見出し画像

月次決算と年度決算 目線が全然ちがう

みなさま おつかれさまです。
円安や物価高など、月次決算が予算とズレる理由が山ほどあるご時世に、
改めて、年度決算を見据えた月次数値管理についてメモしております。

【月次締めのタイミング】
 毎月の月次決算締めは何日に出来上がっているでしょうか??
月の後半になれば、もはや今月締め数値のことで頭がいっぱいになりますので、月初には月次決算を締めて、予算とのズレについて、みんなでしっかり話合いの時間を取りたいですね。
 調べたところによれば、かなりの企業において、予算や計画と実績の管理は行っているというアンケート結果があるようです。

【月次決算の予算と実績の差について】
 経理担当者または、顧問税理士さんから月次結果が届いたあと、どのようなポイントでチェックしているでしょうか。
・売上、利益、経費、これらが想定通りなのか
・ズレがあれば、なぜそのような乖離が起きたか
 (経営者の見解/現場担当者の見解 は同じでしょうか)
・ズレは自社でコントロール可能かどうか
・次月以降、ズレをコントロールする方策
・コントロールできない外部要因の場合、予算を実現する代替案の検討開始

などなど、検討すべき事項は多岐にわたります。

【全体感をもっているか】
 ここで、とても大事なことがあります。
 足元の月次のズレへの対処はとても大切ですが、もっと大切なのは、
・期末の決算書の着地にどう影響する?
・税金が増える?減る?
・銀行からの見え方はどうなる?
といった、決算書の出来上がりイメージとそれによるその後の各所への影響が良い方向か悪い方向か、を見極める全体感や大局観をもって見る人がいますか?

【成り行き任せでは手遅れになる】
 毎月毎月、期末決算着地を想定できている会社は、月次決算分析の本気度が違っていると思います。
 今月のズレを何とかして解消しないと、決算締め後(来期以降)困ることになることが分かっているので、必死で改善策を考えますし、行動できていると思います。

【決算処理も限界ありますので】
 逆に言えば、期末決算処理においては、実は、ある程度幅を持たせた会計処理が可能ですので(限界はありますが)、
 「どのような決算書に仕上げるのがベストか」、そのためには今何をしなければいけないのか、といった事前対策にぜひ取り組んでいただき、「こんなはずじゃなかった」(税金や資金繰りなどなど)、という後悔がないようにしたいですね。

小さなことからお尋ねいただければ幸いです。
nishida@kitahamacpa.com