キャラクターの一貫性を保ちつつ、必要な部分だけをスライドに使えるのです。

本編では、その具体的なテクニックを惜しみなく公開します。プレゼン資料の質を高めるヒントに。

【要点】
・C

もっとみる
日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた

日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた

日本語対応の画像生成AI「Sakana AI」をつかってみた - つみかさね
https://3yokohama.hatenablog.jp/entry/2024/04/23/134904

画像生成AI「Sakana AI」が発表されたので使ってみた。プロンプトは日本語でも英語でも使える。そしてrunを押すと生成が始まるが2.3秒で完了。作成される枚数は1枚ですがすごく速い。今までの画像生成AI

もっとみる
神アプデ!画像生成AI【Midjyourney】の最新機能がもの凄い!

神アプデ!画像生成AI【Midjyourney】の最新機能がもの凄い!

皆さんこんにちは!

先日新しくバージョンアップしたMidjyourneyの新機能がさらに使いやすくなりました。

イラストや人物のキャラ固定に関して、なかなか難しいと思っている方も多いのではないかと思いますが、その悩みは今回の解説で吹っ飛びます!

画像生成してた方でこのような悩みは多かったでしょう。

同じイラストに統一するのがなかなか難しい。

イラストは出来ても写真のような画像は難しい。

もっとみる
ChatGptsの画像生成AIを色々試したけど、アニメ風の画像を作成するなら「Anime Girls GPT」がいいかもしれない。めっちゃくちゃ美少女に作ってくれて、何だか萌える気持ちがわかってハマりそう。

ChatGptsの画像生成AIを色々試したけど、アニメ風の画像を作成するなら「Anime Girls GPT」がいいかもしれない。めっちゃくちゃ美少女に作ってくれて、何だか萌える気持ちがわかってハマりそう。


1.「Anime Girls GPT」てなに?「Anime Girls GPT」は、アニメのキャラクターデザインやストーリーテリングに特化したAIで、アニメ業界のクリエイターやファンに向けて、キャラクターの性格や物語の進行を生成するための強力なツールとして設計されています。

特に、女性キャラクターの表情や感情の細かなニュアンスを捉える能力に優れており、それによってリアルで感情豊かなキャラクター

もっとみる
chatGPTsのimage generatorが凄すぎて笑った。簡単なプロンプトを読み込ませるだけで、アニメ風の画像を簡単に生成してくれる生成AIの急速な発展ぶりにビックリ。

chatGPTsのimage generatorが凄すぎて笑った。簡単なプロンプトを読み込ませるだけで、アニメ風の画像を簡単に生成してくれる生成AIの急速な発展ぶりにビックリ。


1.ChatGPTsのimage generatorについてChatGPTの画像生成機能は、自然言語の指示に基づいて画像を生成する技術です。この技術は、テキストから画像への変換を可能にする大規模な人工知能モデルによって駆動されています。ユーザーが指定したテキストの内容を基に、リアルタイムでビジュアルコンテンツを生成することができます。

このシステムの基盤となるのは、膨大な数の画像と説明テキスト

もっとみる
シニアだけどStable Diffusion使えこなせそうかも

シニアだけどStable Diffusion使えこなせそうかも

どうも、駆け出しシニアのHot3DegC(ホットサンド)です。

ChatGPTからDALL-E3を利用していたのですが、画像生成時のプロンプトを出来るだけ削減したいと思って、最近はStable Diffusionを勉強していることが多くなってきました。

少しづつプロンプトやパラメータを変えて結果を見るいわゆるトライアル&エラー方式で進めているため、あっという間に時間がたっており気づいたら深夜に

もっとみる
画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成AI比較 Canva対ChatGPT対Bing対Gemini

画像生成時代、様々なツールが登場しています。その背後のエンジンはほぼ同じ(DALL-E)かもしれませんが、それぞれのツールでどのような違いがあるか、今回は、以下の同じプロンプトで比較してみましょう。

ChatGPT(4.0) ChatGPT(4.0) では、プロンプトに沿って1枚生成してくれます。1枚だけですが、その後、リクエストを加えることで、理想の1枚に仕上げることはできます(例:時間を夕暮

もっとみる
DALL-E3でシード値を使って同じキャラクターを登場させる

DALL-E3でシード値を使って同じキャラクターを登場させる

先日、下記の記事を投稿して「これで、同じキャラクターを登場させられるよね!」などと、得意げになっていましたが…CDLEというコミュニティで絶賛大活躍中のY.Miyadoさんに「シード値を指定すると同じ絵が出せる」というご指摘を受け…そして、衝撃を受け…急遽この記事を書かせていただきました!

CDLEって何?って方は、下記をぜひ読んで下さい!
ついでにG検定も受けてみたりなんかしてもらえると嬉しい

もっとみる