見出し画像

通勤時間は絶好のメディア媒体研究時間!

通勤時間で大好きなメディアを研究する!

noteを定期的に更新するようになってから楽しみになってきました。もう一つの子育てマガジンに書いてるんですが、病院広報という名のフルタイムのワーキングマザーです。

https://note.com/kohomaman/m/md238e679232c

昔のようにテレビをずっと録画してメディアを研究するという時間がなかなか持てない状況があります。

ワーキングマザーになってからいかに限られた時間をどう使うかということに重きを置くようになりました。初めの頃は、時間の取れなさ加減に苛立つ時期も(笑)でも今では、この訓練の成果もあってか短い時間でメディアを見聞きしてポイントを自分なりに解釈できるようになりました。

私は東京出身なので通勤といえばそれまでは電車だったんですけれども、今では車移動がベーシックな生活です。この通勤時間に結構悩む時期があり、渋滞とか、信号待ちとかせっかちなんで非常にもったいない!と思ってしまう。。電車通勤だと電子書籍だとか、本だとか視覚で通勤時間を過ごすことができない。

‥どうすりゃいいの?

視覚がだめなら聴覚で!!

メディアに触れていないと落ち着かない癖の解決策として気づけばこの時間を聴覚メインで過ごすようになっていました。私が住む地域は県内でもほとんど車生活がメイン!周りを見ていると意外に多かったのがラジオ派だなんですね。おかげで県内のラジオ媒体の種類やパーソナリティなどにも詳しくなりました(笑)長野県ですと番組のスタッフさんよりラジオはパーソナリティーの方から直接取材を受けることも多くそんな時にあのラジオを聴いてますよーとか、話題に出来たりすることがあるのでそういう時は聞いてて良かったなーって思います!

その他にも、現在はvoicyやAmazon Music でもラジオが聞けたりするので毎日ランダムにかたよらないようにいろんなものを聞くようにしています。Bluetooth を使えば車内は問題なく聞けますのでかなり快適です。

テレビ等のメディアについては、現在は 病院の公式アカウントとしてTwitter なども運営してるのですが毎日の更新のヒントなどにもなる時があります。

最近は本なども、音声で読みあげることがあるのですが音声で聞くと読むよりも言葉が頭に残るような気がします。

みなさんは日ごろからどんなメディアに接していますか?

メディアの力は、やっぱり大きい!

この仕事に就いているとやはりテレビ、新聞などのメディアの力は大きいなと感じます。Twitter やInstagram、YouTube などの配信を行なっていますが、この地域はテレビや主要な新聞に掲載される方がすぐに反響が帰ってきます。発信力のあるオウンドメディアを持っていてもまだまだ主要なメディア媒体には勝てないことを感じます。

この立場ですと日頃から様々な取材対応を行いますが、テレビや新聞記者の表現力や、取材力は最もクオリティが高くいつもどこか安心感を抱くこともあります。

今年は是非新しい媒体にも出会いたいです。取材は一期一会。是非、記者やディレクターとの出会いは大切にしていきましょう!

この記事が参加している募集

#広報の仕事

3,496件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?