見出し画像

ゆるむ 溶ける

マーケティングの法則。

「お客様はうちの商品を必要とされています」
と言ってるうちは「顧客に耳を傾けていない」。

「お客様はうちなんか、まったく必要としてないよ」

と言って初めて顧客に向き合い、耳を傾ける。

あなたがメガバンクのマーケティング担当だとしましょう。

何しますか?

じっさい、銀行は何一つ、マーケティングやってない。デジタル化つまり、OE(Operational  Excellence)業務オペレーション改善には力入れて、店舗をどんどん閉め、あとは自分でアプリでやってくれ、というのをやっているだけだ。

銀行からすれば大事な顧客は大手企業の億単位の預金であり、個人の「たかだか」100万とか200万の預金なぞ、どうでもいいのである。

それは、「みんな、うち(銀行)を必要としている」と思っているから。顧客に耳を傾ける気は一切ない。

沖縄のカフェ
グリーン&カフェ
のコンセプト&ストーリー戦略の担当をさせていただいている。

オーナーのげきが「シングルマザーの働く場所を作りたい!」というビジョンで私財投げ売って始めた。チャンネル登録者数18.2万人の超人気YouTuberでもあり、ぼくが理事してるシングルマザー就労支援NPO JW-UPメンバーでもある。

「シングルマザーの働く場」なら、繁盛してもらいたい。

ぼくも関わらせていただくことになった。

コンセプト構想の出発は、「お客様はうち(カフェ)なんか、全く必要としていない」から始めた。

そもそもお客様は誰なのか。

誰に
何を
   売るのか   が、コンセプト。
なぜ

周囲にヒアリングを重ねた。ぼくの周囲には、忙しく働く女性が多い。

そこで、コンセプトは次のように決めた。

誰に 忙しく働き、デジタル&ネット環境に疲れている女性

何を ゆるみを

なぜ 楽しくなるし、生活に彩りを添えられるから

ゆるみといえば・・・・やはりヨギボーでしょ(笑)

「人間をダメにする」

ふだん忙しくデジタル&ネットで仕事している女性(に、限らずだけど)は「1つも間違いが許されない」。

これはコンビニやスーパーのセルフレジをやった人ならわかると思う。何か1つ間違えただけで、前に進めなくなる。

「正しい行動を取らなければならない私」を、解放してあげたい。

ヨギボーに寝っ転がって、グリーンあふれる天井を眺めるだけでもゆるめる。

そして、お絵描き。少なくともクーピーペンシル握っている間はスマホ見ない。放っておくと、つい見てしまうのがスマホだから。

このアイデアをオーナーのげきに伝えたら、賛成してくれた。

早速、ヨギボー買いに。

そして、こんな感じ。

写真のながもとみちさんは
素敵な作品
『沖縄の海風そよぐやさしい暮らし 365日――島の人たちが守ってきたかけがえのない日々』著者。

ぼくも滞在したことのある素敵な浜比嘉別邸オーナーでもあります。

・・・なんてことをFacebookで言ってたら、タニマリさんがこんなコメントを寄せてくださいました。

そう、「溶ける」。

ゆるむ
溶ける

いま、必要だと思います。

・・・と言いつつ、ぼく自身はカフェにまだ行ったことがない。←はい、ここ、ツッコミ入れてください(笑)

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?