ゆう

自分のためのメモに使います。noteでやる理由はなんとなくです笑 自分を変えることを厭…

ゆう

自分のためのメモに使います。noteでやる理由はなんとなくです笑 自分を変えることを厭わないエゴイストでありたい 一応みなさんの記事も読ませていただいています

マガジン

  • 考え事②

  • 勉強関係

  • スプラトゥーン

  • 考え事①

  • 情報収集

最近の記事

意識的に行動するために

◇ついついやってしまうこと◇ ついついスマホをいじってしまうことはありませんか? 多くの人は、それをするべきだ!と思ってスマホをいじっている訳ではないですよね。 この状態は、問題解決能力が低下している状態と言えます。 自分で課題を見つけ、それに取り組む。といったことができていないからです。 そしてこれが癖になっていると、他のことでも漠然と取り組む癖が付いてしまいます。 例えば、勉強をする時に漠然と解いてしまって内容が頭に残らないとか、対戦ゲームをしても攻略法を意識しない

    • 正解の模索がゲーム、正解の模倣が勉強 ゲームをすることは自分で考える力が身について、勉強をすることは正確な考えを元に行動できる力が身につく。 どちらも正解が何かを自分で設定する必要があり、ここが上手くいかないと積み重ねが難しくなる。努力してもすぐ忘れたり、できなくなってしまう原因

        • スプラ3③「再現性」

          はじめにはい。ブルーロックというアニメを見て感動したのでスプラトゥーンにおいてもこの「再現性」とやらを考えてみたいと思いました。(ブルーロックのファンの方はそんなことを言ってるんじゃねぇ!ってなるかもしれませんごめんなさい) まずは再現性を説明するために方程式を考えます。 「絶対敵な武器(強さ)」×「それが使える状況」 =「ゴール(目標の達成)」 これを簡略化してA×B=Cと表現します。 自分だけの武器を見つけ、それが活きる状況を考え、ゴールに繋がる自然な道筋を把握する

        意識的に行動するために

        • 正解の模索がゲーム、正解の模倣が勉強 ゲームをすることは自分で考える力が身について、勉強をすることは正確な考えを元に行動できる力が身につく。 どちらも正解が何かを自分で設定する必要があり、ここが上手くいかないと積み重ねが難しくなる。努力してもすぐ忘れたり、できなくなってしまう原因

        • スプラ3③「再現性」

        マガジン

        • 考え事②
          5本
        • 勉強関係
          6本
        • スプラトゥーン
          6本
        • 考え事①
          4本
        • 情報収集
          3本

        記事

          「成長を3段階で捉える」 (例) 成績を上げたい(目的) ↓ 勉強が必要(仮定) ↓ 参考書やる(手段) ・必要なものを仮定をして、そのための手段を用意する ・1つの目的に対する仮定は複数あって、1つの仮定にも手段が複数ある ・目的、仮定、手段を見直すことや調べることが大切

          「成長を3段階で捉える」 (例) 成績を上げたい(目的) ↓ 勉強が必要(仮定) ↓ 参考書やる(手段) ・必要なものを仮定をして、そのための手段を用意する ・1つの目的に対する仮定は複数あって、1つの仮定にも手段が複数ある ・目的、仮定、手段を見直すことや調べることが大切

          情報収集② 読み取ることを整理する。必要な知識はメモする 説明すると、最初から全部覚えるのではなく 内容の理解→必要かの判断→メモ という流れで読み進めようってことです。 情報収集する時は目的があると思うのでそれに沿ってどの程度読むかを決めるのも良いです。(飛ばす〜考察するとか

          情報収集② 読み取ることを整理する。必要な知識はメモする 説明すると、最初から全部覚えるのではなく 内容の理解→必要かの判断→メモ という流れで読み進めようってことです。 情報収集する時は目的があると思うのでそれに沿ってどの程度読むかを決めるのも良いです。(飛ばす〜考察するとか

          情報収集① 信用しきらずに疑いを含んだ読み方をする。 信用することは自分にとって都合の良い解釈をしてしまう原因になったり、間違っている結論や説明でも正しいものとして受け入れてしまう原因になりかねない。(つまり読めてない) 疑いを持つことでより確実で実用的な知識を読み取りやすくなる

          情報収集① 信用しきらずに疑いを含んだ読み方をする。 信用することは自分にとって都合の良い解釈をしてしまう原因になったり、間違っている結論や説明でも正しいものとして受け入れてしまう原因になりかねない。(つまり読めてない) 疑いを持つことでより確実で実用的な知識を読み取りやすくなる

          勉強で、無理に苦手を克服する必要はないという話

          小学校では、授業外で計算プリントを解かされる、記憶力が無く九九や漢字テストがダメダメ、そして宿題を全くしないという問題児っぷりでした。 中学では社会は必ず平均以下、作文は居残りしても完成しない、1年次は呼び出されて怒られるくらい数学が苦手、といった具合でした。 さらに高校では、古典と歴史が赤点すれすれ、体育の時間に勉強して生徒指導行き、数学の先生と喧嘩して大泣き(次の授業が終わるまで)、かなりメンタルがやられていました。 まあ、ダメな部分は色々見つけることができますし、それ

          勉強で、無理に苦手を克服する必要はないという話

          記憶力について 物理や数学のように理想的な何かを用意してそれを元に考えるということをしてみると、 条件を付けて検索することで必要な情報を引き出すことができるように、何かを思い出したいなら条件を付ける必要があるわけで、つまり、記憶する時はしっかりと理解する必要があることが分かる。

          記憶力について 物理や数学のように理想的な何かを用意してそれを元に考えるということをしてみると、 条件を付けて検索することで必要な情報を引き出すことができるように、何かを思い出したいなら条件を付ける必要があるわけで、つまり、記憶する時はしっかりと理解する必要があることが分かる。

          プロフィール

          ちょっと自己紹介めちゃくちゃ消極的な性格で、自分から話しかけるのとか全然できないです。 でも一応、話しかけてきてくれた人と仲良くなることはあって大学の人とは一緒に勉強したりtwitterの人とは一緒にゲームしたりしてます。 こんな感じで一人で過ごすことが多いですが、課題をやったり、ピアノや絵の練習とか散歩に加えてゲームなど色んな趣味を楽しめています。 私がnoteをやっているのは、沢山の趣味の1つとして文章を書いてみたいな〜って思ったのがきっかけだったりします。でも今はちゃ

          プロフィール

          情報収集におすすめ↓ ・Quora -専門的な知恵袋 -普段使いできる ・YouTube -特定の人物やチャンネル、興味のある分野など。 -時間がある時 ・ChatGPT -適当に質問 -やる気がある時 ・身の回りの物事 -自分で考える練習 -普段使いできる

          情報収集におすすめ↓ ・Quora -専門的な知恵袋 -普段使いできる ・YouTube -特定の人物やチャンネル、興味のある分野など。 -時間がある時 ・ChatGPT -適当に質問 -やる気がある時 ・身の回りの物事 -自分で考える練習 -普段使いできる

          「面倒」という感覚について

          面倒という"感覚"について考察してみました。宿題は絶対に面倒に感じたことがあると思います笑 今回はそういったあの不快感の理由を考えるって感じの記事です。 基本的な意味面倒についてこの2つの意味合いがあると思います。どちらの割合が多いかでその後の対処法も変わってくる感じです。 ①対処可能だが進んでやる意味がない時 ↑↓ ②対処方法が分からず不快感を感じる時 解説 まず、行動する時は ・時間や労力などのコストをかけて ・リターンを得る という狙いがあると捉えることができま

          「面倒」という感覚について

          「成長するための意識の仕方」 マルチタスクをしない ・やることを決めたら、 ・1つずつ丁寧に、 ・慣れるまでじっくり練習する。 無駄な労力を減らす ・必要なことを調べたり、 ・自分にできることを考えて、 ・意味のあることに力を入れる。

          「成長するための意識の仕方」 マルチタスクをしない ・やることを決めたら、 ・1つずつ丁寧に、 ・慣れるまでじっくり練習する。 無駄な労力を減らす ・必要なことを調べたり、 ・自分にできることを考えて、 ・意味のあることに力を入れる。

          クリエイターのやってることを図にしてみた

          以下の図は作曲や絵やブログなど、何かしらの作品を作る時の流れを表現してあります。 『イメージ』  ← 『想像力』↖ ↓              ↑ ↓『技術』   ← 『表現力』↖↑ ↓              ↑ 『現実(作品)』  → 『吸収力』↗ イメージがあって、それを形にする技術があって、ようやく作品や結果を出せるようになるって感じです。 この時により良い作品を作るためにはどうしたらいいのかって言うと、想像力と表現力を上げれば良くて、そのために他の作品か

          クリエイターのやってることを図にしてみた

          勉強を楽に続けるために

          今回は勉強などの考え事を継続する方法について解説します。 結論は以下の3点です。 ・力を抜いてみる ・思い込みを減らす ・できることを探す 力を抜いてみる無理やり勉強するとどうなるか。大げさに言えば、間違った知識や考えを成立させるために変な方向に突き進んでしまっていたり、他の大切なことを犠牲にしていたりと後で後悔することになります。 自分にできる範囲のことを積み重ねていくしか成長することはできないので、先を見据えて(成長している自分を期待して)あれもこれも勉強しなきゃと追

          勉強を楽に続けるために

          直感の使い方①言語化 直感を言語化して脳内の知識を整理していく。 多くの人は言語化をしていないから、非言語知識(仮)の容量が足りなくて、それで余裕が無いように感じてしまう。 言語化したものが正しいかどうかを検証していくことで精度が上がったり発想力や想像力を鍛えることができる。

          直感の使い方①言語化 直感を言語化して脳内の知識を整理していく。 多くの人は言語化をしていないから、非言語知識(仮)の容量が足りなくて、それで余裕が無いように感じてしまう。 言語化したものが正しいかどうかを検証していくことで精度が上がったり発想力や想像力を鍛えることができる。