はじめに
前回読書日記#6に書きましたが、今回から数回、DX人材に関する本を読んでいこうと思います。
最初に選んだのは、野村総合研究所の「デジタル時代の人材マネジメント」(2020年)です。
説明は大変分かりやすく、200ページ程度の本ですが、デジタル時代の人材戦略について幅広く論点が整理されており、具体的な処方箋まで落とし込まれています。
最初のページから最後のページに至るまで、力強い論理展開とスピード感が心地よく、読後感は爽快です。
著者の内藤琢磨氏は野村総合研究所の組織・人事コンサルタントで、本書も主に人事部門向けとなります。
ただ、日本企業の根深い問題を正面から取り上げた本ですので、人事部門の方だけでなく、また、DXに興味のある方だけでなく、多くの方々に読んでいただきたい本となります。
本書の概要
著者によれば、過去、日本企業は、抜本的な人材マジメントモデル変革を繰り返し先延ばししてきました。
その結果、優秀人材の獲得とリテンションにおいて、グローバルITプラットフォーマーや国内スタートアップ企業に対して劣後することになり、
これは、グローバル競争において苦戦を強いられている日本企業の状況とも無縁ではないとしています。
デジタル人材獲得における高額報酬の提示や、デジタル化を主導するリーダー人材の育成体系やキャリアパスの見直し等、こうした最近の変化が、これまでの日本型人材マネジメントモデルに大きな変化を迫ることになり、
その意味で、デジタル時代の到来は、日本型人材マネジメントモデル変革の絶好の機会であり、今こそ、人事・人材問題を先送りしてきた過去の経営から決別すべきと主張します。
JUASとの共同調査「デジタル化の取り組みに関する調査」(2019年4月)の結果から、デジタルへの取り組みが、いまだに、新しいビジネスモデルの創造や抜本的な業務プロセス改革に繋がっていないとしています。
必要となる会社自体の再定義や、ITシステム基盤の老朽化・複雑化等の課題への解決に対して、組織とヒトが大きな抵抗勢力になっていることを原因と指摘します。
組織やヒトの抵抗に対しては、日本の多くの経営層はその構造を深く理解しようとせず、具体的に手立ても打とうとしないとし、「VUCA時代の経営管理に関するアンケート調査」(2019年6月)では、「リーダーシップの欠如」と「経営層の経験値の低さ」をデジタル化の足かせとする回答が全体の6割を超える結果となったことを紹介しています。
デジタル人材の確保が問題になっているのは、その人材確保の成否が企業の存亡に関わると多くの経営者が感じているからです。
人材戦略が事業戦略のみならず経営戦略そのものに位置づけられる時代が訪れているとしています。
一方、デジタル人材は、これまでゼネラリスト育成を目的としてきた日本型人材マネジメントモデルでは到底管理できないタイプの人材とのことです。
ここで主なデジタル人材として以下を挙げています。
人材マネジメントモデルを類型化し、日本型、欧米型、それぞれ整理していますが、
外資系企業の多くが職務型人事制度を採用する一方で、日本企業の多くが職能型人事制度を採用しているのは、職務型人事制度の特徴である出入りの激しい人材管理と日本特有の長期雇用がマッチしにくいためとしています。
ただ、ここ数年、デジタル人材に対する特別処遇の事例が出てきており、今後は、職種や業種により、年齢やキャリアに関係なく、スキルや職務に対して処遇する人材マネジメント手法が急速に広がるだろうと予想します。
しかし、デジタル人材の処遇の問題は多くの企業にとっての悩みです。
その問題が、非デジタル人材や従来からのIT人材との公平性やバランスの問題に直結するためです。
本書では、「外部市場価値連動型」職務給制度の導入を提案し、雇用形態も従来の無期雇用契約型だけでなく、有期雇用契約型や業務委託形態も含めた枠組みを紹介しています。
ここで、とりうるアプローチは、事業の状況により異なるとしています。
有期雇用形態については、有期終了時の無期転換への対応方針についても紹介しています。
以上は、デジタル人材獲得のための人事制度の話になりますが、
デジタルトランスフォーメーションの実現で必要なのはデジタル人材の獲得だけではありません。
JUASとの共同調査でのアンケートへの回答では、デジタルビジネスを推進するために必要な能力・スキルとして「事業企画力」と「改革推進力」が多く挙げらました。
「事業企画力」発揮のためにはデジタル人材(ビジネス系デジタル人材およびIT系デジタル人材)とビジネス人材の共創が必要です。
この共創を生むためには、ミドルリーダー(事業責任者)が必要で、さらに、ミドルリーダーは「改革推進力」も担う必要があるとしています。
また、ミドルリーダーだけでも、デジタルトランスフォーメーションは進められません。
社内の大多数のビジネス人材が変革の一翼を担えるよう、リテラシー向上やマインドチェンジが必要で、当然、企業トップの経営層も自らを変革しなければならないとします。
秩序破壊できる経営人材については、
とのことです。また、
として、サイバーエージェントの経営人材育成方法を紹介しています。
同社は創業約20年、社員約5000人、約8割が20~30代という若い会社です。
同社の代表的な人材育成施策に「新卒社長」と呼ばれる選抜人事があります。
入社間もない若手や内定者を、多数ある同社の子会社の社長に抜擢するという驚くべき施策です。
ミドルリーダー層の育成については、
とのことです。
その上で、デジタル時代のミドルリーダーに特に重要なスキルとして、以下の2つを挙げ、
デジタルとビジネスを繋ぎ合わせビジネスを前に進められる人材を「ブリッジパーソン」と表現しています。
そして、その「ブリッジパーソン」の育成方法については、
としています。
組織風土については、デジタルトランスフォーメーションの下地づくりとしての取り組みが必要とし、
また、
とのことです。
最後に、人材戦略の策定から実行までのステップも示してくれています。
詳細は省きますが、とても実践的な内容となっています。
おわりに
私の経験上、野村総合研究所の本は基本的にハズレがありません。
それで今回もアマゾンで躊躇なく購入できました。
しかし、、期待を遥かに超える本でした!
論理展開に無理や無駄がなく、内容的にも、とても実践的と思いました。
著者の日々のコンサルティングの成果が詰め込まれているのでしょう。
多くの方々に是非お読みいただきたい一冊です!