見出し画像

食べないと代謝が落ちて痩にくくなる話

食事を摂らないと代謝が落ちて痩せなくなる理由は、体の「飢餓モード」が発動するからです。


エネルギー保存が働く

食事を摂らない、つまりカロリー摂取量が大幅に減ると、体はエネルギー不足の状態と認識します。

すると、体はエネルギーを節約しようとし、基礎代謝率を下げます。

基礎代謝率は、安静時に体が消費するエネルギー量です。体が省エネモードになるということですね。

ホルモンバランスの変化

  カロリー制限が続くと、特にレプチンや甲状腺ホルモンなどの代謝に関与するホルモンの分泌が変化します。


レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、食欲や代謝を調節します。
 
摂取カロリーが減るとレプチンのレベルが下がり、食欲が増し、代謝が低下します。

甲状腺ホルモンも代謝を調節しますが、カロリー不足によりその分泌が抑制され、代謝がさらに低下します。

筋肉量が減少する

 長期間のカロリー不足は筋肉量の減少を引き起こします。
筋肉量が減ると基礎代謝も低下します。これにより、体全体のエネルギー消費が減り、痩せにくくなります。

生存本能の影響

  人間の体は進化の過程で飢餓状態に適応する能力を持っています。

食糧が不足すると体は生きることを最優先に考え、エネルギーを節約しようとします。 

これは、飢餓時代に生き延びるための生理的な反応であり、代謝を下げることでエネルギーの消費を抑えます。


まとめると、食事を極端に減らすと、体はエネルギー不足に対する防御機能として代謝を下げ、エネルギーを節約しようとします。

なので、カロリー消費が減り、結果として痩せにくくなります。適切な量と栄養を確保してダイエットしていきましょう!

是非参考にしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?