見出し画像

氣を下に置く

「これぜんぶ、済んだ話やん」

初めてニューヨークへ観光行った時、メトロポリタン美術館で感じた。
「一日では回れませんよ」という話だったが、10分で飽きた。

美術は好きだ。でも、博物展示物は興味ない。「燃えないゴミの集まり」としか、見えない。

ぼくにとって、「いまの自分にどう生きるか」のリンク張れないと、意味が出てこない。

南禅寺三門。

楼上へ上がった。急な階段をえっちらおっちら。
特別に中にも入れていただいた。釈尊像、十六羅漢像、家康像、高虎像、天井の極彩色画by 狩野探幽&土佐徳悦、そして分厚い過去帳二冊。
南禅寺信徒部長・水野直樹さんの解説をいただく贅沢な時間。

「いまの自分にどうリンクできるか」考えつつ聞いていた。「済んだ話」ではもったいない。

そもそも三門というのは空解脱(くうげだつ)無相解脱(むそうげだつ)無願解脱(むがんげだつ)の三解脱門(さんげだつもん)を指すとのことだがようわからん(笑) つまるところ、今日からわしはどう生きればいいのか。

回廊に出た。

雪が降ってきそうな冷えびえとした京都の景色。

手すりが気になった。

400年前からここにある。

物理的実体として、400年、存在している。

これこそ、大事じゃないか?

解脱とかいうのは、あくまで脳内の話であり、氣の経営実践家のぼくとしては、自分へ寄せたい。

「飽きた」

と言って、昇ってきた階段を降りた。

降りながら

閃いた。

氣のコツは

「氣を下に置く」。

階段を転ばず、間違いなく降りるためには
「氣を下に置く」
これ、階段を上るときも同じ。

楼上に上がるとき、靴脱いだ。
これもたいせつ。

靴というのは装飾品であり、生まれたときには履いてない。

楼上に上がる、ということは、煩悩だらけの外界からしばし離れ、裸の本当の自分と対話するため。

だから靴、要らない。

そして、地球からの重力を感じながら、急な階段を上がる。

帰りは、下がる。

その時、氣を下に置く。

三門の急な階段の意味は、ぼくにとってはこう思えた。

氣を下に置く。

坐禅のとき、「臍下丹田に力を込めて」と言われることがあるが、正式には、臍下丹田に氣を置く。力を込めるとゆるめない。

水路閣。インスタ映えで有名だ。

みんなこうやって写真撮る。

でも水路閣の本当の意味は現在、いまここ、物理的実体としてどう働いているか。

裏山を上がると、水の流れているさまを見ることができる。

琵琶湖から引いた水を、いまも京都市内へ供給しつづけている。

これこそが、「いま・ここ」の水路閣物理的実体だ。

氣を下に置くのと同じく、重力の働きで、水は流れている。

仕事してたり、生活していると
嬉しいことが起こる。
このときの気持ちを表現するのに「舞い上がる」という。

舞い上がっていいんだけど、でも、そういう時こそ、氣を下に置こう。
氣まで上に舞い上がってしまうと、ロクな判断できない。

うまくいかないとき、「落ち込む」「落ちる」という。
これ、正式には、アタマ(脳内)に氣が上がって、「自分がいかに逆の中にいるか」考えている。だから決して「氣が下へ落ちてない」。

逆境の場合も、「氣を下に置く」。冷静な判断ができる。

そんなときの魔法の言葉。いいときも、悪いときも、こう言おう。

「あわてない、あわてない」
そして
「これでいいのだ」(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?