見出し画像

スティーブ・ジョブスの名言を実感!暮らしの点と点がつながった日のこと。

学んだことや気づいたことを
TODOに落とし込んで、実践していますか?

私は今すぐできそうなことなら、無理のない範囲で、あれこれ試しています。毎日、小さな実験を繰り返して、暮らしを楽しむ工夫を積み重ねています。(実験だからうまくいかないことも。)

最近は片付けに夢中です。
片付けの本を読んでは、刺激を受けて、片付け作業に入ります。

でも片付けって、ものすごくパワーを使うので、重い腰が上がらない日もあって。

困っていた時に読んだ本が、おふみさんの著書「小さい暮らしは生きやすい」です。この本がきっかけとなり、気づいたことがあります。

私が毎日している実験が、ある時、意外なことで繋がって、生活の役に立っているわ、と。

本「小さな暮らしは生きやすい」おふみ

昔から大好きなおふみさん。

著者について
イラストレーター。整理収納アドバイザー1級。汚部屋状態から一念発起、2014年から片付けを開始。 2015年からミニマルな生活を綴るブログをスタートし、人気に。著書に『ミニマリスト日和(ワニブックス)』、『バッグは、3つあればいい』(KADOKAWA)などがある。

Amazon「小さな暮らしは生きやすい」より

やさしいタッチの漫画と挿絵がいっぱい詰まった片付けのノウハウ本。いろんなアイデアを紹介してくださっています。その中でも特に心に残ったこの一文がこちら。

「片付けスイッチをONに」
ポッドキャストなどで片付けをしている人の音声配信を聞くのもやる気が出るのでおすすめです。自分に合った片付けスイッチをいくつか持って置けると良いですね。

「小さな暮らしは生きやすい」P81

面白いアイデアだけど、片付けに関する音声配信を聞くことが「やる気」に繋がるのかな???疑問に思ったらやってみるしかありません。
早速、実験です。

やったこと①「Voicyで本多さおりさんの話を聞いた」

お昼ご飯を食べながら、Voicyで「本多さん」の話を聞を聞きました。

収納ワゴン、キッチン収納、ホットクック。収納を起点に話は多岐に渡ります。いくつ聞いても飽きません。自分の家にピッタリ合いそうなアイデアが満載です。私も試してみたくなりました。
確かに私の場合、やる気スイッチがオン☜になりました😊

やったこと②「机の周りを片付ける」

本多さんの話を聞いていると、「なんでそれをそこに置いているの?」「なんで高さを調整できるのに、しないの?」とおっしゃる場面が何度かありました。

「確かに・・・。それな。」

ずっと気になっていた私のデスク周りをどうしてもきれいにしたくなりました。

私の机は独身時代に買った(25年ほど前!)ドイツ製のパソコンデスク。全体のサイズはちょうどいいのですが、ここが取れたら、もっとコンパクトでジャストサイズになるのに…と思っていた箇所があります。

改めて、そのパソコンデスクと対峙したら、さすがドイツ製!パーツが全てネジで固定されていて、それを外せば、分解できる。しかもネジは全て同じサイズで同じ太さ。なんて合理的。

カスタマイズが想像以上に自由にでき、驚きました。ジャストサイズです。

ついでに書類や思い出の品も、一つずつ確認と感謝を込めて、捨てました。


片付け後に思ったこと

新しい気づき①Voicyの魅力を知った!

本多さんのVoicyを聞き、今回のデスク周りだけでなく、TV周りの片付けのヒントもゲットしました。

本好きな私は、「知りたいことは全て本にある!」と豪語していましたが、「そうでもないかも」とやっと気づきました。音声配信のいいところは、最新の情報を、今知ることができること。(YouTubeもインスタもそんなところが人気の秘密なんでしょうか?)たくさんヒントをいただきました。

新しい気づき②点と点がつながった!

音声配信を聞く時に役に立ったのが、昨日お伝えした、スタンダードプロダクツの「スマホを置くだけスピーカー」

「あ、これ素敵」「この子が家に来たら、毎日がもっと楽しくなるかも」と思って購入したスピーカー。その時は思いもしませんでした。次の日にそのスピーカーでVoicyを聴くなんて。

私のモットーは「家族と自分を大切にして暮らしたい」というもの。

冒頭にも書きましたが、そのために毎日ちょこちょこ暮らしの工夫を実験しています。小さすぎて見逃してしまいそうなこともたくさん。スタプロのスピーカーでVoicyを聴いていたら、気づいたことがあったんです。

小さな毎日の工夫。ある時、振り返ってみると、その小さな工夫の積み重ねが、大きな結果につながっていくこともある。」

あれれ?似たような事をスティーブ・ジョブスが言ってたような気がする…。
「今やっていることが、将来、自身の役に立つ(点と点がつながる)と信じて取り組みなさい。」

本を読んだり、経験をしたりする中で、学んだことをアウトプットしていったら、自分の幸せにつながっていく。このnoteもそう。これを10年くらい続けたら、人とのつながりが広がったり、文章も上手になっていたりするかも。

だから小さくても「家族と自分を大切にする」暮らしの工夫を、これからもしていきたい。そんなことをふっと思ったある日の出来事。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました😊

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

#最近の学び

181,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?