西口光一

マガジンの目次はこの左フラッグ一番下の「すべてのマガジンを表示」をクリック。人文学とこ…

西口光一

マガジンの目次はこの左フラッグ一番下の「すべてのマガジンを表示」をクリック。人文学とことば学を基盤とした言語教育。『新次元の日本語教育の理論と企画と実践』、『第二言語教育のためのことば学』、『メルロ=ポンティの言語論のエッセンス』他。大阪大学名誉教授。広島大学特任教授。

マガジン

  • ○日本語教育・日本語教育学評論

    日本語教育と日本語教育学などで折々に感じたことを発信しています。

  • CEFRからの引用など

    CEFR(2001)やCEFR(2018)には、実は、共通参照レベルだけでなく、言語の習得と習得支援を考えるための重要な視点がたくさん提示されています。日本語教育の世界、あるいは日本語教育の参照枠ではこうした諸視点は、時に一言の言及はありますが、ほとんど議論されています。取りあえず、英語のまま掲載します。「こなれた日本語訳」はぼちぼち。(Deep LやChatGPTは「こなれた訳」はしてくれません。当面、翻訳してもらうのはいいですが。) CEFR関係で書いた記事も、このマガジンに掲載します。

  • 〇日本語教育(学)短信

    主に、Twitterの記事の足し算。

  • ○ことば学 — 人間にとって、人にとって、ことばとは何か

    ことば、意識、当事者、現実、社会、文化などについてときどきに考えたことをまとめます。『第二言語教育のためのことば学』(西口光一、福村出版)、『メルロ=ポンティの言語論のエッセンス — 身体性の哲学、オートポイエーシス、対話原理』(西口光一、福村出版)を前提としています。

  • □第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える

    2021年7月〜  日本語教育で流布している「常識」に反論し、むしろ良識的に合理的で論理的に考えると日本語の教育企画やこのようになるはず、ということを論じます。あわせて、後半では、音声指導のコツや書記日本語指導の原理などについても触れます。

最近の記事

  • 固定された記事

クリエーターの紹介

1.略歴  国立国語研究所日本語教育長期専門研修(研修生)、アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師、ハーバード大学東アジア言語文化学部中級日本語主任、大阪大学国際教育交流センター教授、同大学院言語文化研究科教授(兼任)。大阪大学名誉教授。日本語教育学会会長。  2.現職  広島大学特任教授  3.研究、日本語教材制作など (1)言語教育のための人文学とことば学 (2)人文学とことば学を基盤とした言語教育の確立 (3)人格を中心に据えた表現活動の日本語教育の普及。 *

    • 日本語教育の参照枠とCEFR — カリキュラム策定の第一歩はコミュニケーション言語活動を選択すること

      はじめに  日本語教育の制度化において、実質的にひじょうに重要なものとなるのは、カリキュラム策定において参照すべしとされる資料です。その資料として、日本語教育の参照枠(2021年、以下、参照枠と略称)が公表されています。 *https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93476801_01.pdf  また、それに続いて、教育モデルということで、文化庁は開発を委託事業とし、その成果を公表して

      • 科学的知見・学問的背景と日本語教育学としての哲学的な理論的思考

        はじめに  今、夏の期間で、ぼくは集中講義に勤しんでいます。集中講義では、日本語教育者であるぼくは、日本語教育者の「後輩」である受講生の皆さんに、科学的知見や学問的背景を「選択的に」踏まえたぼくの考えを話しています。この記事では、科学的知見・学問的背景と日本語教育学としての哲学的な理論的思考という話をしたいと思います。 1.集中講義のおけるわたしの話  集中講義におけるぼくの話は、科学的知見・学問的背景を踏まえた上での一日本語教育者としての理論的思考(日本語の習得と習得支援

        • CEFR(2020)の邦訳ゲーテインスティテュート(2023)からの引用など

          CEFR(2020)の邦訳ゲーテインスティテュート(2023)から 第2章 教授と学習にとって重要なCEFRの考え方  CEFR(The Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment、CEFR(2001))は、言語運用能力を包括的に記述する体系と、能を記述によって能力を例示する形で規定した(defined in illustrative descrip

        • 固定された記事

        クリエーターの紹介

        • 日本語教育の参照枠とCEFR — カリキュラム策定の第一歩はコミュニケーション言語活動を選択すること

        • 科学的知見・学問的背景と日本語教育学としての哲学的な理論的思考

        • CEFR(2020)の邦訳ゲーテインスティテュート(2023)からの引用など

        マガジン

        • ○日本語教育・日本語教育学評論
          65本
        • CEFRからの引用など
          6本
        • 〇日本語教育(学)短信
          23本
        • ○ことば学 — 人間にとって、人にとって、ことばとは何か
          3本
        • □第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える
          11本
        • ○人文学考
          15本

        記事

          CEFRからの引用

           A comprehensive, transparent and coherent frame of reference for language learning, teaching and assessment must relate to a very general view of language use and learning. The approach adopted here, generally speaking, is an action-orient

          CEFRからの引用

          日本語教師の待遇改善のためには教育のクオリティつまり付加価値を高める

           日本語教師の待遇を改善するためには教育のクオリティを高めないといけない。2年間学校に通わせて学生たちはどのレベルまで到達できてる? 経済学的に言うと、教育のクオリティは付加価値。付加価値を高めないと多くを払ってもらうことはできない。  そのためには教育の「重要な変革」が必要ではないか。「参照枠」はそんな「重要な変革」に向けての洞察やアイデアを与えてくれるか。「言語中心ではだめ。行動中心!Can doを掲げろ!」で再出発できる?  Can doを実際行動のCan-doではなく

          日本語教師の待遇改善のためには教育のクオリティつまり付加価値を高める

          ICJLE雑感

           Xの足し算。 1.物足りなさ  ICJLE、日本語教育国際研究大会に来ている。昨日の午前は、会議でしたが、午後は2つのワークショップ、各90分、に参加した。こっちの人はとてもassertiveで活発なディスカッションがすぐに始まる。いろんな視点を知ることができてとてもrich。しかし、何か物足りなさ? 違和感?を感じる。それは、ほとんどの視点は個体主義的なものとなっているからのよう。 2.個体主義的見方と対話的見方  個体主義的というのは、人と人のインターアクションを言

          内容の学習論と言語の学習論 ─ 社会文化論的観点

          はじめに  わたしは、以前から、学習論を考えるときは、一般的な学習論、つまり内容(歴史、社会、化学、物理など)の学習論と、言語の学習論(新たな言語を身につけることをめぐる議論)は明確に区別しなければならないと主張してきました。にもかかわらず、現在でも一般的な学習論を安直に言語の学習論に適用する議論がそこかしこで行われています。  社会文化論的な観点の学習論をめぐってです。主に、スキャフォールディングが行われる場面の話。 1.初次的な認識の形成における意識の貸与  認識の発達

          内容の学習論と言語の学習論 ─ 社会文化論的観点

          5.1.1.2 Sociocultural knowledge(社会文化についての知識)

           自己表現活動の日本語教育ではこのあたりのことは直接には話題やテーマにしませんが、各個人の具体的な話をする中で「じんわりと」浮かび上がってきます。ですから、このあたりは、教師/支援者としては認識はしておくはあります。 5.1.1.2 Sociocultural knowledge Strictly speaking, knowledge of the society and culture of the community or communities in which a

          5.1.1.2 Sociocultural knowledge(社会文化についての知識)

          5.1.1.1 Knowledge of the world(世界についての知識、わたしたちが生きている/暮らしている世界について知っていること)

          Mature human beings have a highly developed and finely articulated model of the world and its workings, closely correlated with the vocabulary and grammar of their mother tongue. Indeed, both develop in relation to each other. The question,

          5.1.1.1 Knowledge of the world(世界についての知識、わたしたちが生きている/暮らしている世界について知っていること)

          日本語教育学における哲学・思想

           標記のテーマ、ずっとずっと前から自分の中であまり定まらなかったのですが、突然書けそうな感じがしましたので、トライしてみます。  一応、「日本語教育学における」としましたが、実践的な関心での学問に共通すると思います。  2年ほど前に日本語教育学会で、日本語教育学の構造化ワーキンググループから報告書が出され、その中で日本語教育学の俯瞰図が提示されました。以下のサイトに、俯瞰図とその説明があるのでご覧ください。  俯瞰図のC8として哲学・思想を位置づけているわけですが、この段階

          日本語教育学における哲学・思想

          CEFR(2001)における話題あるいはテーマ

          はじめに  この週末(2024年6月最後の週末)に、改めてCEFR(2001)の全体を読みました。この記事では、CEFRで話題あるいはテーマについてどのように論じられているかを紹介します。そして、最後の4で、本記事の趣旨として、「CEFR(2001)では話題あるいはテーマをちゃんと正面から採り上げているでしょ!」と指摘したいと思います。しかし、その後のCEFRに基づく教育企画の話では、なぜか話題あるいはテーマへの注意は影を潜めます。そして、日本語教育の参照枠では、当初から、話

          CEFR(2001)における話題あるいはテーマ

          日本語の習得と習得支援(≒教育)をめぐる野生の知性

           野生の知性について書いてみます。「日本語の習得と習得支援(≒教育)をめぐる野生の知性」としました。「日本語の習得と習得支援(≒教育)」には、授業を実践することだけでなく、授業のためのPPTや学生に与えて作業をさせるワークシートなどを作成すること、エッセイ(作文)を添削するときのうまい添削法なども含みます。また、そうした授業教師の技量だけでなく、コーディネータとして優れたスケジュールを策定すること、授業担当教師と適切に連絡したり指示したり相談したりすることなども含みますし、さ

          日本語の習得と習得支援(≒教育)をめぐる野生の知性

          日本語教育の参照枠の下で行動中心のアプローチでやっているとクラス授業はできない!?

           日本語教育の参照枠に基づく教育課程策定の議論では、たいてい、「一人ひとりの学習者によってニーズは異なる」だから「それに対応するためには一人ひとりの学習者のニーズを反映した(テーラーメイドの)教育課程を企画しなければならない」という議論の流れになってしまっている。  これって、(1)クラス授業否定であり、(2)「教育課程開始に先立ってニーズがわかる」主義だし、(3)「日本語学習者は実用的に必要な言語活動ができる日本語だけやればいい」主義、だよね。先の発信や、この3点、皆さん、

          日本語教育の参照枠の下で行動中心のアプローチでやっているとクラス授業はできない!?

          「日本語教育の参照枠」の理念!?

           「日本語教育の参照枠」の「理念」を改めて見てみました。下の【「理念」らしきものの抽出】です。 *以下が、「日本語教育の参照枠」の「最終版」です。https://www.bunka.go.jp/.../hokoku/pdf/93476801_01.pdf  「理念」はこれだけで、後はCEFRのレベル記述の焼き直しだけです。ここまで、見てみての感想。 1.「捉え直し」って何?  以下の2つめの引用箇所((2))で以下のように言っている。ここの「捉え直し」って何? この「捉え

          「日本語教育の参照枠」の理念!?

          複言語・複文化主義をめぐる議論について

           複言語・複文化主義について、あちこちで議論されていますが、CEFR(2001)やCEFR(2020)でちゃんと定義されていますね。何だか、そこから先は、Japanese-contextで、それをどう解釈しどう生かすか(生かす部分と生かさない/生かせない部分があると思う)の議論をするのが「筋」だと思う。 CEFR(2001)から A further characteristic of plurilingual and pluricultural competence is

          複言語・複文化主義をめぐる議論について