ふくらはぎが張りやすい人

①骨盤前傾位
反り腰のため、股関節の伸展位が出しづらく、殿筋・ハムが使える位置まで構造上なりづらい。
前傾が進むと股関節が常時屈曲位になるため腸腰筋も硬くなりやすく、さらに殿筋に力が入りにくくなる。
歩行における膝の屈曲はハムが使えないため下腿三頭筋で代償。蹴りだしも股関節の進展が使えない分、足関節の底屈を使って前に進もうとするため、更に下腿の筋群の負担が増える。

②骨盤後傾位
腰椎から丸まっているケースも少なくない。
股関節の伸展位が出しづらいのは同じ。膝が前に出る分、膝屈曲位でいないと重心を保てない。ハムが常時硬く、その代償に下腿が用いられる。
歩行時の足首代償は、前傾位と同じ。

※骨盤前・後傾位の筋肉の緊張や緩みは、Xのペアにすると考えやすい。
   腹筋群    腰背部
        X 
 腸腰・四頭筋   殿筋・ハム
「腰背部と腸腰筋四頭筋が緊張し、腹筋と殿筋・ハムが緩む(前傾位)」と言った感じ。筋肉は「ちょうど良い長さ」にないと、力が発揮しづらくなるので、短い位置(たるんでいる)でも、長い位置(張っている)状態になってもNG。

③前方重心
骨盤後傾に状態は近い。
重心を、かかとでなく指先に乗せて立つ癖のある人は、運動連鎖的に膝が踵より前よりで、スウェイバックの状態になりやすい。前に出た重心を引き戻そうと、足首では下腿が背屈位で力を発揮する状態となり(寄りかかっている)、上半身では腰背部(個人により腰椎か胸椎かは異なる)で身体を支えようとする→この時、腰痛が出やすい。
このタイプで身体に痛みがある人は、重心位置を変えるだけで、身体の余計な緊張が抜け、痛みが取れることもある。

④ヒールの高い靴
いつも爪先立ちの状態。ハイヒールで無くても、踵が高くつま先方向へ滑りやすい靴は同様。
足首は常に底屈位に滑る状態を強いられているので、stabilityと重心を保つため、ふくらはぎが張りやすい。
股関節は内旋屈曲位になりやすく、下腹が出た状態。骨盤前傾位。


ヒラメ筋 は 遅筋:ゆっくり収縮するが、一定の力を長時間発揮する
腓腹筋 は 速筋(あるいは混合筋):素早く大きな力を発揮する
足底筋も速筋

遅筋=赤筋/タイプI ミオグロビン・ミトコンドリアを豊富に含む
速筋=白筋/タイプIIa、IIb タイプIIaは持久力を高く発揮する

二つの筋は不可逆(速筋の中でタイプが変わると言うことはあり得る)。
筋肉の割合は、遺伝的要素により決まる。

ふくらはぎは、元々持久力に富んだ筋肉であるがゆえに、緊張に気づかず、圧されて初めて痛みを感じるケースも珍しくない。
仰向け、もしくは体育座りの膝屈曲位で、ふくらはぎに余計な力が入っていない状態を作れるか? も指標の一つ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?