見出し画像

アホこそが、AI社会には必要

ふう。

朝のトレーニング終えた。
スクワット50回、片足立ち10回、腕ぐるぐる回し、ストレッチ、最後に腕立て伏せ100回。呼吸300回。

去年ChatGPTを使いこなすには、他のアプリ・・・たとえばMidjourneyやCanvaと組み合わせる「個人の技」が必要だった。なので、途中で「もういいや」と投げ出す人が多かった。

ところがいまやAIくんたち進化してて、マネジャークラスまでの仕事できる。

個々の業務一つずつしかできなかったのを統合してやれる。

人間は欲しいタスクの成果を投げるだけ、AIくんが自分でネット検索したり、プログラム書いたりして解を導き出す。

阪本の過去の文章をエサとして与えれば、阪本ChatGPT、文章もたちどころに書いてしまう。本すら、簡単。

でもね。これ、楽しくないだろうなあ。去年JOYWOW秘書日記でAI使ってたんだけど、飽きた。

AIはAIであり、阪本を微分したものでもなければ、積分の結果でもない。

なぜなら、AIは運動できないもん。

阪本を阪本にしているのは「スクワット50回、片足立ち10回、腕ぐるぐる回し、ストレッチ、最後に腕立て伏せ100回。呼吸300回」「毎晩スパークリング2本」「睡眠10時間」「miletの応援」・・・であり、これらすべてAIには無理。

第1感、なんとなく、は人間にしかできない。

生成AI、それはそれで面白い。ただ、あいつらがのさばるためには電力がいる。途方も無い電力。

また、アルゴリズムによって地球上が均一化する。

人間は展開力がある。

ぼくのnoteを事例とすると;

#1. 新幹線の隣に間違えてやってきた青年。彼の対応に深さを感じた。

#2. 深い人と浅い人、どこで分かれるんだろうという問いを立てる

#3. コスプレイヤーの「フリーレン」読み解きの浅さを事例に

#4. miletちゃんの教養の深さ

#5. カイル・チャイカ『アルゴリズムの独裁』記事より、「世界の均質化」

#6. サグラダ・ファミリア研究の目で見ると、現代建築の美しくなさが目立つ

#7. 米大統領戦2024の選択肢のなさも、アルゴリズムがもたらしたものかも

#8. 生まれて以降、ネットショップはデフレという追い風の中、まともに経営の腕を磨くことなく、「安いよ!」で暮らしてきた

#9. 2024年の三連休11回というホリデー過多とインフレが、経営力弱いネットショップに大逆風となる

#10. ネットショップに限らず、インフレでは「ほんもの」しか売れなくなる

#11. 商いと商人に、アルゴリズムを超える深さが求められる

阪本note『アルゴリズムを超える深さ』2023.1.23

こうして分析してみると、#1から着地の#11までの展開は、予想を超えてる。書いた本人が驚いた。

ただ、一本脊髄が通っていて、それは「深さ」。

「深さ」と「アルゴリズムによる均質化」が対比されている。

対比するためには抽象力が必要だ。

この、展開力と抽象力がある限り、ぼくは阪本ChatGPTよりも面白い文章を書く自信ある。なぜなら、アホだから(笑)

アホこそが、AI社会には必要なのだ。

*これ書いたあと、BE:FIRSTライブ行った。

凄まじかった。

大阪城ホール埋めるBESTY(ファン)と彼らとの1to1のつながり。

RYOKIのMCに、小学低学年女子が涙拭ってる。

隣席は背の小さい女の子。
懸命に手を振るその姿見るだけで感動し、うるうるした。

最高が何なのか、証明してくれた。
深い、ほんもの。

AI?

話にならんね。愛を知らないもの。

許可を得て撮影

この記事が参加している募集

マーケティングの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?