テキサス

食べ物や音楽などなど好きな分野について書いていきます。栄養や健康について日々学んでいま…

テキサス

食べ物や音楽などなど好きな分野について書いていきます。栄養や健康について日々学んでいます。きっとお役に立てると思います。

マガジン

  • 英語学習のために

    3日坊主になりがちな英語学習を、より面白くするためのコンテンツやツールを紹介していきます。

  • 音楽

  • 食べ物

最近の記事

(健康)自分の身体を知る

世の中には健康に関する情報があふれています。 テレビではこう言う、この本ではああ言う。 何を信じていいかわからないくらい情報の渦の中に私たちはいます。 情報の取捨選択はもはや現代人にとって必要不可欠な要素です。(健康に関してだけではもちろんありませんが) しかし、情報を取捨選択する前に、自分の身体を知る、自分についての情報を得ることというのがまず優先したい!と思います 例えば! 自分は何を食べたいか、何を食べたくないか。何を食べると体が重いのか。お酒は合ってるか。

    • 自宅で美味しいコーヒーを飲む

      美味しいコーヒーに必要な要素は、上手な焙煎と焙煎された豆の鮮度に限ります。 豆の品種とドリップ方法はそのあとの問題だと私は考えます。 (もちろんそれらはとても重要です。) 自分で安定して上手な焙煎をするのは至難の業です。焙煎機は高価ですし、安価ですが小柄な手廻しロースターでは温度を一定に保つのがとても難しい(らしい)。 手軽な方法は、「喫茶店で豆を買う」です。しかし、自家焙煎だからといって美味しいとも限りません。多くのお店は、焙煎してから数週間〜1ヶ月ぐらい経過した豆

      • BWV1007について思ったこと

        バッハの曲には「BWV」と、数字の前にバッハの曲ですよという表示があります。そして、BWVのあとに数字がきます。 例えば、BWV1007 (普通は無伴奏チェロ組曲と呼ぶ) 誰もが耳にしたことのある曲です。 ふと、この数字に目が行きます。 1007 バッハは最低でも1007もの作品を遺しているって事です。 ちょっと今じゃ考えられない桁数 バッハは、誰もが認める名曲中の名曲をいくつも生み出した天才として知られています。が、生涯に5つ6つではなく少なくとも1007曲も

        • 酸辣粉は美味い!

          友人からインスタントの酸辣粉(サンラーフン)をいただきました。 中国のお土産で、 山椒の痺れる辛さと唐辛子の辛さがとても新鮮で味わったことのないものでした。ラーメンに使われる黄色い麺ではなく透明な春雨に似た太めの麺で面白い!どうやら酸辣粉の「粉」は米粉で作られた麺を意味するそうです。 ん、でも、中華料理屋でも聞いたことない料理です。何故でしょう。美味しいのに。横浜中華街に行けば食べれるのでしょうか。山椒の効いた料理ってそもそもあんまりない気がします。 日本に出回ってな

        (健康)自分の身体を知る

        マガジン

        • 英語学習のために
          3本
        • 音楽
          4本
        • 食べ物
          2本

        記事

          英英辞書のすすめ

          英語の勉強に際して、 無料でかつweb上で使える英英辞書を2つ紹介します。 なぜ英英かというと、英単語を理解するのに結果的に一番早いからです。英語学習が進んでいけばいくほど、和英や英和だけですと微妙にニュアンスが違ったり不自然なことに気づくと思います。そうなるともう一回単語の意味を理解し直す必要が出てきます。英英で調べてわからない場合はその後に英辞郎などの和英英和で調べることを推奨します。 Cambridge Dictionary https://dictionary.

          英英辞書のすすめ

          英語の勉強 (ミニマリストと)

          ミニマリストって言葉、最近よく聞きます。書籍もちらほら見かけます。 テレビでも取り上げられていますよね。 そこで今回は ミニマリストとは何かを知りながら英語に触れることのできる、 2人のアメリカ人が運営する ‘ The minimalists ‘ という、サイトをご紹介します。 全体的に割とシンプルな文章なので読みやすいと思います。 サイト内に、英語で聴けるPodcastやドキュメンタリー映画、youtube動画 の紹介もあります。 The minimalists

          英語の勉強 (ミニマリストと)

          楽譜が無料で手に入るかもしれません

          ブラウザを立ち上げ、Googleのサーチボックスに        filetype:pdf  と入力 一つスペースを空け、検索ワード(曲名)を入力 PDFが優先的に検索結果として出てきます。 楽譜の検索に便利です。 クラシックの楽譜であれば意外と入手できます。 PDFファイルですので、ダウンロードし、 USBメモリに移してコンビニでプリントもできます。 少しでも気に入った曲があれば私はこのようにして検索してプリントし、 試しに弾く という感じです 参考まで

          楽譜が無料で手に入るかもしれません

          ピアノの前のピアノ

          数日前、Youtubeの生放送でショパンのピアノコンクールがおすすめに出てきてたので、少し眺めていました。 なんだかピアノの見た目があの黒いピアノと違ったんです。濃いめの茶色に木目が見え、 コンサートグランドほど大きくはない、いわゆるグランドピアノに近いサイズです。 動画のタイトルに ’period instruments’ と書いてありました。 「当時の楽器」というような意味です。 ショパンが生きていた時代のピアノの姿が、私が動画で見たピアノなんですね〜。 そのピ

          ピアノの前のピアノ

          英語の勉強 (TEDtalks)

          私が活用している英語教材を勝手ながらご紹介させてください。 英語の学習って挫折がつきものだと思うんです。なんでかっていうと、成果がなかなか見えないし、活用する場が少ないからじゃないかと思います。 英語が上達したかを測る一番メジャーな方法としてはTOEICですかね。私はTOEIC挫折しました。なんだか中学校高校の勉強をまたやってるって感じで、就職活動に使うわけでもないのにTOEICを勉強する気にはなれなかったんです。内容があんまり面白くないんです。しかも受験にはお金がかかりま

          英語の勉強 (TEDtalks)

          コーヒーとバッハ

          以前、友人と代々木の喫茶店でおしゃべりし、さあ帰ろうと思い伝票を手に取るとその裏に「コーヒーカンタータ」という曲の歌詞が書いてありました。 どうやらバッハの曲だったみたいです。 後日改めてApple Musicで探してみました。 歌詞を読むとなんだか冗談で作ったような曲ですが、 とってもいい曲でした。 調べてみると、当時はコーヒー依存が社会問題になっていたそうで、この曲はそれを題材に作られた喜劇用の曲らしいです。 結構面白い発見でした。 Coffe Cantan

          コーヒーとバッハ

          アトピーに悩む人のために (食事以外のアプローチ)

          アトピーで悩んでいる方々のために、アトピー経験者の私から基本的なアドバイスです。 現在、食事以外で私が実施している内容は以下の通りです。参考にしてください。 (私がこれらを行う理由や経緯、アトピー関連の雑談的なものなどは下の方に書きましたのでよろしければ目を通してください) 洗濯 ・洗濯は合成洗剤ではなく、無香料無添加の石けん系を選ぶ。 おすすめの洗剤:パックスナチュロン ネオ洗濯用液状石けん ・柔軟剤全てNG お風呂 ・髪も体も、シャンプーやボディーソープではなく、無

          アトピーに悩む人のために (食事以外のアプローチ)