見出し画像

顕神の夢 ー幻視の表現者ー:3 /川崎市岡本太郎美術館

承前

 橋本平八は、1本の角材から石の姿形を彫りだした。

 木で石を写したものではあるのだが、「木という素材のなかにある霊性を、彫刻によって彫り起こした」と言い換えることもできよう。
 この在り方は、円空仏に似ている。
 橋本平八は、円空の再評価に寄与した人物でもある。

 1973年生まれの三宅一樹さんは、円空や橋本平八から影響を受けた作品を発表している。
 下記リンクの公式ページにある「神像彫刻」のシリーズにその跡が顕著であるが、このうち《スサノオ》(2011年  作家蔵)が本展の出品作。

 倒壊した御神木の樫の木を譲り受けた三宅さんは、あるときそこに「カミの顔」を見出し、夢中になってひと晩で彫りあげたのだという。完成後、《スサノオ》と名づけられた。
 木に宿った荒ぶる魂を、人間の視覚で捉えられる状態にまで彫り起こす姿には、円空が重なる。

 木には、魂がたしかに宿っている……そのように感じさせる作品が、もうひとつあった。
 村山槐多《欅》(1917年  東京都現代美術館)。

 公園に生えた、欅の木。
 ここに描かれているものはまったく、そうでしかない——はずなのだが、絵全体が、なんとエネルギーに満ち満ちていることだろう。強い筆圧で繰り返された確信的な線が、迫り来る。
 単なる「木」以上の存在感がある。画家の衝動や情熱、それを駆り立てる、欅の木がもつ生命力が、そういった存在感を形づくっているのだろう。
 公園の欅の木に、はちきれんばかりのパワーのほとばしりを感じ取った画家は、導かれるようにスケッチブックに向かったのではなかろうか。
 前のめりの身体を揺らしながら、ザザザッと手を動かしていく……そんな画家の後ろ姿が、絵の手前にまざまざと浮かび上がってくるところに、わたしは魅かれた。

 先ほどの三宅さんの出品作には、《root1(上九沢八坂神社御神欅)》という木炭デッサンも。

☆顕神の夢展イベント情報☆ 本日は、顕神の夢展関連イベント「学芸員によるギャラリートーク」についてご紹介します! 本イベントは、現在開催されている顕神の夢展のみどころや作品について、担当学芸員が作品を鑑賞しながらわかりやすく解説します。...

Posted by 川崎市岡本太郎美術館 on Friday, June 9, 2023

 こちらもやはり、ただの「木」以上の存在感である。
 槐多の《欅》と同じく大樹を描いた木炭デッサンということで、ぱっと見の類似性こそあるものの、表現姿勢はずいぶんと異なると思う。
 槐多は「前へ前へ」という、ギラギラした表現。三宅さんは「奥へ奥へ」、秘されたものの存在を外形から描きだし、いざなっている。(つづく

狛江駅すぐの泉龍寺境内では、コーヒーの野外イベントが開催されていた。その名も「珈琲参道」

 ※三宅一樹さんの、自作を前にしたギャラリートーク。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?