見出し画像

立体すみっコチョコを作ってみた…

「私にも出来そう!」

と謎の自信が出てしまった。

お菓子作りというのは、きっちり計量して丁寧に行わなければうまくいかない。

大雑把な私にはお菓子作りが不向きであると薄々感じていた。

しかし、毎年娘の誕生日ケーキはオリジナルデコレーションを考えるのが好きで作っている。

(娘からしたらケーキ屋のケーキが普通に食べたいです。と思っているかもしれない。)

今年も娘のためにと、大好きなすみっコぐらしをモチーフにしたケーキを作ろうと検索をした。

そんな時「まんなたぬき」さんのYouTubeに出会ったのだ。


『すみっこの立体チョコ』をケーキに乗せて飾ったらとっても可愛いじゃん!

これにしよう!と。

気になったら即行動。

早速材料を買い揃えた。

もしかしたら、実際に作ってみた人の様子を知りたい人もいるのかもしれないと思い、写真を撮って作ってみたのだ。

大成功に終わると思い写真を撮っていたので、記録に残させてほしい。

用意するもの

緑が蛍光グリーンしかなかった。
  • チョコペン(白、黄色、オレンジ、緑、水色、ピンク、黒)

  • ホワイトチョコレート2枚分

  • すみっコぐらしのチョコ型(立体)
    ※これがないと何も始まらない。
    Amazonで購入。

つくりかた

1.チョコペンで目、耳、おなかなど塗る。

ここまでは上出来!


2.1を乾かしたら、各キャラクターの表面の色を塗る。1をしっかり乾かしてからでないと滲んでしまう。

前。隠しきれない雑さが現れはじめる。
後ろ。グリーンがすぐにかたまり雑さが顕著に。


すみっこたちのお顔はどんな様子かな?

と、ひっくり返してみてみる。

…ん?

3.湯せんで溶かしたホワイトチョコを、前部分の面だけにスレスレまで流し込む。

4.後ろ部分の型としっかりと合わせる。
合わせたら、裏表まんべんなく行き渡るように型をクルクルまわしながらチョコを行き渡らす。

5.表面を上にして冷蔵庫で5分冷やす。

なんとか大丈夫そう?

ここで大変なミスをおかした。

『5分冷やして完成ね!』

と、勝手にゴールに入ったと思い、早とちりして作り方の視聴をここで終了してしまったのだ。

…5分後。

全然ケースから取り出せない…!

(そりゃそうだ。固まってないのだから。)

本来はまず5分冷やし、ひっくり返してまた2時間以上冷蔵庫で冷やすのだ。

この工程をすっ飛ばしてしまった。


普通に考えて、5分で固まるわけがないことになぜ気付けなかった?

とりあえずケースをパキパキ動かしながら、かわいいすみっコたちを取り出しました。

悲し。



なんとか最大級の映えを目指すため、いろいろ写し方を試行錯誤。

背景を可愛くしたら、可愛く写せる(誤魔化せる)かも!

泣。



フラッシュで撮影したらもっと素敵になるかも!

…。

まとめに入ります。

私が実際作ってみて感じたこと。

1.練習をしてから本番を迎えよう。
2.チョコペンにお金がかかるので、何度も練習出来ると思ってはいけない。
3.作り方の手順は最後まで確認してから始めよう。

以上。

この記事が参加している募集

#つくってみた

19,294件

#今日やったこと

30,840件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?