見出し画像

ヘルプマーク【ぼくらの障害ドキュメンタリー.2021.4.11】


女性の美しさとは歳を重ねるごとに増していくと思ってるのですが、その中で母になるとまた一味も二味も深みを増すんだなーっと昨日の公園で思った男、どーもきよです。
 
昨日は吉野ヶ里歴史公園に行ってきたんです!
めっっっっっちゃくちゃ人が多くてびびっちゃったんですが、そんなときにママさん方をもちろん沢山見かけるんですが、”母親”ってやっぱ素敵よなぁ~って不意に思っちゃったんですよね。
 
かぁちゃんとは偉大なりっす!
 
ある意味では少しふしだらにも取れる発言で今日は始まりましたがよろしくお願いします!
 
 
今日は昨日のその吉野ヶ里歴史公園でのことをお話します。
端的に話すとヘルプマークってめちゃくちゃ重要だよねって話です。
ふしだらにも取れる発言から一転、真面目な話っす!
 
ではでは…
 
 
▼ヘルプマーク
 
そもそも『ヘルプマーク』って聞いたことあります?
ぼくはイサネさんが障害を抱えるまでは知りませんでした!
 
多分ほとんどの方がこのレベルなんじゃないかな~っと思います。
自分の子供が~っとか、親しいママ友の子供が~っとか。
 
んでね、これを知ってるか知ってないかで大きな違いなのよねん。
 
まぁぼくとかは自分の子供がその境遇だからってのもあるんですが、そのヘルプマークを見たらめちゃくちゃ父性みたいなのが働いたんですよね。
 
 
昨日の公園は本当に本当に人が多くてず~っと列をなしてて遊具は大名行列状態!
 
んでね、その中には団体さんもお目見えで、団体さんの中には放課後デイの方々もいたの。
 
その放課後デイの子達は名札とヘルプマークを着用してたからこれで「はっ」としたんですね。
 
ヘルプマークを見た瞬間「あっ、この子達はそういう子達なんだ」って一目見てわかってそこからスイッチがパチッと入るんですよね。
 
この子達に配慮なき不届き者がいたら(知らない人とかもね)声かけてあげなきゃいけないな~っとか、ちゃんとそういった目線で見守ってあげなきゃいけないな~っとか、何かあったら秒速で動けるように筋肉を構えとかなきゃいけないな~っとかとか…
 
とにかくこっちのスイッチを入れやすいって意味でもめちゃくちゃいいものだなっと思ったんですよね。
 
スタンドエフエムでも少し喋ったんですが、やっぱり『一目見てわかる』って本当に本当に良い!
 
例えば親とか支援者さんだったら少し関わりを持てばなんとなく違和感を感じて憶測や推測の範囲で『かもしれない』っとは思えますが、パッと見てわかるってのはものすんごいメリットです。
 
こっちのスイッチが瞬時に入れれるって構えることができるんで『守る』って意識がすごく働くんですよね。
 
見えない障害の難しさって一つここにもあると思うのでそこでヘルプマークですね。
 
いやはや…、本当に良いです。
そういった意味でもヘルプマークが浸透してほしいなっと思いました。
 
少しでもみんながそういったことを知れるようにおいらも頑張りますですー!
 
 
それではみなさん今日も素敵な一日にしましょう!
 
これがぼくらの障害ドキュメンタリー
2021.4.11
 
 
 
#ぼくらの障害ドキュメンタリー
#発達障害
#知的障害
#重度知的障害
#自閉症スペクトラム
#ASD
#ADHD
#ヘルプマーク
#見えない障害
#佐賀
#吉野ヶ里歴史公園
#放課後デイ
#公園
#障害なんて言わせねぇ

こちらからサポートできますよ?お気持ちでサポートお待ちしております!