植物を育てている話。

私は中学三年生の時、勉強の息抜きに植物を育て始めました。うちの砂利が敷いてあるところにゴーヤとブルーベリーを育てました。日当たりがあんまりよくなくてゴーヤは花が咲くだけで枯れてしまいました。ただブルーベリーは植木鉢が小さく移動ができて今も育っています。ブルーベリーの新葉可愛くて結構好きです!

受験が終わってレタスとわさびを植えました。日陰でも育つ植物を選びました。レタスは日当たりがよくないとだめかもしれません。レタスは成長してたんですけど、犬が食ってなくなってしまいました。わさびはそだっていたんですが、あんまり水やりやらなくなってしまって枯れてしまいました。

もう一回ワサビをチャレンジしたくて、ミョウガと一緒にチャレンジしました。そこで気づいたことがあって夜花壇に行くとダンゴムシが大量発生していると。駆除したいなと考えたのですが、ダンゴムシって土壌を良くしているかなと思って調べたらやっぱり良くしているので、共生するために公園から枯葉をあつめました。夜行くとわさびの葉より枯葉のほうにいってくれて感動しました。ダンゴムシって夜行性で夜に見行くとすごいですよ!ミョウガは育てるの楽で助かってます。初めて冬を越したとき全部枯れて終わったと思ったんですが春にははえてきて、これは季節がわかっていいなっておもいました。

高校で部活が大変でぜんぜん水やりをしなくなったんですが最近コロナで自粛で、外出たいと思ったとき育てていた植物たちを思い出して、植物の生命力ってすごいって思いながら毎朝水をあげています。唯一の外出で楽しみになっています。書き忘れていたんですがフッキソウというのも日陰で育って、葉がきれいでいいと思います。ちゃんと育っています。

最後に言いたいことは自粛ムードの中で植物が心のよりどころです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?