見出し画像

読んだ違和感に学ぶ

 心を入れ替えて、読む人に丁寧な文章を心がけようと思いました。

 その影響で、最近移動時間などに知らない人のnoteをちょくちょく読むようにしています。
 元々フォローしている人は、知り合いだったり自分の興味関心が重なっていたりする人なので、読むことに対するハードルが低いです。

 知らない人のnoteは、もうタイトルと内容でしか判断のしようがありません。それでも興味を惹かれて読むのは、なにかしらの魅力がある証明でしょう。
 なにか自分の参考になるものがないかを意識しながら読ませてもらっています。

 ただ、中には読んでいて面白さを感じない記事ももちろんあります。
 僕はそういう記事に出会った時こそありがたいと思います。

 読みにくい文章や言い回しに出会った時、自分は同じ失敗はしないように気をつけるようになります。違和感を覚えることで、自分の文章を修正ができます。

 その結果が、僕のnoteに反映されているのかはわかりませんが、今のところ続ける価値はあると感じているので嫌にならない程度にやっていきます。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

読んでいただきありがとうございます。 励みになります。いただいたお金は本を読もうと思います。