見出し画像

長編小説は長い! ・・・ので、自作短歌

長編小説は長い!・・・あたりまえですけど。
長い小説を読んでいると、なかなかレビューを書くまでに至らないので(並行して何冊も読んでいたりするので)、自作短歌で日を繋ぐことにしようかと。駄作ですけど。




僕だけの夏

庭先に小さきクワガタを見つけたりそこに命の在るを思へば

六月の街にビルのみねその陰に梅雨の気配を忍ばせながら

プランターに茄子のゆらりと下がりゐてこんなところに僕だけの夏

レモン汁は金の日溜まり夏がきて目眩めまいのなかの遠雷のごと

そして夏は人待ち顔でやつてくるまだ握手さへしてゐないのに

真昼間のレモンチユーハイ四十度海岸線をゆくカブリオレ

ハイウェイイメージ/撮影takizawa

夏雲に近きハイウエイを走るときあの日の我にまた出逢ふごと

炎天の下で静かに灼けてゆく時刻表なきバス停留所

夏と春の狭間はざまに歌を拾ひつつ今宵の雨にふと浮気する

それぞれに翔ぶことそして歌ふこと雨脚のを駆け抜けて夏


風の星

この町で風の香りは土の香り水の香りは哀しみの果て

走ることなき自転車を川縁かはべりすすきの原に隠したはいつ

次の世もまた次の世も在るものを今のみとふは寂しくはないか

雨よりもヘツドライトを気にしたり見えぬひつぎを運ぶごとくに

寝台に乗りし日もあり風待ちの茜に暮るるホームは下り

真夜中の雨の終はりの寂しさはうづくまる子の背を見るがごと

人生のすえは分厚き過去問をたつたひとりで問き終へしのち

わたくしは風の星など持つといふでは何を見むあの塔のうへ

古き地図を辿るがごときPCのメールに残る幾つもの過去

教科書を開きてみたり何故なにゆへか降り続く雨降り止まぬ雨


夢二の栞

装丁の擦り切れたるを撫でをれば夕日傾く図書室のにおひ

テーブルに古き夢二のしをりあり朝の日差しに紛れゆくごと

古書店の軒端のきばに垂るる雨雫あましづくをひとり荷風が気に病んでゐる
 *荷風/永井荷風

寄港地のその名前だに知らぬものましてを待つ人のことなど

二巻めのブデンブロークを前にして今宵は風が強しとぞおもふ
 *ブデンブローク/「ブッデンブローク家の人びと」 トーマス・マンの小説

缶ビールを今宵は開けぬ泡音のごとなる雨の降り始めれば

物語のお供に熱き珈琲を 石畳をゆく馬車に降る雨

古書店イメージ

古書店を梯子したるはあの夏のアントーニエにまみえむがため
 *アントーニエ/「ブッデンブローク家の人びと」のヒロイン

ビートルズののちもロツクは続くごと終はりはいつも無施錠のドア

珈琲のカツプの中に溶け残る古き思想と角砂糖のかけら


満月の朝

ふたたびの満月の朝 神とふは天に真白く置き去りしもの

いくつものやとより霧の昇るとき山は山としてそこに在ること

空色のベンチの上のランドセルは遠きあの日の失意のカタチ

メタバースのごとき夢より覚めてみれば障子の向かうに鎮座する朝

開演も終演もまた風のなかラストステージは誰もがひとり

戦争もワイドシヨーなるこの昼間 隣家の壁を塗装する音

青鈍あをにびのインクで描く数式のルートの先の割り切れぬ問ひ

空の底に雷ひとつ残り居てプテラノドンの羽音の響き

降りやまぬ雨の向かうにある街の古きチヤペルは歌つてゐるか

テーブルに奴豆腐と酎ハイとあとは小皿に煩悩ひとつ


かみさま

<2024年6月18日新作>

デカルトのいかにもきよき数式も道標しるべにあらじこの行く末は

時々は涙するのもありですかと遠きあの日の草いきれのなか

からつぽの遺失物係が多すぎて失くしたものがまだ見つからない

街の灯さへ消えてしまつた 僕たちはどこに帰ればいいのだらうか

右肩にふと手のひらのぬくもりが 午後の日差しにひそむかみさま

砂浜でビーサンが片方灼けてゐる水平線が傾いてゐる

はつなつの西日が背なをなでてゆく拾得物にサインするとき

雨上がりの匂ひが好きと言つてごらん幸せはきつとそんなもんさ

陸橋の向かうに今日の茜雲そのとき僕はシルエツトになる

僕たちはこの星の上に立つてゐる例えば一本の杉の木もともに

この記事が参加している募集

#やってみた

36,993件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?