見出し画像

地域づくりの難しさ「行政との連携」

これまで、数々の自治体と仕事をしてきました。
自分も、9年間夕張市職員として働いてきました。

自分の経験上、地域で「こんなことをしたい!」と手を挙げる人は、
何よりも貴重な存在です。

行政も手が足りない、地域も高齢化で人材が不足している中で、
新しいことを起こすチャレンジをする「地域プレイヤー」は、
地域の可能性を広げる切り札となります。

KITAICHIも、地域プレイヤーを増やすことを目指して活動しています。

自分が地域づくりに関わってきたなかで、
地域プレイヤーが新しいチャレンジをしようとしたときの自治体の反応は、以下のいずれかです。

① ブレーキをかける
② 「いいね」というけど関わらない
③ チャレンジを支援する

島根県海士町や北海道ニセコ町、上士幌町など、
地域が盛り上がっていたり、地域づくりで知名度がある自治体は、
③チャレンジを応援する姿勢がすごいです。

「一緒にやろうよ!」が口ぐせです。


地域力が厳しいまちほど、地域プレイヤーが必要なのに、
①か②の反応を示します。

「慎重に考えたほうがいい」が口ぐせです。


理由は、もうこれ以上失敗ができないと思っているからです。

人口減少や財政難、少子高齢化によって、あらゆるものが地域からなくなっていくなかで、
移住失敗、新規就農の失敗、起業支援の失敗、イベントの失敗、こうしたリスクを背負いたくない。

地域を守りたい姿勢が、どんどん内に入っていってしまうのです。


一方で、地域プレイヤーを応援する自治体は、
一定数の失敗があることを知っています。

たくさんの熱意あるチャレンジャーに来てもらい、
自治体職員も「平等性」や「行政のルール」を超えて、
一緒にチャレンジしています。

失敗を経験しながら、いい取り組みが生まれてきているのです。


こうなると、当然ですが、
③の自治体には地域プレイヤーが集まり、①②の自治体には誰も寄り付かなくなります。

自分も③の自治体に行きたくなってしまいたくなりますが、
弊社KITAICHIが本当に盛り上げたい自治体は、①②の自治体です。


どうすれば、①②の自治体を盛り上げられるんだろう。
日々悩んでいます。

一つの答えは、自治体に応援されなくても、
まずやって結果を出すことだと思っています。

行政は背中を押すのが仕事なので、
まずは背中を見せなくてはならないです。

苦しいけど、やってみています。


地域でうまくいかないと悩んでいる方がいましたら、
ぜひコメントで教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?