見出し画像

人は、商品ではなく、自分を買っている

人は、製品・サービスを買っているのではなく、自分のインタレスト(興味・関心)を満たしてくれるアイデア(製品・サービスのしてくれることがアイデア)にお金を支払っている。つまり、自分を買っているのだ。

このボートがインスタで売れた。

630万。

画像1

画像3

売ったのはロッキーマリンさんのマリンちゃんこと島田絵梨さん。

インスタで海遊びの楽しさを発信しつづけた。

画像2

それを見ていたご夫妻が、ついでの折にお店を訪問した。

「たしかこのあたりなんだけど・・・」

そして、ボートを購入、同時に免許教室へお申し込み。

この話を「ラッキーだったね。インスタがお金持ちの目に止まるなんて・・・」と解釈しちゃ、もったいない。

ポイントは、

ボートを買ったのではなく、自分たちの海遊びのワクワクにお金を支払った」ということだ。つまり、時制は未来。

その価格がたまたま630万だったというだけで、肝心なのはそこじゃない。

コロナで「買うスタイル」が変わった。

お出かけしなくても、家にいたままスマホで買えるじゃん。

出かける先がないから、ユニクロでいいじゃん。ユニクロ、一回買えばタグで品番わかるし購入履歴でもリピートできる。楽。店行って、探すより、楽。

水とか、重いやつもネットで運んでもらえば楽ちん。

つまりみんな、製品・サービス(服や水)を買っているんだけど、実際にお金を支払っているのは「自分の便利」なんだよね。

この流れが「スマホ×ネット」で加速した。百貨店とか高級ブランド店に逆風が吹いているのは、「『スマホ×ネット』で十分じゃん」という「自分(の、インタレスト)を購入するスタイルの変化」が原因だ。

このおかげで倉庫や物流がかなりヤバい状況になってるみたい。

小口配送が増えたでしょ? 箱の中身が小さくても、スペースは取るからさ。だから首都圏の倉庫はどこもパンパンみたい。配送遅れとか出始めるかもしれない(もう、出てる?)。

百貨店は閑古鳥(食品・お惣菜コーナー除く)なのに、ご家庭への配送物流がパンク寸前というのは「自分を購入するスタイル」が変わったから。

時代の変化と共に、「自分を購入するスタイル」が変わる。

マーケティングで一番注目しなきゃいけないのは、ここ。

単に価格が世間一般常識的に「高い」「安い」というのはまったく関係ない。

「買う人=顧客が喜ぶ、または納得する価格=自分のインタレストを満たしてくれるに足る価格」

であれば、それが「売れる価格」なんだ。

*カバー写真は竹本久美子(くみ)ちゃんのご提供。

「10月から、週の半分ずつくらいの割合で
大阪と淡路島暮らしスタート。

淡路島の美しい夕陽と環境は、
主人とイリアにとって、最高の場所。

私もかけがえのない毎日の時間を
仕事と両立しながら暮らしていきたいと思います!」

とのことです。素敵です!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?