見出し画像

ミームの共有こそが大事

庭を美術にしたのは日本人だけだろう。

庭には二つの形式があるそうだ。

一つは「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)」

たとえば、平安神宮のお庭。

ご覧のように、池があり、水がある。池の周囲を回遊して楽しむ。

もう一つは「枯山水(かれさんすい)」

昨日行った真如堂。

お寺に多い。石組と白い砂で構成される。

枯山水は、禅となじみが良いのだろう。
引いて、ひいて、引く。
あくまで主役は自分の中にあり、自分で想像をふくらませ、世界をつくる。

南禅寺豆腐さんのお揚げ担当の方のお話を聞いた。

南禅寺豆腐さんが主宰されるリアルイベント(豆腐日和ミーティング)。

20年以上お揚げを揚げ続けてきた大ベテランの職人さん。

見た目、スマートで、いわゆる「ザ・職人」という風ではない。

でも、彼の職場は常時高熱で高湿度、腕にやけどが絶えない。

サウナの中で仕事しているのと同じで、だからスマート。シュッとしておられる。

お揚げ用に調整した生地を米油で二度揚げする。
米油はその道No.1の築野食品さん製造を使用。
豆腐をただ揚げるのではなく、お揚げ専用の生地を製造する。

厚揚190℃ ひろうす160℃ ほかすべて100℃以上・・・

温度計は対流する油の温度を正確には測定できないから、職人の感覚でつかんでいる。その日によって美味しく揚がる温度は変わる。

こういうお話を直におうかがいすると、南禅寺豆腐さんのお揚げの美味しさの理由がはっきりわかったし、これからいただく際、もっと丁寧に味わおう、そんな気持ちになった。

そして;

その後、お庭を見学に出かけたのだけど、池泉回遊式は水がある、枯山水は水がない。

この、水分への感性こそが、まさに日本人の美学であり、お揚げと通じる。

お揚げはただ揚げればいいってものじゃない。
良いお揚げは、もったとき、くたっと垂れる。

「揚げているのに垂れる」

というのは、そこに技が結集しているから。

水分への感性

ダメなお揚げは固くピンシャンしてる。

いやー。それにしても昨日の京都は暑かった。35.9℃。
暑いねー、あついねー、と言いながらみんなで歩いた。

夜、懇親会を終え、出町柳駅へ歩いていた。

「あ。月きれい」みつきちゃんが言った。
たしかに。

「月がきれいですね」ふざけて返した。

「やだー。私に恋してるの?」

ここ、漱石が「I love youを日本語に訳すなら、『月がきれいですね』としたほうが日本人の感性に合う」と言ったという伝説を前提にしてる。

こういう、「何を面白いと思うか=ミーム」が共有された仲間と遊ぶのは楽しい。

「暑かったねー。でも面白かったねー。勉強になったねー」という体験を重ねることで「ミーム」が形成され、そのコミュニティは強くなっていく。

話は変わるが、いや変わらないのだが、これから仕事の発注・受注は、この、「ミームの共有」が前提となると思う。

おととい、南禅寺豆腐さんの新ロゴマークをプレゼンテーションしていただいた。

maimaiから。

maimaiとは2018年、ぼくのロック本のブックデザインをお願いし、その後MAIDO+に参加してもらってて。

だから「何を大事に思うか」「美学は何か」「何が違うか」・・・といった「ミーム」を共有できている

なので、「お願いして、間違いはない」という確信はあったのだけど、いざ実物の作品を拝見して、「予想以上」だった。

打ちのめされた。

もちろん南禅寺豆腐さんも大絶賛。

ご紹介したぼくも安心した。

何が言いたいかというと、いまの仕事の発注・受注スタイルが

コミュニティ・ミームを共有することが大前提

ということ。

アプリで単発でお仕事依頼をやろうと思えばいくらでもできる。ココナラとか、ランサーズとか、いろいろあるよね。

でもそれが

「何を大事に思うか」「美学は何か」「何が違うか」・・・といった「ミーム」を共有できている

かというと、違う。

ただ安いだけ。

それより、ミームの共有こそが大事。

これ、シングルマザーの就労支援をミッションとするJW-UPでも大事にしたいことだなあと思った。

あと、塾生にゲーム開発しているのがいて、彼の話をじっくり聞いたんだけど、どうも危なっかしい。いや、彼が作ろうとしているゲームの品質ではなく、戦略が。「稼ごうとする戦略」にガチャ要素を入れると危なっかしい。

MAIDO経済圏というのがあって、MAIDOで一緒に汗流した仲間だからこそ安心して仕事を一緒にできる。

JOYWOW経済圏もある。

ゲーム開発の塾生は、MAIDO&JOYWOW両方の経済圏にいる。

それを活かしたほうがいいんじゃないかな。


*写真はロック本ブックデザインでJOYWOWに来てくれたときのmaimai。レコードプレイヤーを触ったことがない、というので実際に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?