見出し画像

【出産までに】やっておくといいこと

今回は出産前にやってよかった、やっておけばよかったことをまとめてみました。

自己紹介

私は2022年11月に帝王切開にて第一子女児を出産した35歳(出産当時)会社員です。詳しい自己紹介はこちら


やっておいてよかったこと

旅行

これはあるあるですが、子供が産まれるとすぐには難しいので旅行やおでかけはしておきたいですよね。とはいえ、体調第一ですし、難しい方もいらっしゃるとは思います。私の友人も妊娠中は終始体調が悪く、スーパー1件行くので精一杯だったと言っていました。

私自身は通常通り生活できていたので夫と那須周辺に行きました。
離れの宿 楓音 -kanon- という旅館に宿泊しましたが、そこはマタニティ歓迎旅館で大変親切に対応していただきました。詳細は別投稿でまとめたいと思います。

静かで素敵な場所でした。

他にも遠方の友人に会いに行ったりしました。平日に活動できるのはすごく楽しかったです。

静岡の友人宅へお邪魔し、念願の「さわやか」にも行くことができました。

断捨離

我が家の家は狭く、かつ1人暮らし同士が結婚したため、お互いの荷物が多く、2人暮らしの時点で収納に困っていました。
子供が産まれるのを機に断捨離をし、業者さんに廃棄していただいたり、メルカリやジモティを活用し、とにかく物を減らしました。
また、子供が生活する範囲には高い棚を置きにくいので配置も併せて見直しを行いました。

いつから貯めてるか不明な貯金箱を開けてみたら
古そうな硬貨が入ってました。

会社の出産関連手続き

出産後に提出する書類が複数あり、事前に記入できるところは自宅で書いてから入院しました。
わかりにくい書類もあったので、その時点で不明点は労務に確認をし、出産後に記載する箇所には付箋をつけておき、忘れないよう対応しました。
提出自体は退院後でよかったのですが、子供のお世話もあるので面倒でもできることは先にやっておくと良いと思います。

とにかく書類が多い…!

やっておけばよかったこと

お金の見直し

私は産後3ヶ月くらいから将来のお金のことを考えるようになり、そこから調べて見直しましたが、産休期間中にもできることだったと思っています。
もらえる手当の確認や、固定費の見直し、家族が増えた際のライフプラン作成、教育費の方針など、勉強していくといかに自分が今までお金に無知だったか気付かされました。

私はマネーフォワードユーザーのため、無料FP相談を使ってライフプランの作成をしてもらいました。無料とはいえ、多少の営業はしてくるのでそこは心を強くもって対応してください。同じ担当者に2回相談しましたが、2回目でドル建て保険の紹介をしてきたので3回目でお断りしました。

でもライフプラン表をいただけたので満足。

クレジットカード作成

お金の見直しの際に楽天経済圏に入ろう!と考え、楽天のクレジットカードを作成したかったのですが、産休・育休期間中は収入が0になります。(育児休業手当などは収入とはみなされません。)なので審査に落ちてしまうリスクがあります。

「クレカ 育休」でググってみると源泉徴収票を同封したり、いつ復職予定かを書いて同封するといいようです。楽天カードはネット上で申請が完結できるのですが、それだと源泉などが送れないので郵送で対応しました。それで通過したのはかは不明ですが、無事作成することができました。

産休・育児休暇中であるということは、クレジットカード会社にとっては働いていて毎月お給料をもらっている人よりも信頼できにくい人ということになります。産休・育児休暇中の人がクレジットカード審査に通過するためには、返済がきちんとできる人であることをわかってもらうことが大事です。

https://tantaka.co.jp/creditcard/archives/103

子供の銀行口座開設

これは作成しなくても良いとは思いますが、何かとあると便利かなと思い、作成しました。私はここに児童手当を入金しています。自分の口座に入るようになっていますが、やはりよけておかないと管理がしにくいですよね。
また、家族全員楽天銀行にしたので振込手数料がかからないのがいいですね。
新規口座開設で現金やポイントがもらえるキャンペーンもやってますので調べてみてください。

私はこれで2500円もらいました!

私が産後に感じたやっておいてよかった・やっておけばよかったことでした。妊娠中の方は生まれる前に一度やるべきことを整理しておくことをおすすめします★


出産レポも投稿してますのでよろしければご覧ください^^

♡マークやフォロー、コメント励みになります!
今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?