見出し画像

どこまでも乾いた風の気配―書評「TUGUMI」吉本ばなな

 1989年。その年の文学シーンは、ほとんど、「吉本ばななの年」といってもよさそうなほど、このひとの作品が年間の売上ランキングを席巻しています。

 あるサイトの記録するところによると、1989年の7位に「哀しい予感」、6位に「うたかた/サンクチュアリ」、5位に「白河夜船」、2位に「キッチン」、そして1位に「TUGUMI」がランクイン。

 バブル経済の絶頂期のふんいきに、もしかすると、当時まだやっと20代のなかばにさしかかったばかりの吉本ばななの描く世界像が、なんらかの照応をしていたのかもしれません。

 さかのぼれば、その2年前には、俵万智のあの爆発的なヒット作「サラダ記念日」が世にでており、村上春樹の「ノルウェイの森」も刊行されています。

 けれども、その後しばらくは、この国の文学シーンに「これぞ」というインパクトのある一冊があらわれることはなく、平成という時代は、文学的な「枯渇感」をかかえたまま、のっぺりと流れていくことになります(1990年に生まれたわたしは、バブル崩壊後の「枯渇感」ないし「喪失感」というものを、いまだに背負わされている感覚をぬぐえません)。

吉本ばなな「TUGUMI」

 さて、そうしてバブル経済華やかなりしころに書かれた吉本ばななの「TUGUMI」は、実に向日的で軽快な作品といえます。本の背表紙に書かれたあらすじを引用します。

 病弱で生意気な美少女つぐみ。彼女と育った海辺の小さな町へ帰省した夏、まだ淡い夜のはじまりに、つぐみと私は、ふるさとの最後のひと夏をともにする少年に出会ったーー。少女から大人へと移りゆく季節の、二度とかえらないきらめきを描く、切なく透明な物語

吉本ばなな「TUGUMI」中公文庫

 すぐれた物語を読んでいるとき、わたしたちはきまって、「ああ、もっとこの物語に浸かっていたい、けれども、もっと先を読み進めたい」というアンビバレントな感情に苛まれることになるわけですが、わたしもこの小説を読むあいだ、ずっと、そうした「引き裂かれていることの苦しみ」に、心地よくおぼれていました。

 もともと連載の小説だったこともあって、ストーリーはいくつかの章段に別れつつ、有機的につながって進んでいくわけですが、わたしが特に胸をうたれたのは、ほとんど本筋(主人公のつぐみをめぐるはかない青春の日々)とはまったく無関係な、ある一場面でした。

 「人生」というタイトルのついたその章で、語り手である「私」(白河まりあ)は、東京のオフィス街でふいに父親の姿を見かけることになります。

 ふと、通りの向こう側を歩いてゆく男の人がやたら目につくなあと思ったら、何のことはない、父だった。父もまたきびしい顔で歩いてゆくのが、不思議に思えた。家ではTVを見ながらうたたねに入る直前くらいにしか見せない表情だった。興味深い気持ちで私は父の「外の顔」を見つめた。

 すると、父の会社から1人のOLが走り出てきて、忘れものとおぼしき封筒を父に渡します。そうして封筒を受け取り信号をわたりはじめた父を「私」は追いかけようか悩みますが、結局とどまり、夕暮れの街でこう思うのです。

 その単なる忘れもの事件はほんの一瞬だったが、父のこれまでの生活を自然な形で垣間見せてくれた。父の、長い長い生活。私と母にとってのあの海辺の町で生活した日々と同じだけの年月、父もここで呼吸していたのだ。前妻ともめたり、仕事をしたり、実績をあげたり、ごはんを食べたり、今みたいに忘れものをしたりして、時には遠い町で暮らす私と母を思い出して。(中略)あんまり妙な状況にいたので、かえって私たち3人は「典型的な幸福な家族」というシナリオの中の人々のように優しくなってしまった。誰ひとり、本当は心の底に眠るはずのどろどろした感情を見せないように無意識に努力している。人生は演技だ、と私は思った。意味は全く同じでも、幻想という言葉より私にとって近い感じがした。その夕方、雑踏の中でそれはめくるめく実感の瞬間だった。ひとりの人間はあらゆる段階の心を、あらゆる良きものや汚いものの混沌を抱えて、自分ひとりでその重みを支えて行きてゆくのだ。まわりにいる好きな人達になるべく親切にしたいと願いながら、ひとりで。

 自分の親にも、そのときその瞬間にいたるまでの長い長い「生活」があったのだ。その気づきこそは、子どもというものが成熟したあかしであり、同時に、ひとりの主体として他者から永遠に切り離されてしまった孤独を引き受けはじめたあかしでもあります。

 人生は「幻想」ではないが「演技」である、というのも、正鵠を射た発見のように感じられますが、こういう認識をまったくの「重たさ」を感じさせずに描けてしまうその筆致に、作家吉本ばななの、早熟でおそるべき才能の萌芽を感じずにはいられません。

 海辺の町を舞台にしたこの小説には、主人公のつぐみを中心に、始終、さわやかな潮風が吹きわたっているような心地よさがありつつも、どことなく、妙にしーんとした静かな乾いた気配も感じられます。

 それは、つぐみにつねに「死の影」が差しこんでいる、というそのためよりも、もっと、作者のもっているある「資質」のためのようにわたしには思われてなりません。

 つまり、それこそが、「人生は演技だ」と達観してみせなければならなかった「私」の(作者の)、ただひとりでかかえている孤独のせいだ、と。

 いうなれば、この海辺の町に吹きつける潮風は、どこまでも、乾ききっている。かなしいほど、透明に、乾ききっている。どれだけ強い風が吹こうとも、そこにはべったりとした潮気がいっさい感じられない。

 だから、この物語を読み終えた読者の心には、ふしぎに覚めた、ドライな触感だけがあとに静かに残されるのです。

 あとがきによれば、モデルになった海辺の町は西伊豆だそうです。そこでは、いま、どのような風が吹いているのでしょうか。

*vlog版 ↓↓*


この記事が参加している募集

読書感想文

最後までお読みいただき、まことにありがとうございます。いただいたサポートは、チルの餌代に使わせていただきます。