見出し画像

色々調べて糖質制限はじめて1週間。わりと順調。

血糖値を下げる必要があるため、糖質制限を始めました。
わりとうまくやれている気がします。

1.糖質制限を始めたきっかけ

人間ドックで「LDLコレステロール」「中性脂肪」「空腹時血糖」で異常値。再検査が必要。色々と調べたところどうやら糖質をコントロール必要がありそうとの仮説にたどりつく。

確かに最近、糖質をとり過ぎているという自覚がある。
ア もともと白米とか麺類が大好物
イ ビールもほぼ毎日(缶ビール1本)
ウ 子どもと一緒にお菓子を食べがち。
エ 在宅時間が長くなり妻と一緒にチョコレートを食べがち。

自分の父も血糖値が高く食事制限をしていた。

ということで、
「週2回の運動」(ボクササイズ30分)と
「糖質制限」の
2本柱での生活改善に
着手することにしました。

2.糖質制限のターゲット

間違えてはいけないのは、炭水化物・糖質の摂取をゼロにするのが目的ではない。
炭水化物が不足すると筋肉を分解し、アミノ酸に変えて、糖につくりかえることになるので筋肉量が落ちる。炭水化物を全くとらないのはむしろ危険。
そこまでやっちゃダメだ。
目的は、たんぱく質・糖質の摂取を従来の5~6割程度に減らすことと設定しました。

3.糖質制限のアプローチ(最初の1週間)

そのために、下記の方針を決めました。

①ビールを一切やめる。ハイボールと焼酎に切り替える。
②お菓子を一切やめる。例外としてハイカカオチョコレートはOK。カカオ86%にする。
③麺類はいったんやめてみる。「糖質ゼロ麺」を試してみる。
④白ご飯は昼飯、晩飯ともに茶碗1杯(やや軽め)おかわり厳禁。
⑤野菜を多めに食べる。野菜から食べる「べジファースト」
⑥炭水化物減らたことで腹いっぱいにならない分は肉・魚・卵・モヤシでカバーする。

4. 1週間が経過してわかったことなど

①焼酎やハイボールも結構好きなのでビール無しでもなんとか耐えられる。
②お菓子は食べたくなるが、鉄の意思で耐える。86%のハイカカオチョコは最初美味しくなかったが、次第に慣れてきた。
③糖質ゼロ麺は、さすがに物足りない。食べていて悲しい気持ちになる。
④⑤⑥仕事が忙しくない時期だったのが幸いし、白飯や麺類を減らしても野菜・肉・魚・卵・モヤシでカバーするための気持ちと時間のゆとりがあってよかった。忙しい時期だとつらかったと思う。ササミとモヤシだけだと飽きるので、牛肉や豚肉も適度に取り入れる。

耐えられなくなるかな、と思っていたが
思ったよりはつらくない。
夜中に空腹感を感じて、茶わん蒸しを食べたり、モヤシ炒めを作ったりしたことはあるが。
特に体調の変化は感じられない。

5.今後に向けて

このやり方が正解かわかりませんが、
たぶん初動としては、大ハズレはしていないと思います。ざっくりの計算だが、炭水化物の摂取量は従来の4割くらいにできている。若干のバッファがあるため、このバッファをうまく使いながら、今の食事を習慣化することが当面の目標です。

お菓子はハイカカオチョコレートしか食べないのは結構きついので、どこかで少し緩めようと思いますが、もう少し習慣化してからだな。

体重を減らしたいわけではないので何を管理指標にしていくかが悩ましい。3か月後に血液検査を受けて、空腹時血糖を測るしかないかな。ということで3か月後を見据えて習慣化します。

読んでいただきありがとうございました。
また新しい気づきがあれば投稿したいと思います。

1つの例なので、参考になるかわかりませんが。
似たようなことをしている人、
アドバイスなどあればお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?