見出し画像

自分の原点とは

最近、今までを振り返るきっかけがあって、
原点の一つであり、これからも大切にしたいことを強く思い出したので、頭の整理も兼ねてシェア🕊️


Statue of Liberty

目に見えるもの全てがキラキラ世界

14歳の冬に初めてニューヨークの国連本部を訪ねてから、もうすぐ10年が経ちます🗽

United Nations Security Council
2013年2月、国連本部の見学ツアーにて


はじめて降り立ったアメリカ本土で、何もかも大きいスケールに驚いて、父と母に送ったメールは

「全部がおっきいよ!」

(↑絶対もっと良い表現あったよね…🤣)


ニューヨークと国連の活動に強い関心を持った私は、翌年、翌々年はハーバード大学が主催する模擬国連 Harvard Model United Nations(HMUN)に参加。
(運良く毎回校内選抜を通過して、有難いことに中高時代だけで3度ニューヨークにいけました✈️

HMUNとは?

Harvard Model United Nations is a four-day international relations simulation for high school students held annually in downtown Boston. At HMUN, delegates gain insight into the workings of the United Nations and the dynamics of international relations by assuming the roles of world leaders and international decision makers. HMUN is an exciting opportunity for young leaders to debate the most pressing issues of the day and to draft innovative, creative solutions.
https://www.harvardmun.org/about-what


当時はSDGsの前進であるMillennium Development Goals(MDGs)を提唱していた国連。
「MDGsとは?」「担当する国の代表として何を主張する?」「どうしたらゴールを達成できる?」
その時考えられる知識を総動員して、英語勉強しながら、「世界をより良くするには?」を問う日々でした。

Times Square

自分に問いかける日々


会社に入社して、目の前に追われるうちに忘れがちになることのひとつ。
それが 

「これから私は何がしたいの?」


今見えている組織を、もっと、良くしたい
それも本音だけど、
やっぱり最終的には

「人と人のつながりを温かくしたい」

なぜなら、それが、
温かくて豊かなワクワクする未来に、もっと笑顔が増える未来に繋がると思うから。

就活中に面接でこんな話をしたら、それは無理だよ、と言われたことがあります。それからは言葉に発するのを躊躇するようになりました。


でもやっぱり大切にしたい。
だから、

これからはちゃんと言葉にして、
言葉を発して、
そして行動もする。

そんな風に前に進んでいけるようにがんばります👣

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,868件

#今こんな気分

75,545件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?