お通じと食事の話

夏はやっぱりアイスだね。ということで

今回の話題とは一切関係ありません😶

サイダーの上にポッピングシャワー!🍧たまに食べるとおいしいですね😊
今日はお通じについて、私がずっと悩み続けて見つけた便秘解消法をご紹介します。

エステの営業に惑わされた話

以前書いたんですが、私は20代前半の頃、30万かけて痩身エステに通ったことがあります。その時のスタッフの方とお通じの話になり、「実は便秘がひどくて・・・」と話したところ

「1日3回お通じがあるのが正常ですよ!」

と、自信ありげにズバッと言われました。

私は小学生の頃から便秘持ちで正常なお通じというものを知らず、それを真に受けてしまい、エステの追加料金で置き換えシェイクセット(便通がよくなると言われた)と、マグネシウムの便通薬を買い、無理やり出そうとしてました。

出したらもっと早く痩せると思っていたので、必死です。
結果、お腹が痛くて一時的に緩くなるだけで、体重は2kgすら減りませんでした・・・

エステもお金が尽きて辞めたあと、会社の定期健診でお医者さんに診てもらう機会がありました。そこでお通じの件をそれとなく聞いたら

人によって食べるものも量も違いますから
一日一回でも、二日に一回でも、
スッキリ(ここ重要)出てれば特に問題ありませんよ。

と言われました。

そ、そうだったのかぁ〜!!!😨😨

あれは自社製品を買わせるための営業トークだったのか〜!(遅)と、その時やっと気づいたのでした。そのエステ店員がポッチャリ体型だったので、ほんとかな?と疑ってはいたのですが

30万かけたんだから、痩せるはず!
いや!痩せなきゃ困るんだ!!!!

という気持ちの方が強くて、信じてしまったのが失敗でした😢
もちろんエステで痩せる方はたくさんいます。でも、エステを辞めてから自分の力で体型維持するのは本当に大変です。

自力で体型維持できる方法=毎日の生活改善=食事改善

今は毎日の食事だけでダイエットに成功し、万年の悩みだった便秘も解消しました。これにたどり着くまでに約100万円ほどかかりました。ジムにいってもエステにいっても続かない、変わらない。自分は痩せない体質なんだと諦めていたあの時からかなり年月が経ちました。

いつリバウンドするかわからない・・・
食べてないのに痩せない、戻らない・・・

そんな悩みを持たなくて良くなったのは食事改善のおかげだと感じています。そして、これからは同じ悩みを持つ人の役に立てるようになれたらと思います。

私が便秘だった原因

私は小学生の頃からかなりの便秘持ちで、3日に1回出るか出ないかってレベルでした。食事改善を始めてから気づいたのは、食物繊維と動物性たんぱく質の摂りすぎです。
女性は特にお野菜が好きな方だったり、ダイエットで野菜をよく食べる人もいると思いますが、食物繊維も摂りすぎると便秘の原因になります。

不溶性食物繊維をとりすぎると便秘になります。不溶性食物繊維は腸内の水を抱え込んでふくらむため、便の量を多くする働きがあります。便の量が多くなりすぎると、腸内で詰まり排泄されにくくなります。

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/11898

排水溝に髪の毛が絡まって詰まるのをイメージしていただければわかりやすいかなと。

野菜は1日350gを目標摂取量として推奨されていますが、それ以上に野菜を食べていたり、食物繊維のサプリを飲んでも便秘が改善されない場合は、一度摂取量を確認してみてください。

また、動物性たんぱく質(特に肉)の摂りすぎも腸内環境の悪化しやすいので、1回の食事で肉を大量に食べるのはオススメしません。ガスも発生しやすいです。

便秘になりやすい食べ物に「肉類」が挙げられます。肉類はタンパク質のためほとんどが腸で吸収されるので便の量が減ります。便の量が減ると蠕動運動が弱まるため便秘になりがちです。また悪玉菌を発生させることで、腸内環境を悪化させるとも言われています。

https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/consultation/benpi/meal/

便秘に効果があった食事

食事改善をしてから、以下の項目に気を付けて食事をしました。

  • 一度に同じものを大量に食べない(特に肉と野菜)

  • お水をこまめに飲む

  • タンパク質は魚や豆類からも摂る

  • 炭水化物(特にお米)を食べる

  • 油を毎食少量摂る

特に効果があったのは、ずっと我慢していたお米を食べ始めてからでした。炭水化物はよく糖質制限などでカットしている人もいると思いますが、炭水化物には食物繊維が含まれています。野菜ばかりを食べるより、炭水化物も食べることで便の量が増して、柔らかく、スルっと出るようになりました。

炭水化物は1回の食事で100~200gまでに抑える

注意したいのは、炭水化物の量。食べ過ぎると糖質の摂りすぎになってしまいます。ご飯を食べる時はコンビニのおにぎり1~1.5個分が良いでしょう。男性なら並盛くらい。玄米が食べられる人は、玄米に雑穀や黒米を混ぜて食べるとオススメです。

玄米の冷やし茶漬け

油は1回の食事でティースプーン1杯を目安に

BMI20以下を目指す場合、油の量は注意すべき点です。ですが、全く摂らないというのはお肌にも健康にもあまり良くありません。便をスムーズに出すのにも役立ちます!どれくらいの油を1回の食事で摂ればいいかわからない場合、ティースプーン1杯と覚えましょう。バターなら親指の爪くらいの大きさ。

最後に

食事改善はその人の生活習慣や食事内容によって、アドバイスする内容が変わりますが、まずは基礎的なところから少しずつ始めるだけでも食事改善になります。ぜひ過去記事を読んで実践してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?