見出し画像

なぜ揺さぶられている(と感じる)のか

こう毎日パワフルエネルギーだと
昨日の新月とかも何だかフツーに感じられて
いやいや結構なものでしたのよ?なのだけど
あ そうか新月か くらいなもんで
当たり前の中に消えて行きます

時節の変わり目もあるし様々な切り替えで
体調的に強制終了かかってみたり
そんな人も多いみたいで
私も含めてみんな うひゃあ~ となりながら
それぞれのそれを迎えているようです



自我自分エゴ自分にドップリ浸かっている時には
ここでの言葉は届かないし伝わりません
何を見ても読んでも聞いても
全てが「その時の自分にとって都合のよいように」
エゴフィルター通して受け取ってしまうので
全ての事が自我のエサとなり歪んで取り入れます
どこぞで読んだ有難い教えやレクチャーなども
「そうすれば良くなるんですね」となります
つまりは
外側に答えらしきものを見つけたように感じて
それを自分都合に変換して取り入れようとしています
その視点でいる時には
何を見聞きしてもそうなるので
自分で 自分がそうなっている と気づくしかありません

そんな時でも自分のまわりには
それに気づくようヒントが散りばめられているし
気づきに向かうよう何かしらは起きているはずです
ただ それさえも
その時の苦しさから逃れるための手段として
自我は捉えてしまうので
こればっかりは経験して そうなんだ と
そこを見極めたいと心底思わないと難しいし
そうやってもまた自我の匠技に何度もやられます



自分にとって都合の良い「ラクさ」と
本質から来る「心地よさ」はベツモノです
こちらをやればラクだからというのを
自分の心地よさとすり替えてしまう事も多々あり
これもやはり経験して 違うんだ というのを
自分の感覚で知るしかありません

こうなったらこうなる だからそれ
は もう過去の産物です
こうなったらこうなる ならば
その情報にひかれるならば
それが自分にとってもそうなのかを
先ずやってみないと
自分にとって合うかどうかは分からないし
それらは本人にしか分かり得ません



どれだけ言葉があろうとも
どれだけ文字があろうとも
それに意味づけするのはその人で
それは人それぞれ全員違います

なので実際は
あの人がああ言ったから とか
ここにこう書いてあったから とかは
成り立ちません

それらはあくまでもヒントであり
その時々のサインです

言われたこと書かれていた事がどーのではなく
それらに 自分がどう反応したか です

そこに気付かない限り
外側の何か を正として
それらに答えを求め続けることになります
それは 外側意識の生き方 です
それが 今まで当たり前としてきた生き方です

今はそれが変換されている真っ只中です



だから
外側意識に向かいすぎている事柄や癖や
外側意識で培ってきた思考感情らで
それらをヨキとしている事や
逆にヨロシクナイとして避けている事や
習慣としていつの間にか身に着いた思考癖や
本来のじぶんを隠しているものあらゆる物事へ
揺さぶりが起きています

全ての人に起きているし
全ての人が受け取っているのだけれど
それが自我意識どっぷりだと
何で私だけが と 変なねじりになっています

人によってその現れ方は様々だから
自分にとっては大変と思える事でも
別の人から見たら大したことではないかもしれないし
その逆も然りで
そういう視点から観れば
自分だけが大変 というような意識であるときは
エゴ意識がフル活動しているかもしれない
と言っていいかもしれません

そしてそこに偏り過ぎていると
それがイカリや焦りへと形を変えて
自分や自分以外のものへと向かいます



いま起きている体調不良や
デトックス的なもの様々は
この今まで当たり前としてきた
「自我」というものがどういうものであるか
そこへ改めて目を向けさせる為の一介とも
言えるかもしれません

べったり張り付いている自我との間に
ほんの少しの隙間を作り
「?」という瞬間に気付かせるもの

それは何かの出来事を通してかもしれないし
不調が明けたら何となく変わっているかもしれないし
何からどう転じるかは人それぞれです


またストーリー的に書いて
自我が喜びそうですが

あらゆるすべての人々は
その種を持って生まれ出て来ています

いまはその種を持っていたという事を
思い出すためのノックやコールが
色んなカタチでなされています

それを持っていない人は
誰ひとりとしていないし
それに気付くチカラのない人も
誰ひとりとしていません



じぶんというものには
そんなチカラがもともとあるのだと
そう知るための 気づくための
あれやこれやです

ありがとうございます。 お受けしたサポートのお気持ちは、この巡りのなかで循環させられるよう、ありがたく使わせて頂きます。感謝致します。