見出し画像

2022/12/28~2023/1/2 年越し旅 in南九州~中国地方 MO宮崎・鹿児島・熊本・大分・福岡・山口・島根・広島・岡山 後編


前回の旅の続きです


南九州の難関エリアを攻略し、九州地方もあと僅か!
九州地方から引き続き、残った中国地方もコンプしにかかります…(ΦωΦ)



1/1 5日目

2023年がスタート!!
年が変わりましたが引き続き、時間の許す限り攻略を進めていきます

大分駅からスタート
日豊本線を北上し、小倉駅へ
九州地方最後の未乗区間、大分~行橋間を乗車し、ついに九州地方を制覇!

4日間かけ南九州をぐるっと一周し、日豊本線でフィニッシュ!

日豊本線の大分県境、中津駅にてMO27県目、MO大分
更に、南行橋駅にてMO28県目、MO福岡を獲得✨️✨️

年始一発目のMOは大分県でした
MO大分から僅か48分後、MO福岡を立て続けに獲得
最後が相当取りやすい南行橋駅になった方は少なそう


九州地方を制覇し、4日間にわたる九州攻略は無事完了!
達成感と共に、九州を離脱します

九州を離脱し、山陽本線で東へ
岩国駅まで乗車し、山口県最後の路線、錦川清流線へと乗り換え、途中の椋野駅まで乗車しました

山口県で最後まで残る方も多いであろう、錦川清流線
1日10本ほどしかなく、雨天による運休も多いので狙っての乗車が中々難しい路線です
時間の都合で終点まで乗車できず、終点にレーダーの届く椋野駅まで乗車しています
1/1の岩国駅に、素敵な看板がありました
こちらこそ、本年もよろしくお願いします!
錦川清流線
「春夏秋冬」をイメージした4種類のカラーバリエーションの車両が運行しており、今回は春イメージの車両に乗車できました
車内はふかふかシートにサイドテーブルの備え付けもあり、とても快適!
錦川清流線はその名の通り、ほぼ全線にわたって錦川の清流に沿って走ります
加えて、春は沿線から見る桜がとても綺麗との事!可能であれば是非4月に訪れてみてください
椋野駅周辺を散策
道路に所々落石があったのが印象的です
夕暮れの錦川の河原にて
澄んだ空気の中、錦川のせせらぎの音だけが聞こえる空間は本当に神秘的で、心身ともに癒されました


錦川清流線をコンプし、MO29県目
MO山口を獲得✨️

本日3県目のMO
ついに30県が見えてきました


錦川清流線を堪能し、折り返し
一気に岡山駅まで戻り、5日目は終了です

明日の移動ルートは高松からだと間に合わないため、岡山駅でストップ


高松に住んでいながらすぐ側の岡山で宿泊する、というのが少し不思議な感じでしたが
明日の移動のためと割り切り、宿で眠りにつきました…( ˘ω˘ )


1/2 6日目

長かった旅もいよいよ最終日!
九州地方に続き、中国地方を制覇しにかかります

岡山駅からスタート
伯備線で北上、米子駅へ
山陰本線に乗り換え、宍道駅へ
ここから未乗路線、木次線に乗り換え南下、備後落合駅へ
さらに芸備線へと乗り換え、新見駅へ
続いて姫新線へと乗り換え最後の未乗区間に乗車し、津山駅へ
津山駅から津山線で南下し、帰路へつきました

マップで見るとこんな感じ
個人的に、全旅の中で1番綺麗に組めたルートです
岡山を始発スタートすれば、難関路線、芸備線 備後落合~新見を含むこのエリア一帯が全て埋まり、残った路線が攻略しやすくなるので、かなりオススメです!
マップ左に取り残されている芸備線 備後落合~塩町間は備後落合と塩町からの挟み込みレーダーで取得可能です
米子駅にある「山陰鉄道発祥の地」のモニュメントです
…が、どう見ても銀河鉄道999にしか見えないと、ファンの間で一時期話題になったそうですw
米子駅からすぐ「味の名店街」入口の奇妙な看板
見ての通り、「ラーメン」が反転していますw
これはウケ狙いで狙ってやったのか、はたまた何かしらの事故によりこうなったのか
謎は深まるばかり🤔
初見ではまず読めなさそうな駅、宍道駅
ここから南下していきます


宍道駅までは順調に来ましたが、ここで不穏なアナウンスが入ります
木次線 出雲横田~備後落合間は大雪のため、バスによる代行輸送になるとの事!

正直、これは非雪国民の自分にとっては予想外でした
冬とはいえ、中国地方で電車が止まるほどの積雪??と半信半疑で、まあ大丈夫だろうとタカをくくって、そのまま進むことにしました
しかし、進むにつれ自分の考えが甘かった事を思い知らされます…( ˙-˙ )

日登駅辺りから積雪が見え始め、出雲八代駅まで来るとそこには銀世界が広がっていました
亀嵩駅
言わずもがな、これはホームです
ホームが雪に埋もれています
出雲横田駅近く
これは何でしょう?
手前側の雪が少し盛りあがっている所が「ガードレール」
その奥が「車道」です
この頃には考えがすっかり変わり、なんてタイミングで来てしまったんだと半分恐怖していました
偶然にもこのような景色が車窓から臨めた事は、本当にいい思い出となりました


出雲横田駅に到着し、ここからは代行バスで備後落合駅へと向かいます

代行バス区間最初の駅、八川駅付近
除雪のされていない状態の線路です
これだけの積雪、代行輸送もやむ無しですね
スイッチバック駅として知られる、出雲坂根駅
JR西日本では唯一の3段スイッチバックを行う駅です
積雪量はご覧の通り
発車までしばらく時間があったので、ホーム入口まで来てみました
どこが線路でどこがホームか分からないレベルの積雪!


代行バスならではの、車窓とはまた違った雪景色をたくさん見ることができ、とても良い経験ができました✨️

日本最大規模の二重ループ式の道路、奥出雲おろちループ
来訪前から車窓から見えるループを期待していましたが、まさか実際に道路上から景色を眺める事ができるとは思っておらず、嬉しいサプライズとなりました
三井野原駅前にある分水嶺
分水嶺とは、ここを境目に川の流れる方向が変わる地点(の連続線)の事です
分水嶺線は険しい山々の頂上付近を通っている場所がほとんどで、こうして一般道路上など、身近な場所にある分水嶺は珍しいです
本当に貴重な経験ができました


木次線の島根県との県境、三井野原駅にて
MO30県目、MO島根を獲得✨️

MOもついに30台に突入!
少しづつですがゴールが見えてきた気がします


色々と貴重な経験をさせてもらい、備後落合駅に到着
ここから電車移動再開です

備後落合駅
この積雪の中電車が走っている事に驚くと共に、感謝しかありません
雪景色のローカル線とあり、鉄道ファンの方が多く乗車しており車内は賑わっていました
備後落合駅から新見方面へ向かう電車はなんと1日3本!
駅メモ的乗車必須路線の中では屈指の少なさで、狙っての乗車がかなり難しいです
今回のルートで来ると、2本目の電車にちょうど間に合わせることができます


芸備線、広島県の県境
東城駅にてMO31県目、MO広島を獲得✨️

芸備線と三江線の存在が大きく難易度を押し上げている広島県
計画的に攻略しましょう


雪景色のローカル線を更に堪能し、無事新見駅へと到着!
ここから最後の未乗区間、姫新線で津山駅へ向かいます

…しかし、ここで更に不穏なアナウンスが流れます
特急やくもに接触事故が発生し大幅遅れが発生し、ダイヤが乱れているとの事!
この後乗車予定の姫新線もダイヤ乱れに巻き込まれる可能性があり、まっすぐ帰るか攻めるかの選択を迫られました

駅員さんに詰め寄る観光客らしき人を横目に(気持ちはわかりますが駅員さんに詰め寄るのはやめましょう)、カップココアをすすりながらルートや時間を急いで検索
津山行の電車は数十分遅れで運行しており、この後ダイヤ乱れが悪化したとしても問題なく高松まで帰れそうだったので、攻めを選択!
旅を継続し、姫新線で津山駅へと向かいました

姫新線、津山駅の西隣
院庄駅にてMO32県目、MO岡山を獲得✨️

簡単なようで意外と大変な岡山県
高松に住んでいながら、MO岡山の獲得は全体の3分の2を超えてからとなりました


このMOで、ついに(沖縄を除く)西日本が全て埋まりました!!

黄色がMOを獲得した県です
綺麗に埋まったマップに達成感を強く感じます
レジェンドまで残り1000駅を切り、この勢いでレジェンドまで登りつめたい!と改めて強く思いました


その後、多少の遅れは出ましたが無事、高松へと帰ってきて
年末年始、年をまたいだ6日間に及ぶ旅を無事完遂する事ができました✨️

約1週間ぶりに帰ってきた高松駅は、新年の飾り付けがされており綺麗でした




こうして、無事6日間で9県のMO称号を獲得した狂気的な旅を終えました

獲得称号の直近10個のうち、8個がMO称号というカオスな状態に


西日本を制覇し、大満足の年越し旅となりました😊
…が、冬季18きっぷ期間の旅はもうちょっとだけ続くのじゃ…( ˙꒳​˙ )


つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?