見出し画像

改めて安全登山

久々の投稿です。今回の投稿は、改めて『安全登山』についてです。

僕は、ここ3年ほど宮崎県のアウトドアショップのお手伝いで、月に2回企画されていた、山登りをはじめたいと、勇気を出してお店に来られる方々を山の案内の手伝いを行っておりました。

このお店のオーナと僕との合言葉は、『絶対安全』です。アウトドア、屋外での活動の為、絶対安全は自分たちの力量を過信するキーワードにも値する合言葉ですが、何とか事故を起こさずお客様に地元の山(宮崎県)の楽しみ方、中山間地区で地域を盛り上げようとされている方々との橋渡し的な活動を行ってこれていました。

ここでお店の紹介ですが、店名は、【PORTAL宮崎】。九州の海が観光資源の県である、宮崎県にあるアウトドアショップです。しかし、意外に登りごたえのある山があり、沢があり、岩がある、ちょうどいいアウトドアステージの宮崎県です。僕が、初心者向け山企画のお手伝いをしだして案内の勉強や知っているつもりの生活環境の自然を学習し、もっといろんな方にこの環境の良さを伝えたい、僕たちの携わった方々が、お店を離れた後においても、『絶対安全』を意識したアウトドアライフをおくってほしいと思っています。

近頃は、コロナや週末ごとの悪天候、その他諸事情により案内は、減りましたが、ちょうど皆様がよく使われている登山アプリ、YAMAPとお店のメイン商品のNorthFaceの企画でMountainSafetyというオンライン配信もあり、為になったのでご紹介です。

やはり、楽しさを伝えるだけではダメで、アイテムを売るだけでもダメなご時世。各社、ビルダーに永く楽しんでいただく、各企業の存在価値を発信しなければ勝ち残っていけない。物を売ればよい、企画すればよい時代が終わったのを動画を見て感じました。

宮崎県は、世界大会も開催されるほどのいい波の来るサーフポイントが多くあります。

でも、日本でも数少ない、ユネスコエコパークとユネスコジオパークの両方がある地域です。これは、個人や企業、自治体がどうこう出来るものではなく、地球が何千万年の月日を経て造りあげたことにより得た環境評価です。

梅雨明けが発表された近頃、北海道では、異常気象といえる大雨が発生し被害も出ておりります。豪雨災害や熱中症被害にも配慮しつつ、今年の夏のアウトドアを『絶対安全』で楽しみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?