長い文章を短くまとめることを親切と呼ぶな

私の文章は長い。この記事は2000字で読めます。

小説を初めて書いた人の「たくさん書いたと思ったのに2000字もなかった」というような話を聞いて驚く。私は、逆だ。気づいたら5000字、小説以外でも、このnoteの記事も常習的に一万字を超えている。

たまに「どうやったらそんなに長く書けるんですか」と聞かれることがある。答えに困る。長く書こう、と思って書いたことはない。長い話を作るコツ、というのならばあるかもしれないけれど。とにかく私の場合は、たくさん文字数を増やそうという意識を持たなくても、書きたいこと、必要だと思うことを書いていると、いつの間にか長くなっているのだ。

小説の場合はまた話が違うのだろうけれど、こういう随筆的な文章に関しては理由がわかっている。第一に、「もちろん、全員がそういうわけではないが」「これは批判の意図で言っているわけではないが」というエクスキューズが多すぎる。「誤解を恐れ」すぎだ。どの層に見られているかわからないという意識が働いているのかもしれない。
あとは妙に衒学的というか、参照元の提示を頑張ろうとして、いるところとか。
これは説得力を増強しようという努力の現れだろうか。

「説得力がある」これは日常生活でもよく言われてきたことだった。
自分としてはあまり、相手を説得しようと思って話すことはない。相手に自分の意図を正確に受け取ってもらった上で反論してもらわないと、良い議論、延いてはよい結論が生まれないという感覚に近い。相手を黙らせることが目的ではないのだ。
恐れているのは誤解であって、反論ではない。
それを汲んでくれる人とは上手く話せる気がするし、そうでない人とは難しい。

しかしそういう前提を脇に置いたところで、「私は人に何かを伝えるのが上手いのだろうか?」というのは積年の疑問だった。
例えば、いくつも例を挙げてわかりやすくするということを行うのだけれど、これをとにかくわかりやすいと絶賛してくれる人もいれば、だらだらと長くてわかりにくいと一蹴する人もいた。結局は相性の問題か? などとつまらない結論に行きついたり。

さて、昨今はWEBメディアの特性上、タイトルでPV(閲覧数)を稼ぐ必要があるため、見出し語切り抜きの恣意が問題になっている。これを発信する側のリテラシーと取るか、リンク先を読まない受け手側の問題と取るかは意見が別れるところだろう。しかしどちらの場合も、結局問題になっているのは「誤解が生じている」ということだ。つまりは、意思伝達に齟齬が発生しているのである。

ところで昔、とある劇作家の先生に「あなたは言葉を、伝えるための道具だと勘違いしている」と指摘を受けたことを思い出す。そのときは意味がわからなかったけれど、今は、言葉が意思疎通のために不完全なツールであるからこそ、文学が芸術として成り立つということだろうか、と解釈している。

受容理論は好きだ。古臭くても、読者の役割を重んじるやり方は、作者と読者の関係がただの売り手と買い手、商売人のお客さん、生産者と消費者の関係で終わっていない。そういうのは、浪漫がある。
だけど、誤解を前提とした文学は好きじゃない。
完全にはわかりあえないことがわかりきっているからこそ、それでもわかりあおうとするその過程が美しいと賞賛されるべきなのだから。
最初からわからない、わかってもらえないのが当たり前という諦めと共に投げ出されたものは美しくない、と私は思う。

それで、これでは思う壺かもしれないと思いながら、WEBメディアのタイトルをクリックして記事を開く。あの(発信者が)誤解を恐れず付けたタイトルたちを、(受け手として)誤解を恐れてクリックして開くと、そこに広がっている文章が大体長くても2000字。そう、私にとってのたった2000字。

私にとって、言葉を重ねることは読者に対する歩み寄りだった。しかし長い文章はそれだけで、「長くてとても読む気になれない」と弾かれてしまう。短くまとめることが歩み寄りになるらしい。そんな馬鹿な、と思う。
一万字より2000字の方が絶対、読者側に仕事を押し付けられていますよ。8000字分の行間埋めが宙に浮いているんだから、そこで誤解が生じる可能性は各段に上がる。書き手が誤解を恐れなかった分の8000字を「恐れる責任」が読者に押し付けられている。
どうして怒らないんだろう? 答えは簡単で、別に嫌だったら8000字分の仕事はしなければいいから。そんな時間もないしね。
やっぱりここでの読者は読者ではなくて、ただの消費者、お客さんでしかないから、「買うか買わないか」を決めるのが唯一の仕事。買って持ち帰った後で、「残りの8000字」をどう調理するかはその人の自由で、「あっ待ってその切り身は加熱用ですよお刺身で食べるものではありません」というところまでは介入できない。

とはいえ、ふぐの毒も抜かずに店頭に並べている140字よりは、2000字の方がいくらか歩み寄ってはいると思う。

「長い文章を短くまとめることを親切と呼ぶな」は流石に語弊のあるタイトルですよね。やっぱり140字は短い。2000字までは行こう。

そのくらいの距離感で、これから何本か書いてみようかなあと思う。

長くなりましたが、「もう」2156字です。ではまた。

1本の記事を書くのに大体2000~5000円ほどの参考文献を購入しているので完全に赤字です。助けてください。