見出し画像

溺れないで【ぼくらの障害ドキュメンタリー.2021.2.17】


ここに来て佐賀でも大雪かっ!っとびっくりしてる人。どーもきよです。
 
本当に異常気象って感じですよね。波がすごい激しい!気象の話をして”波”って言うとなんかややこしいな…。
 
さてさて、本日は…、本日は…、本日は…。
手が進まない日…、つまりは一切ネタが思いついてない日です!
ギャー!ってことで雑談チックに進めていきたいと思います。
ではでは…
 
 
そう言えば”雑談チック”で思い出したんだけどいさねさんに”チック”が出てきたね~ってママさんが言ってました!
少し難しいポイントで、チックって捉えたらチックに見える部分は昔っからいっぱいあるんだよね…。
 
運動チックしかり音声チックしかり…
別に気に留めてなかったんで「どんな部分が?」っとは聞きませんでしたが、ママさん見解で少しあるみたいっす!
 
もうその程度じゃ動じなくなったぁ~
いさねさんにめちゃくちゃ強くしてもらいました。笑
 
チックだろうとタックだろうとなんでもかかってこいっす!
 
 
最近のおいらってね~
本当に本当に障害に対してのネガティブな感情がなくなってきたな~って自分で感じます。
 
自分の子供が障害を持つとこんな感じに受け入れれるんだな~っと思うと、障害を持った子が生まれる意味ってのはそれだけで大きいなっと思ったり。
 
それ以前ってのは差別バリバリのくそ野郎だったのがこのきっかけで変われるんだからね。素敵やーーん!
 
まだまだいさねさんは小さいしこれからが本番なんだろうけど、それも全て受け入れていけると思うし、それで嘆き悲観に苦しむこともないんじゃないかっと思ったり。
 
楽しめるポイントとして全部を見れてるな~っと思うんだよね。
 
 
こんなこと考えてたら障害を持った子ってのも本当に意味があって生まれてくるし、そこには価値があるんだと思う。
 
そしてそこにちゃんと幸せがあるんだもんな~
 
なんだっけか…?
どこかで読んだんんだけど障害を持った子が福をもたらすみたいな感じのことを見たことあるんだけど、それがよーーーーーくわかる。
 
生まれてきた子が障害を持ってたから家族が一丸となって…、みたいなありふれた美談みたいな感じなんだけど、それがよーーーくよーーーーくわかる。
 
 
差別ってものと向き合えたり、生き辛さを抱えてる人が世の中には沢山いるってことを知ったり、普通ってなんだろうか?常識ってなんだろうか?優しく生きていけるような今までの常識を疑うことを教えてくれたり。
 
今のこのご時世に必要だなーってすごく感じるし、それでいて形を変えなきゃいけないとも思う。
 
当たり前のことに気付くって全然面白くなくて、でも必要だったりするからね。
”幸せ”みたいなもんだよね。
 
っとまぁ今日はこんな感じでさらっと済ませておこうかなと思います。
 
 
人生にまた一つ意味をもらったって、それを我が子にもらったってめちゃくちゃ素敵なお話じゃんね。
 
ってな感じで同じ境遇にある親御さんに幸あれー!
 
考え方一つ変えるだけで見え方が変わるし、見え方が変われば悲観することなんて何もないし、悲観しなくなるとより我が子の為に世の中の為にっとか何か行動を起こしていくようになると思う!
 
辛い気持ちももちろんわかるからねっ。
悲しみに溺れないで…!
 
一緒になんじゃかんじゃ楽しくやっていきまそーねっ。
 
 
 
これがぼくらの障害ドキュメンタリー
2021.2.17
 
 
 
#ぼくらの障害ドキュメンタリー
#ティムサーカス
#梯子屋
#福祉をカジュアルに
#発達障害
#知的障害
#重度知的障害
#親バカ部
#子育て
#5歳
#発語なし
#絵
#頭足人間
#画伯
#我が子の障害に恋してる
#障害なんて言わせねぇ

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件

こちらからサポートできますよ?お気持ちでサポートお待ちしております!