見出し画像

ADHD専用の片付け思考法!ー興味のないものに囲まれている部屋ー

2021.4.29更新

前回の続きです。ADHD専用の片付け思考法です。長文ですが、興味のある方はどうぞお付き合いください。


我々ADHDなどの片付けが壊滅的に苦手な方は、
好きなことには全力で夢中になるが、興味のないことには集中できない
という、かなり偏った特性があります。

仕事であればお給料がいただけるし、周りの目もあるので別に楽しくなくてもなんとかやるでしょう。(居眠りの可能性は高いですが。居眠り問題については一番下に補足あり)

ところが完全な趣味の分野で、何かお礼とかお金がいただけるわけでもない状況で、《ピンときていないもの》を頼まれて、引き受けてしまった私。
まさに集中できませんでした。「大好きな分野なのに全然楽しくない」という状態に陥りました。
私の貴重な時間をなんでこれに費やさないといけないんだ。何十時間かかると思ってんだ。という思考が頭を巡り、めちゃくちゃ苦痛でした。

ADHDの好きなことは範囲が狭いのです。
そして、それ以外の大多数のことに興味が持てません。
仕事でもないのに興味のないことをやらなくてはいけない時、ものすごく苦痛です。

ところが、非ADHDさんは違ったんです。
私が苦痛でちっとも進められなかったことを、非ADHDさんはスムーズに進めていた。同じ状況なのに、なぜみんなそんなにスラスラできるの?苦痛じゃないの?まあまあ程度でもできるの?
そんな場面を何百回も見てきて、非ADHDとの違いの図が頭に中にできました。
(下の図は、後になって自分なりに勉強して、簡潔にまとめたものです)

画像3


私の経験は、好きな趣味の中で起こりました。
発達障害の人は好きなことをやれ、と言われるけど、《好きな分野》の中でさらに《最も好き》と《それ以外》に分類される…。どんだけ狭いんだよ!

そんなことを考えていた時、たまたま引っ越すことに。
いろいろな片付け本に載っていた、お気に入りの家具・家電・日用品がシンプルに配置されている図に憧れました。
いわゆるミニマリストさんの本です。物がない方が散らからないから自分に合ってると思ったのです。
必要なものだけをとことん選び抜いて買うことに執念を燃やしました。
ADHDはいったん火がつくととことん突き詰めるので、何かを選び抜くのは大得意です。

まず、ひょんなことからカーテン選びにハマりました。それまでカーテンなんてどーでもいいと思っていたのに、カーテン選びが楽しくなって、寝ても覚めてもカーテンのことばかり考えていました。生地のサンプルをたくさん取り寄せたり、意外に高額なので、出費を抑えるためメルカリで良いものを安く買ったり…。
デザイン、質の良さ、出費を抑える、意地でも自分が納得するまで選び抜きました。
のちに、上の図でいう「てっぺん🔺」にあたるカーテンだと思いました。


すると、壊滅的にできない自分に変化が起きました。
今まではカーテンなんてどーでもよかったので、網戸に擦れて汚れようと、黒カビが生えようと、どーでもよかったのです。
ところがお気に入りのカーテンを付けて、風でカーテンが網戸に吸い付き、汚れそうになった時。
「ぎゃーっ!」と、慌てました。そして網戸やサッシを拭いて、
「よしこれなら大丈夫だろう…ε-(´∀`; )」

自分がとことん選び抜いて買った、「てっぺん🔺」のカーテンだったので、自然と大事にしたくなったのです。

(カーテンにお気に入りもなにも無いよ、と思われた方は、大ファンの有名人が選んだめちゃめちゃ素敵なカーテンが抽選で当たったとでもイメージしてみてくださいね)

どーでもいいカーテンを付けていたら、絶対にこうは思わない。カーテンも網戸も全くどーでもよかったはず。


他にもゴミ箱やキッチン用品など色々なものを、これでもかと選び抜いて購入しました。
ゴミの日にゴミ袋を縛るたびに、
「なんて使いやすいんだろう…!やっぱこの形で正解だった。うふふ(о´∀`о)数多あるゴミ箱の中からこのゴミ箱を選び抜いて買った私ってすごい」
と、プラスの気持ちになる上に自己肯定感までアップ。
適当に選んだものだったら何も思わない。今までは逆に使いにくさなどの不満が浮かんでいました。


とすると…、部屋中が「てっぺん🔺」の少数精鋭だけだったら、相乗効果すごいんじゃない?!

部屋にいくつも、「これ使いやすいんだよね〜」「うふふ(о´∀`о)」とプラスの気持ちになるものがある。
カーテンを汚したくない!と網戸やサッシを拭く。どうしたら簡単に綺麗できるかネットで検索する。
お気に入りのキッチンマットにこぼれた時もすぐ拭き取る。(今までは放置)
お気に入りの風呂イスを汚したくないから、お気に入りの掃除道具で床を綺麗にする。(今まではやる気にならなかった)
「大事だから」という気持ちから、自然と動きやすくなる!

ひとつひとつ選び抜いて買うのが当たり前になると、逆に適当なものを買おうと思わなくなる。むやみにモノが増えなくなる。
自然と掃除しやすい部屋になる。


そして、はたと気付きました。
ここまでは他の片付け本と似ていると思います。やっていることは同じです。
私としては、ここからがもっとも重要なことです。

部屋をちっとも片付ける気にならない皆さん。
周りを見渡して、それほど大事なお気に入りがどれだけあるでしょうか?

逆に、下の図の《どうでもいいもの》にどっさり囲まれていませんか?

画像2

↑部屋中、それほどでもないものに埋め尽くされている!

なんでこんなにどうでもいいものに囲まれているのか?

それは、家に持ち込んだ時は「ちょっといいな」程度だったからです。

ADHDは超絶気に入ってないと気に入ったうちに入らないのです。

「ちょっといいな」程度ではすぐに飽きて「どうでもいいもの」に格下げされてしまうのです。

それほどでもないものを家に持ち込みその辺にポイと置く。
ADHDの生まれつきの性質で、興味が移りやすく、その時やりたいことを優先、集中、周り見えてない。これの繰り返しによってまず汚部屋が出来上がります。
「ぐちゃぐちゃだな…」「これ使いにくいんだよな…」「汚れてるな…」「ホコリ積もってるな…」「使わないけど捨てられないまま早数年…」とか、負の感情が起こるものばかりたっぷりあります。

ADHDはものすごく気に入ってるものしか大事にできない。そんな人がこんな汚部屋なんて気に入ってるわけがない…。

だからこの部屋自体、どーでもいいから、片付ける気も全く起きないのではないでしょうか。

少数精鋭🔺だけの部屋だったら、部屋自体お気に入り🔺になっていくのです。

しかも、こうすると部屋がごちゃついてきた時にも力を発揮します。

一点一点選び抜いたものだと、それを見ただけで選んだときのストーリーが頭に浮かびます。脳が反応、活性していると感じます。

これがどうでもいい商品だと何も思い浮かびません。脳が反応しないんです。無反応。思考停止。

片付けなきゃ…と思ったときに、モノを見ただけで脳が反応する。このおかげでとても作業しやすくなるのです。

これは、選び抜くという作業をしたことで、ストーリー(イメージ)が一緒に記憶され、脳の長期記憶のところに保存されたからではないかと思っています。



さて、どうでもいいものはとことん捨てるしかありません。

Twitterでコメントをいただき大きなヒントになったのですが、捨てる時も散らかす時と同じで、とにかく目の前のものから捨てていく方法が合っていると思いました。

部屋全体を見渡すと思考停止するので、見ない!

テンション上がる音楽かけて、一曲終わるまでに30個ゴミ袋に入れる!とか決めて、とにかく目の前!目の前!手に取ったものから捨てていく!

また、ライムスター宇多丸さんのコラム(https://www.iphonejoshibu.com/4197)を読んで素晴らしいと思ったのが「神7から捨てる」!これはぜひおすすめです。

最も捨てづらいもの、何年も捨てられなくて見るたびマイナスの気持ちになっていたもの…

モノに積年の負の感情が乗ってます。

そういうものから思い切って捨てるんです。

必要なモノではないのにどうしても踏ん切りがつかない。そんな時はエイヤッ!とヤケクソで捨ててください!!

すると、スペースが空いた上に、積年の負の感情まで一緒に捨てられて、「もう悩まなくていいんだ…!」と嬉しくなるんです。なんせ何年もマイナスを感じ続けていたので、それがなくなると突然心に平穏が訪れてびっくりします。憑き物が落ちたように清々しい気持ちになります。

あれを捨てただけでこんなに変わるなら、他のも捨てたら一体どれだけ平穏になるの?あれを捨てられたんだからこれも捨てられる!と他のものもバカスカ捨てられるようになります。

神7級を捨てるのが辛ければ辛いほど、「お前ごときが残れるわけがないだろう!バカか!」ってなって、即決できる範囲が大幅に広がる。

↑すごく笑いました(笑)



私はこれを、自分と同じように片付けに苦しんでいるADHD主婦の方に届けたいと思って書いています。
一生続く家事ですから、生まれ変わりたい、もう苦しむのは嫌だと思われていたら、覚悟を決めてリセットを始めていただきたい。
便利屋さんやシルバー人材センターに手伝ってもらうのもとてもいいと思います。誰か他人がいるだけではかどりますよね。ヘルパーさんを利用できる方はぜひ利用してください。

リセットには引っ越しが一番ですが、なかなかそうもいかないので、エア引越しをイメージするのもおすすめです。

また、家族の理解を得られていない方も多いと思います。
甘えだ、怠けだ、自分で勝手に言ってるだけだ等、未診断ならぜひ診断を受けてください。家族の態度が変わりますから!
私も未診断の期間が10年!早く行くべきだったと心から思います。

家族に症状を知ってもらう努力をすることは重要だ、と離婚した今痛感しています。理解してもらえて便利家電も買えたら一番いいですね。食洗機は絶対におすすめです。



どうでしょうか。
この基準で購入、処分していけば、綺麗を保ちやすくなります。
暗闇から抜け出すひとつの方法です。

さらにこの三角の図、モノ以外でもなんでも当てはまるのではないかと思っていまして。Twitterでも、「人間関係にも当てはまる」など色々なご意見をいただきました。
好きなこと以外興味ないっていうADHDの人生、何でもこの基準で決めていったら、すごいんじゃない?人生大きく変わるんじゃないかな!



<おわり>


※居眠り問題について※
ADHDが退屈な作業だと寝てしまうのは、発達障害の症状だそうです。
しかも睡眠不足とも無関係だそうで。びっくりです。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/041000096/?P=2
私は完全デスクワークの仕事をしてた時、毎日のように居眠りをしてしまうという最悪な状態でした。睡眠障害かと思って調べましたがナルコレプシーとは症状が違うし。毎日7時間は睡眠を取るようにすごく努力しましたがダメでした。
もう十数年前の話ですけど、自分がダメなせいじゃなくてよかった。この記事に救われました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?