「摂食嚥下障害」勉強会開催
こんにちは!
リハビリテーション部で「摂食嚥下障害」の勉強会を開催しましたので、お知らせします。
○食べる事の意味
「食べる」ことは私たちにとって重要な意味を持ちます。栄養確保による生命維持というだけではなく、満足感や意欲、ひいては生きる意味につながる重要な行為です。特に私たちが取り組む高齢者の方にとっては、入院中の数少ない楽しみの1つだと思います。
○摂食嚥下(えんげ)障害って?
食べることは、食べ物などを認知し、口まで運び、咀嚼して飲み込みやすい性状・形状にして、脳にある中枢からの指令で反射的に飲み込み、食道から胃まで運ぶ一連の過程を指します。このどこかで障害が起こる事を「摂食嚥下障害」と呼びます。
症状としては、飲み込もうとすると気管へ入ってむせてしまう、飲み込んでも口やノドに残ってしまう、ムセが弱く排出できない等を認めます。
原因としては、脳卒中やパーキンソン病などの神経・筋の病気、加齢による影響などがあります。
現在日本人の死因の第5位が肺炎、第6位が誤嚥性肺炎とされている通り(厚生労働省2022)、摂食嚥下障害は生命に影響を与える可能性のある、深刻な問題です。当院の様なリハビリ病院にとっては、摂食嚥下障害への対応は必要不可欠な取り組みだと捉えています。
○摂食機能療法って?
当院では、摂食嚥下障害への取り組みとして「摂食機能療法」を実施しています。
例えば、誤嚥性肺炎予防に重要とされる口腔ケアや日々の食事の補助は看護師、姿勢や車椅子の調整は理学療法士、食具や摂取方法の選定は作業療法士、飲み込みに関する評価や訓練は言語聴覚士、必要カロリーの計算や栄養バランスは管理栄養士、服薬の管理・調整は薬剤師、そして、これらすべてをマネジメントする医師。
摂食嚥下障害は患者さんによって問題点が異なる為、この様に様々な職種が関わり、多職種で連携を取り合いながら、ケース毎の対応を行っています。
○目指す目標
今回の様な勉強会も、取り組みの1つです。
私たちは、摂食嚥下障害を食べること全体の障害と考えています。医学的リスクだけではなく、高齢者の方の食べる楽しみを失うことなく、安全に栄養を摂取して生活の質(QOL)を高めることを目標としています。その為には、今後とも知識を更新し、各部署で改善できる事はないか、考え続けていきたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?