見出し画像

「無視すんな!」壁に書かれた落書き ~あの頃の君へ~

こんにちは。かちゆみこです。

4人のこどもを育てながら、オンライン専門のセラピールームを開いています。

上の子二人に不登校だった時期があり、今ではそれぞれ学校に戻り自分らしく過ごしています。

詳しいプロフィールはこちら

今回は、荒れていた時期の息子を振り返って、感じることを書いてみたいと思います。


壁に書かれた落書き「無視すんな!」


これは、現在高1の息子が小4のときの出来事です。

小2のときから不登校だった息子。

小4当時は、学校には行かずフリースクールに通っていました。

その頃、息子と私は『バトル』することが多く、毎日のようになんだかんだとバトルを繰り広げていました。

いつも、息子と私たち親は険悪ムード。

特に多かったのは、ゲームに関すること。

息子の言い分に何ひとつ耳を傾けず、自分たち親の主張ばかり押し付けてきました。

そして、事件は起こったのでした(泣)

ある日リビングを見ると、白い壁に黒の油性マジックでデカデカと「無視すんな!!!」の文字。

当時は賃貸物件に住んでいて、長男のまさかの強硬手段に私たち、絶句!!!

消そうとしましたが、何をしても消せず、結局、今のマイホームに引っ越すまでこの落書きとともに過ごしました。

引っ越す前にドキドキしながらオーナーにこの落書きの事情を話したら、苦笑いして理解してくださいました。
(怒られなくてよかった~~~~~)

落書きは、息子のこころからのSOSだった


息子の反撃に、大きなショックを受けた私たち夫婦。

主人も私もその頃には、それぞれ「心の学び」をし始めていました。

「これは、ただごとじゃない!!!!!」「やばい!!!!!!」

「あの落書きは、息子のこころのSOSかもしれない」

そんな風に捉え直すことができ、私たち夫婦は、これを機に、息子への自分たちの関わり方を反省しました。

たとえそれが”正しい”意見だとしても「押しつけ」ではなく「話し合い」できるように少しづつ、少しずつ、私たち親の意識を変えていきました。

もしも、息子が自分の気持ちを飲み込み続けてきたとしたら・・・


息子は幸いなことに、自分の気持ちを吐き出してくれました。

「無視すんな!!!!」

それは、息子が小さい頃から感じていたけど、言葉にできなかったこと・・・とも考えられます。

もしくは、私たち夫婦が小さい頃に親に言えなかったことの代弁・・・なのかもしれません。

いずれにしても、あのときの「無視すんな!」がなかったら、私たちは押しつけという間違いに気づけず、息子をもっと暗い場所へと追い込んでいたかもしれません。

今、振り返って感じるのは、あのとき、息子が自分のこころの叫びを私たちに吐き出してくれてよかった~ということ。


あれから6年経ち。。。。

おかげで、今では、家族みんなで腹をわって話し合える風通しのよい関係性が育まれています。

あの頃の君へ

あのとき、君とはいつもぶつかっていたね。

君のやること、なすこと、批判ばかり。
君の居場所をなくしていたこと、
あのときの言葉で
やっとママは気がつくことができたよ。

押しつけばかりしてきてしまって、本当にごめんなさい。

「無視すんな!」

君がどんな想いで、あの落書きを壁にしたのか。

あのときはショックでびっくりしたけれど
今、振り返ると
君があのとき言葉で
「無視すんな!」って伝えてくれたこと
本当によかったと思ってるよ。

ありがとう。

あの声は、もしかしたら、
ママの心の代弁だったのかもしれないとも
感じてる。

ママが小さい頃、
心に置き去りにしてきたSOSのメッセージも
君が言葉にしてくれたことにも
心から感謝しています。

ありがとう。

あのときの言葉でママたちは
もっと君たちの心の声に
耳を傾けなきゃいけないと
気がつくことができた。

小4の君、どうか安心して。
未来の君はキラキラとまぶしく輝いているよ。

高1の未来の君は、
将来への希望と不安を
まるごとしっかりと見つめながら
今、できることを探して一歩一歩進んでいる。

ママはあなたを息子として誇りに思う。

これからも、親として君の成長を
楽しみにしているよ。

大好きな君へ

君の応援団長 ママより

親がこどものSOSを見逃さないために


親が一人ですべてを抱え込み、がんじがらめで生きているとき、そのしわ寄せがこどもに流れ込んでしまうことを、私の子育てでも経験してきました。

大切なのは、親が安心して「助けて!」って言える場があること。

当時、私は、「心の学び場」でこの息子とのことをグループのみんなに話すことができました。

勇気をもって話して、ただ、受け止めてもらえたこと。

どんなに安心したか。

もし、子育てについて一人で悩んでいる方がいたら、ぜひ、CPCに参加してみてくださいね。

CPCについては次の項でご案内しています。

登録無料★不登校リカバリーCPC


毎月配信される対談動画やコラムの配信情報を受け取って、一緒にお子さんの心と体の健康に寄り添う育児をしましょう!(動画をお得に購入できるクーポンもあります)

よかったら登録して、受け取ってくださいね。

こんな人に参加をおすすめします

  • 子どもを抱きしめられるようになりたい

  • 子どもと愛を持って深く関わっていきたい

  • 子どもの発達課題にしっかり向かい合いたい

  • 引きこもっていたり、学校に行きたがらない子どもを、適切にサポートしたい

  • フリースクールが気になっている、または、フリースクールに子どもが通っている

  • 園や学校とどうやりとりしたらいいか知りたい

  • シングルペアレントとしての育児に自信を持ちたい

  • 夫婦関係を改善したい(性の課題、共働き、コミュニケーション...etc.)

  • ママ友と上手く関わりたい、または、関係を整理したい

  • 自分自身の育ちについて整理したい



CPCの詳細&ご登録は以下から



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?