見出し画像

自宅で美味しいコーヒーを飲む

美味しいコーヒーに必要な要素は、上手な焙煎と焙煎された豆の鮮度に限ります。

豆の品種とドリップ方法はそのあとの問題だと私は考えます。

(もちろんそれらはとても重要です。)

自分で安定して上手な焙煎をするのは至難の業です。焙煎機は高価ですし、安価ですが小柄な手廻しロースターでは温度を一定に保つのがとても難しい(らしい)。

手軽な方法は、「喫茶店で豆を買う」です。しかし、自家焙煎だからといって美味しいとも限りません。多くのお店は、焙煎してから数週間〜1ヶ月ぐらい経過した豆を販売しています。それでも焙煎仕立ての時と値段は変わりません。経営上仕方ないのでしょう。

となれば、複数のお店で豆を購入し試してみるしかかないですね。

自家焙煎は高価だと思われるかたがいますが大手コーヒー チェーンでテイクアウトする方が高価です。一杯最低でも200円します。スタバなら300円超え。しかも紙のカップで飲まないといけませんし、購入前の鮮度は私たちにはわかりません。

美味しいコーヒー 豆を100g1000円で購入した場合、一杯に10g使うと仮定して、一杯あたり100円です。(ペーパー代、光熱費は度外視しています)
1000円はかなり高級品ですので、普通は100g600円〜800円が多い印象です。つまり100円以下で飲めます。美味しい可能性があって一杯100円以下ですから、いい選択肢です。



余談

ドリップ方法で導入しやすいのはペーパードリップではないかと思います。

ペーパーの場合、ドリップ用のペーパーとドリッパー、お湯を注ぐポット、お気に入りのカップが必要です。

サイフォンは道具を入手するのが手間です。

ネルドリップはネルフィルターの管理が必要です。(コーヒー通はネルドリップを強く勧めます。私もネルは美味しく淹れられると思います。)

また、買った豆が新鮮かどうか判断する基準として、お湯を注いだ時に豆が膨らむ場合は新鮮で、陥没する場合は焙煎してから数週間経過しています。


終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?