見出し画像

こどもになる795話:親あるあいだにできること皆で語りましょう!

2024.6.18親の勉強会
いつもクローズで開催している
就労支援バリューラボFUKURO×ル・クッカー
親御さんのためのちいさな勉強会です。
親じゃなくてもOK!!なこの会は
交流と情報交換の場にもなっています。

この日の講師は、藤井奈緒さん。

(一社)親なきあと相談室 関西ネットワーク
代表理事/終活カウンセラー/相続診断士/
家族信託コーディネーター/ソトス症候群
の長女(21歳)と次女(15歳)の母
一般財団法人 お寺と教会の親なきあと
相談室 理事
八尾市教育委員会教育員
一般社団法人「親なきあと」相談室
関西ネットワーク 代表理事

と、、
たくさんの活動をしておられる藤井さん。
すごいなぁ…!私たちには難しいなぁ…って話ではありませんでした🥺
身近で、優しくて、笑いがたくさんあって。
障害あるお子さんを育てる藤井さん。
「できていない」部分もたくさん伝えてくださり…私たちは皆、ホッとしていたのです。

終活の専門家。
親亡き後は、こどものことも踏まえて。
最重度知的障害21歳の娘さんは、グ
ループホームにて生活介護。
去年までは、デイと生活介護の生活だった。最初の2〜3か月は大変だったが、世話人さんがお母さんのような人たち。
今は、グループホームが「おうち」になっている。ただ、一生いるかはわからない。
本人の意思を正しく理解することは正直できない!!と。
(長女さんは、21歳で知的な部分は1歲くらい)

次女さんは、小6から学校に行けなくなった。ずっと家にいる。ADHD発達障害だった。
子育て大変すぎて、全部自分の身の回りのことを当たり前にできる次女の困りごとに気付いてやれなかった。
そんなお話に、深く共感です。

お金を残しておくことは、決して「安心」に繋がるのではないことも知りました。
徹底的に「お金の使い方」を親が元気なうちに伝えていくことの大切さ。
親の目線で見守ってくれる人が何人いるか!
葬式に来てくれる人が何人いるか!
すべては「人」

どんな制度を使うか。
いくら残すかよりも…。
幸いにも、福祉制度が充実している日本。
でも、生きてるだけでいいのか。
親御さんが親御さんの人間関係を築いていくことがとても大切なんじゃないか。

公助、共助、互助、自助。
国がやっているのは、この逆かもしれない。
本人が朗らかに生きれるように⋯まで、国は考えてくれるでしょうか。
そこまで考えるのはやっぱり
身近な「親」や「人」であると私は感慨深く聞いていたのです。

お寺での活動も素敵です。
ここに来たら大丈夫!!という場がある。

8050問題。
80歳のお父さん亡くなった後の50歳障害ある息子さんの話は、具体的で…。
自分事として考えるキッカケをいただきました。
お坊さんが地域のご家族をフォローされている話は、私たち親の安心にもなります。

娘さんのこと
なにもしようとしない=すごい能力
その藤井さんの捉え方も見習いたいです。

すべてのことに、100点は無理。
親の目から見て残念と思う点あってOK!!
親が思う最善と、支援員の最善は違う。

親なき後のこどもの姿は、実は…
生きてる間の親といない時の姿なのです。
だって、親無き後なのだから🙂

ネットワークの大切さも思い知りました。
親の声を出す場は、お寺だってフランス料理店だって、どこだって。
人がいれば、どこでもつくれる。

環境は、つくれるのです。
現場での実践も伝えあい、とても有意義な親の勉強会でした。
藤井さん、ありがとうございました🌿

以下、参加された方たちの感想です。
少しご紹介させていただきます。


●一般社団法人 こどもになるHP
https://sana-hoiku.com/
※こどもになるSTORY&想いのコンテンツ

●児童発達支援員放課後等デイサービス ル・クッカーhttps://m.facebook.com/groups/915401725660074/?ref=share

●ル・クッカーのInstagram
https://instagram.com/le_cooker1?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==

●バリューラボFUKUROのInstagram
https://instagram.com/valuelabo_fukuro?igshid=enQzN3gxdmp5eXN0


●こどもになるch
https://youtube.com/channel/UCUo-ARGbmXfZV11-dDN7itw

●こどもになる オンラインサロン
https://www.facebook.com/groups/859892811096098
※お母さん達とこども達の想いを届ける場
※無料なので誰でも参加出来ます。

#療育
#保育
#こども
#多様性を考える
#思い込みが変わったこと
#子どもに教えられたこと

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

33,258件

#多様性を考える

28,107件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?