見出し画像

「餅代」知らなくて爆笑されてしまった。。。

Nice to see you again

【無料】いつも、コメントやスキを頂きまして、ありがとうございます。
特に、コメントして頂けると励みになります。

更新通知設定をonをよろしくお願いします

※XやThreadsからお越しの皆様も左上の♡ポチッとよろしくお願い致します。

  こんなことも知らないんです

明日から、どうやって生きていけば良いのか?
そこまで深刻でもないですが、こんなことも知らない情けない人間だなと気づかされました。

とても恥ずかしいことですね。それは・・・


今、話題になっている政治と金の問題。

報道を聞いていると何やらよくわからない言葉が

「こおりだい?」「もちだい?」
あの氷のこと ?あの餅のこと?聞き間違いか?


餅代とは・・・

「正月の餅代」という慣用句
そもそもこの「餅代」は江戸時代、商家や職人の主人から番頭・手代への年末のボーナスとして渡されていた包み金のこと。


氷代とは・・・

昔は氷は珍しかったはずなので高価なもの。氷代と表現してこのお金で氷を買って涼を感じてほしいという労いの意味合いで使われている。


某政党では、手当や活動費として支給しているお金のことを「餅代」や「氷代」と表現している。

こんな例えは、未来に残さなくて良いのでは?

    今後も残される用語

今後も残される昔から言い伝えの用語は、何だろうか。良き例えの言い伝えは、残さなくてはいけません。

また、わからない用語は、ネットで調べるだけでなく、実際に詳しい方に聞いてみると、噛み砕いた説明をいただけるものですね。

そんなことも知らないのか?と思われると、未熟に感じます。なるほど、、、


※餅代、氷代 もしも知らなかった方がいたら、コメントをよろしくお願いします。

過去と他人は、変えられない

変えられるのは、未来と自分自身



・お仕事のご相談・ご依頼⬇

                        @kiplussta2011


http://Twitter.com/kiplussta2011

#note   #X  #Threads

この記事が参加している募集

#みらいの校則

845件

#沼落ちnote

7,251件

サポートをよろしくお願いします。自分自身の好きな言葉『過去と他人は、変えられない 変えられるのは、未来と自分自身』人間関係のトラブル、嫌ですよね。そんな時は、この言葉を思い出して下さいね。