見出し画像

第4椀 すんき汁

初出:2014年12月16日

<お味噌汁> ひと椀がつむぐ大切なもの それは日本のたから

「お味噌汁復活委員会」は、味噌汁の大切さをあらためて発信していこうと、2014年夏にFacebookページにてスタートしました。世話人、お味噌汁復活ライター、一般読者が思い思いの味噌汁を投稿しています。

味噌汁の出汁・味噌・具材を、それぞれに深く楽しく考え広め、毎日の食卓に味噌汁を復活させるべく、活動の場を広げています。

私コイタは第1期からお味噌汁復活ライターをさせていただいております。ここでは私の書いた記事をまとめて紹介しています。

テーマ:寒い日に食べたいひと椀 私の工夫
「すんき汁」

寒くなると食べたくなるもののひとつに漬物があります。実はワタクシお味噌汁と同じくらい漬物が大好物なんですが、特に待ち遠しいのは、木曽の御嶽山麓一帯で作られている酸っぱいお漬物「すんき」です。本日は、その漬物をお味噌汁に入れてしまったという、両方大好きな私のような人間にはたまらない「すんき汁」をご紹介します。

木曽の御嶽山麓一帯は、海から遠く交通も不便だったために、塩がたいへんな貴重品だったそうです。そのために塩をまったく使わず、乳酸発酵だけで赤カブの茎を漬け込んだ「すんき」というお漬物ができたそうです。先人の叡智の結晶ですねぇ。木曽のお蕎麦屋さんでは師走に入りますと、温かい蕎麦に刻んだ「すんき」をこれでもかっ!と盛った「すんき蕎麦」が出始めます。

皆さまご存知かと思いますが、木曽の御嶽山では9月27日の噴火によって残念ながら多くの被災者が出てしまいました。しかしながら赤カブは噴火の影響もなく「すんき」は今年もおいしく出来上がっているそうです。「すんき汁」を初めて食べた人は、おそらく衝撃的な味でしょう。なんせお味噌汁が酸っぱいんですから。しかしこれがひと口ふた口と食べすすめるうちに、じんわりと旨みが押し寄せてきまして、ついには「また食べたい!」ということに…。

作り方はいたって簡単です。昆布を細かく切って水から煮出します。かくし味にほんの少~し日本酒(または本みりん)を入れます。出汁がふつふつしてきたら味噌を溶き入れ、刻んだ「すんき」を入れたら出来上がりです。あまり煮込まず、煮上がる寸前に入れるか、後でお椀に盛ることをおすすめします。

本来「すんき汁」の具は「すんき」のみですが、もちろん、ふだんのお味噌汁に「すんき」をのせてもまたよいものです。これから忘新年会シーズンでお酒をいただく機会も多いかと思いますが、「すんき」のお味噌汁は二日酔いの朝にもぴったり。シャキッとしますよ~。

***

「すんき汁」
出汁:昆布、日本酒
具材:すんき
吸口:削りかつお
味噌:手前味噌(米麦混合麹)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?